
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず本ですが、洋書が置いてある店に行くと、結構人気があるのか、服飾史
関連書籍が意外とおいてあります。あと、和書では、美術のコーナーで、漫画の
ための資料として、そういった本がおいてあります。タイトルまでは見てないのですが。
サイトですが、幸いにもよく集められた服飾史のリンク集があります。
該当する時代をクリックしてみてください。
http://www.costumes.org/pages/costhistpage.htm
それと、15、16世紀と言えば、末期ゴシックから、ルネサンス、マニエリスムの
時代ですから、その時代の絵画(特に肖像画)などを見るのも良いかと。
↓ここが、程よく陳列してますね。
http://www.marquise.de/en/1500/index.shtml
あとは、一つ一つ、根気よくみていくとか。
http://artcyclopedia.com/history/early-renaissan …
http://artcyclopedia.com/history/high-renaissanc …
http://artcyclopedia.com/history/mannerism.html
http://artcyclopedia.com/history/northern-renais …
映画だと、一番役に立ちそうなのは、西欧の何カ国による、レオナルド・ダ・ヴィンチ
を扱ったテレビ映画 La Vita di Leonardo da Vinci ですね。数年前、NHKでも
放送しましたが、時代考証の大変素晴らしく、庶民から貴族までの衣装も(下着まで!)
よく分かる内容でした。日本でビデオが発売されているかは、定かではありません。
何年かに1度、NHKで放送するみたいですけど・・
http://us.imdb.com/Title?0068854
他には、チャールトン・ヘストン主演の「ミケランジェロ」とか。それから
英国になりますが、ケイト・ブランシェット主演の「エリザベス」、ティルダ・スウィントン
主演の「オルランド」。シェイクスピアは、ぎりぎり16世紀の人ですから(正確には
17世紀に跨ってるけど)、「恋に落ちたシェイクスピア」他、彼を扱った映画が
参考にはなりますね。ああ、あと「ノートルダムの鐘」は15世紀フランスが舞台
ですから、映画版を見たらよいですね(ディズニー版じゃなくて、フランス映画の方)。
うーん、とっさに思いつくのはこれぐらいかな。まあ、とにかく、これはレンタル
ビデオ店に行けば、色々とおいてあるでしょう。
参考URL:http://www.costumes.org/pages/costhistpage.htm
No.2
- 回答日時:
ヨーロッパだけではありませんが、タレントの(と呼ぶのが正しいかは解りませんが)市田ひろみさんがコレクションされている世界の民族衣裳の展覧会がありますので、そちらをご覧になっては如何でしょうか?
http://homepage2.nifty.com/nihon-wasoushikai/min …
後は神戸にある「神戸ファッション美術館」でも、各国の民族衣裳が展示されていたと思います。
http://www.fashionmuseum.or.jp/src/
書籍は適当なものが思い出せませんので、また思い出せたら回答させて頂きます。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/28 21:00
早速お返事下さってどうもありがとうございました。
市田ひろみさんの展覧会はいずれも遠くてちょっと行けそうにもありませんが、神戸ファッション美術館でしたら日帰りで行ける距離なので、行ってみようと思います。
書籍の他、映画とかでも結構です。
すいませんがよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
おおざっぱなモノしか載っていないのであまり参考にはならないかもしれませんが。
。。コスチューム 中世衣装カタログ
田中 天&F.E.A.R. 著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883173 …
ref=sr_aps_b_/250-1935068-3893821
民族衣装
オーギュスト・ランネ 著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837320 …
qid=1056798656/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-1935068-3893821
注:改行しているのでつなげて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
爵位について
-
中世欧米の誤り方は?
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
19世紀イギリスのお医者さんに...
-
日本でも昔官吏登用試験のよう...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
貴族の特権とはどのようなもの?
-
封建貴族と宮廷貴族と王侯貴族...
-
平安時代の庶民の服装について...
-
平安時代の照明について。
-
マリーアントワネット
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
昔の日本の武士階級は、西洋に...
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
19~20世紀のイギリス 女性...
-
大正時代や平安時代、江戸時代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
爵位について
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
19世紀イギリスのお医者さんに...
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
中世・近世ヨーロッパのデート
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
ヨーロッパの貴族の爵位について
-
平安時代の伽について
-
イギリス貴族の婿について
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
中世欧米の誤り方は?
おすすめ情報