
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
板材から作る方法を解説しますと、
厚み15ミリ程度の板材より、
部材 1170 × 幅適宜 を切り出し天板とする。
部材 150 × 360 の長方形の板を3枚切り出し、これをそれぞれ対角線で2分して6枚の直角三角形の脚材とする。
脚材の三角形の斜辺の上に、天板を平らに載せる形で「コの字」型に組み合わせる。
天板の両側に脚材を3枚ずつで、横から見ると鋸の歯状になります。
天板と脚材の固定は、接着剤を入れた後に釘止め、もしくはネジ止めしてください。
(ここの箇所は、板が直角に合わさっているだけですので、普通に釘止めできます。)
この構造のスロープは、基本的に階段の上に乗っかっています。
(階段の角と天板は接触している)
脚材は荷重を支えるというよりは
(1) スロープの位置のずれ止め。
(2) 天板のしなり防止。
(3) スロープの自重を増やすことで、ずれ止め効果を増す。
という機能のほうが重要です。
さらに、天板の両側に上から材木を打ち付けますと、さらに天板のしなりが低減され、横脱輪防止にもなります。タイルの質によっては傷がつくかもしれませんので、脚材とタイルの間にゴム板などを挟み込む必要があるかもしれません。
設置する環境によっては防水性、防腐性が要求される場合がありますので、その場合は上記材料の仕様を変更するようにしてください。
No.5
- 回答日時:
自分で作成した物では無いのですが玄関口に木で作成したスロープを使っています。
角材で枠を作ってその上に合板が貼ってあります。
固定の方法なんですが、作成者曰くわざと重く作って自重で固定(というか重くて動かない)しているとの事。
通る物は自転車&車椅子なのですがそのくらいでは動きません。
W200と言う事でどうしても軽くなってしまうと思いますが看板などの固定用に水を入れるタイプのポリ缶のような重りがありますよね?それを三角の中に通すような形で上手く利用できないでしょうか?
実際に利用してらっしゃるんですね。
ありがとうございます。
自転車は手押しですので、固定に関しては両面テープを使えば大丈夫だと思います。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
DIY大好き人間です。
(^^現在は階段の上に板を置いただけ見たいですね。
私なら、階段の高さ分(150x200)の厚めの板=30-40位有れば良いかな、を3枚用意します。
片方の先端は上に置かれた板と面で接合出来るように斜めにカットします。
これを、両面テープで階段部分の背面と底面で固定。
上から板を釘で固定する。
ようは、階段の高さに合わせた脚を作って、タイルとの固定は両面テープ、上の板とは釘と言うだけです。
両面テープでといっても、150の幅(それに底面も加わる)での接着ですから強力ですよ。
簡単に剥がせるよう、150幅全面でなくても良いかもしれません。
いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
一段事に合う形の三角形を板で作成すれば、比較的安定すると思いますが。
作成も、寸法測ってホームセンターなどで板を購入し、寸法どおりに裁断してもらえば、釘と金槌があれば比較的安定すると思います。
ありがとうございます。
よろしければ教えていただきたいのですが・・・。
三角形の接合部分ってどんな方法で固定するんでしょうか?
まず、接合部分が密着するように斜めの切れ込み?を入れますか?
入れた場合も入れない場合も含めて、釘を斜めに打ち込めばいいんでしょうか?
これだとなんか強度が弱い気がするんですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS htmltとcssの連携をして画像縮小について 1 2022/11/15 20:32
- その他(Microsoft Office) Excel2003,2007の作業です 2 2023/05/17 09:58
- その他(暮らし・生活・行事) アロンアルファの痕と付着物を除去する方法を教えて下さい。 5 2023/08/09 22:28
- カスタマイズ(車) トヨタ純正カーナビの配線を固定している固定具の取り外し方 2 2022/06/22 15:35
- Excel(エクセル) Excelのマクロについて 1 2023/04/17 17:22
- 掃除・片付け アロンアルファの痕を綺麗に剥がす為の方法を教えて下さい。 2 2023/08/11 09:44
- その他(住宅・住まい) ポリカ波板の張り方 5 2022/12/26 05:53
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- DIY・エクステリア 壁の傷防止方法など 賃貸マンションの玄関内に自転車を置く為 壁を出来るだけ傷つける事なく出来るだけ安 5 2022/07/04 19:24
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 車椅子の人を階段で移動させる場合、介護資格が必要でしょうか? 5 2023/08/22 22:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
ウッドフェンスの高さを追加したい
-
ウッドデッキにパーゴラを後付...
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
繊維壁の上に直接化粧板を張り...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
1階の点検口がありません。
-
カラーボックス縦置き2個重ね置...
-
トイレの便座をはずしたい・・...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
ユニットバスのきしみ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
玄関の階段に自転車用スロープ...
-
2×4の柱の基礎はどうしたら?
-
机DIY補強について
-
柱に角材を取り付けたいがL字...
-
塩ビパイプの補強
-
ウッドフェンスの高さを追加したい
-
テーブルの補強について(DIY)
-
手作りのテレビ台■揺れます!!...
-
組み立てタイプのベッドの「さ...
-
ウッドデッキにパーゴラを後付...
-
木材を使った三角型の看板の継...
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
おすすめ情報