dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気学で、自宅から凶方位にある学校への通学を検討しています。
資格取得のための学校で、半年程度、週に1度通学します。
入学時期の月の方位が、年運は五黄殺で、月運は吉の、南西です。
こういう、学校に通う方位はやはり影響があるのでしょうか?

その資格を使って、今後ずっと仕事をしていこうと考えているので、時期をずらしたほうがいいのかと迷っています。

A 回答 (3件)

気学鑑定師ですが、毎日通う学校と違い、週一なので、年盤は考慮しません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
そういう専門の方からのアドバイスを期待していました。
そう教えていただいて、安心しました!
ありがとうございました!

資格の勉強がんばりたいと思います!

お礼日時:2010/05/07 19:38

どうしても気になってしょうがない!!と、強く信仰さなってるなら、時期をずらして、吉方位になってから入学すればいいじゃないですか?



それに、
>半年程度、週に1度通学します。
程度なので、感覚は、おけいこごとを習う方位と同じに思っていいと思いますよ。そんなにきにしなくてもと。
それよりも、職場先を気になさったほうがいいです。
「勉強はつらいもの」と思えば、凶方位へつらさを味わうために行くのが当然で、そのあと、つらかった分が引いた弓と同じ分だけ充実感として戻ってきます。
山登りでも、かんたんな丘を上って満足できない人は、チョモランマに上ったら充実感を味わえるのと同じだと。
そんなふうにイメージして、よいほう、よいほうへ解釈すればいいんです。
もともと、気学方位とは、悪いほうへ転がすために使いませんよね? よい方へと転がしたくて使う術ですよね?
楽ばかりしていては、人間に幅が生まれません。
「買ってでも苦労しろ」といわれたりもするのですから。

がんばって、資格とって、希望の仕事ができますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
方位が悪いと、苦労するだけではその後の人生が徐々に悪い方に転がっていく・・・・というようなことを聞いたもので、不安になってしまったのです。
その時大変なだけなら、まだいいんですけどね。汗

お礼日時:2010/05/07 19:36

「方違え」しながら通学しては?


>半年程度、週に1度
程度なら。

あなたの家からみて吉方に移動して、
そこからさらに吉方にあたるその学校に移動できるように、
いったん違う場所を迂回するのです。

的外れなことを言っていたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ご回答ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2010/05/07 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!