
SSH接続をキー入力の有無でタイムアウトさせたいのですが
セキュリティの関係上、SSHでログインして、一定期間入力がないと切断するようにサーバー側で設定したいと思っています。(開いたまま長時間離席、帰宅などを防ぐため)
いろいろと検索したのですが、sshd_configの設定でClientAliveCountMaxとClientAliveIntervalを「いじればできるんじゃないか」というようなものにヒットするのですが、私の理解ではこれはSSHクライアント側のプロセスが落ちているかどうかチェックするためのもので、画面を開きっぱなしで放っておいた場合にはタイムアウトにならないのではないかと思っています。
そこで質問なのですが、
1.上記理解は正しいでしょうか
2.正しいとして、キー入力の有無によってタイムアウトさせる方法はあるでしょうか
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>SSHを使ってしばらく放っておくとタイムアウトで切断されてしまうが、無効にするにはどうしたらいいのか
対処方法として示されているのは、クライアントばかりですね。
Tera Term の設定を確認してみたら、60秒間隔のKeepAlive用のハートビートがデフォルトで入っていました。
ssh_conf も TCPKeepAlive がデフォルトで yes になっています。
接続元のクライアントを限定できるのであれば、クライアントの設定を見直すことである程度対処できるかもしれません。
なるほど、確かにそうですね。切れてしまう原因の方をよく読んでみるとNATが悪いとかそういうのばかりで、サーバーの設定だけで解決する方法っていうのはないですね。つまり、サーバーの設定だけで切るっていうことはできないのかもしれないっていうことですよね。
クライアント全部を設定していくのはかなりの作業量になりますし、ユーザにその設定を変更されてしまったら終わりなので、かなり難しいですね。。。
タイムアウトってされたら困るときにされてしまって、できるようにしたいときはできない的なことが多いですねぇ。。。
いずれにせよ、かなり難しいと言うことがわかりました。勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
検証してみました。
>1
どうやらその通りです。
さらに、screen コマンドを使用してクライアントを切断しても、セッションは残ったままになりました。
>2
やり方は分かりませんが、もしこれができたら
例えば、コンパイル中に離席し帰ってきたらセッション切断などの憂き目に合いそうな気がします。
検証までしていただき、ありがとうございました。
だいたいタイムアウトの時間としては数時間単位を考えています。
実はこれを調べようとして、「SSH タイムアウト」で検索したときにたくさんヒットしたのが「SSHを使ってしばらく放っておくとタイムアウトで切断されてしまうが、無効にするにはどうしたらいいのか」というものでした。ですからなんらかの方法があるのではないかと思ってはいるのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マウス・キーボード 不良表示キー(キーボード) 3 2022/04/27 10:53
- UNIX・Linux Ubuntu20.04からUbuntu22.04にバージョンアップする際にssh-rsaが無効になっ 1 2022/11/25 00:08
- UNIX・Linux リナックスのリモート接続の際に使う sshコマンドについて 1 2022/11/21 19:46
- その他(インターネット接続・インフラ) Apexの通信障害 2 2022/05/19 14:33
- マウス・キーボード キーボード設定で困っています。長文です。 2 2022/12/10 12:44
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Windows 10 スクリーンセーバーがタイムアウトにならない設定 1 2023/06/26 08:09
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- iOS これは日本語入力の大発明ですか? 7 2022/12/21 07:17
- オンラインゲーム 【至急】Minecraft統合版で、マルチプレイができなくなりました 1 2023/07/01 22:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FFFTPが繋がりません
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
FTPのアップロートとダウンロー...
-
【IIS】FTP接続エラーに...
-
LinuxPCを社内LANと接続したい
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
TeraTerm Domain名を用いてロ...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
postfixでユーザごとに最大容量...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
expectを用いた正規表現[]のgre...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
Clam Antivirusの設定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
FTPのアップロートとダウンロー...
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
Macスリープ中にHDDが動いてしまう
-
SSHでリモートログインした時に...
-
WindowsNT(仮想OS)からの印刷
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
FFFTP、filezllaに詳しい方教え...
-
net use接続時のネットワークド...
-
リモートデスクトップのアクセ...
-
当端末に対してpingが通らない
-
初歩的ですいません。
-
Winファイル共有、マシン名では...
-
TeraTerm Domain名を用いてロ...
-
SFTPで仮想サーバに接続できません
-
(SSH)TeraTermでのリモートログ...
-
ネットワーク上にホスト名が同...
おすすめ情報