
カーポートを自転車置き場に改造したいと思っています。
まず、カーポートの柱を利用して(4本あります)木材を使い横板風にしてかべを作りたいと考えています。
問題は柱ががアルミサッシです。そこに木材を固定したいのですがどのようにすればいいのか調べましたがわかりません。可能でしょうか?どのようにすれば固定できますでしょうか?
あと、柱と柱の間にもう一本木材で柱を立てようと思いますが、地面が既にコンクリで掘ることは難しいので沓石などで建てようかと思ってますがやはり強度が弱くなりますでしょうか?
女手一つでやりますのであまり大掛かりにするのは自信がありません・・・。
どうかご助言よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
既設の柱に板をくっつけるのは先に紹介があったとおりです。
ただ、すべての板1枚1枚を同じように付けて行くのには手間がかかりますし、手が疲れます。
出来れば、柱に垂木または1X4状の板を先に縦に貼り付けて(縛り付けて)置く方法もあります。
追加の柱は上部は適当に、下部についてはアンカーボルトの施工が一般的ですが、それなりの道具と
練習が必要です。=方法については別に検索されると良いかと考えます。
従ってブロックなどに差し込むような形で、それをモルタルで固定した方が楽に出来ます。
この時、接着効果を高めるため現状の面は荒らしておくのが常識です。モルタル接着増強剤などを
使用するのも良いでしょう。
(沓石に乗っけただけの方法では駄目です)
板と板の結合はコースレッドのようなものを使い(平釘は不可)細かくとめるのが理想です。
角の部分は金物などで補強しましょう=木ねじ使用
それで、周囲を補強しつつ、特に下部は風対策のため少し開けておくか、サイズの大きいもので
連結するようにします。
しかし屋外の風の強い所ですと、板そのものに耐える力がありませんので、人が正面からぶつかっても
大丈夫くらいの強度は要ります。
細かく解説くださって本当にありがとうございます!
皆さん、大体同じような方法を勧めてくださっていることが分かり納得した次第です。
どの方にもベストアンサーを差し上げたいので心苦しいですが、gisahannさんの説明に自分が作業しているとこを想像できましたので差し上げたいと思います!

No.4
- 回答日時:
>どのようにすれば固定できますでしょうか?
綺麗にいやるなら、アルミサッシに穴をあけ、
長いボルトとナットでサッシに貫通させて、
それで寸角くらいの柱を通して、固定し、
それに壁となる板を打ち付ける。
ごく簡単にやるなら、細い化粧番線で柱になる寸角を
ねじって固定するやり方です。
http://sunday9th.com/qanda/bansen.html
細いものなら、長いドライバーがあればできますし、
比較的簡単です。それでもこつがいるので
最初は何回か失敗するかも。
うちの農小屋は単管パイプに木の柱をそういう方法で
括り付けて、そこに板を張り付けるやり方で作りました。
>やはり強度が弱くなりますでしょうか?
その場合は、壁となる板である程度の強度が出ます。
それでも斜めに対する強度は少ないので、
筋交いで補強するとよいでしょう。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AD%8B%E4%B …

図と参考ページの丁寧なご回答、ありがとうございます!大変参考になりました!
上手くできるか自信はありませんが早速作業に入りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
どんな工具を持っておられるのか、そこにどれほどの力が掛るのか、体裁は必要なのか、どれだけの手間と金がかけられるのかで工法やざいりょうの選び方がおおきく変わってきます。
一番速く、安上がりなのは、柱に針金でくくりつける方法です。やりかたによってはずいぶんかっこよく、一番速く出来る工法でもあります。プロの竹垣つくりでも正式な工法です。
2番目のお勧めは、ドリルビスで材木を直接アルミに止める方法です。ちょっと腕力がいりますが、電気ドリルなどもいらず、ドライバーだけで出来ます。私はよくこれで棚などを作ります。アルミ材料は鉄などより軟らかいのでちょっと力を入れれば簡単にドリルビス(4ミリが適当)が食い込みます。
コンクリートに材木を自立させるのは素人には無理でしょう。上から2箇所以上に固定すればとりあええず安定して立ちますから、地面に接したところでコンクリート釘を前後に打ち込めばしっかり固定できると思います。やや大きめのハンマーが必要です。
ご参考になれば。
まずは「そうなんだ!」が言葉に出ました(笑)すごく悩んでましたが確信を持ってご助言いただき、「よし!できるかも!」と希望が湧きました。嬉しいです。
コンクリート釘・・・は初めて聞くモノです。ホームセンターで探してみます。ハンマーで打ち込むんですね。分かりました。
とりあえず、材料を買ってきてビス打ちでやってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
A アルミ柱に貫通する穴をあけ、長めのボルトで木とアルミ柱を固定する方法なら、失敗なく作業出来ると思います。
柱に穴をあける場合は、ポンチで凹みをつけておいて、小さいドリルで穴をあけ、リーマーで少しずつ大きくしていくといいでしょう。ボルトには座金をつけてください。
B 木材の太さによっては使えませんが、このようなセルフドリリングスクリューを使うと、穴あけとタッピングが同時にできます。
木のほうには下穴をあけておいたほうがいいかもしれません。
http://www.maruemu.co.jp/product/product/self-dr …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
ウッドデッキにパーゴラを後付...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
コンクリート釘の打ち方
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
天井にすだれを張りたいのですが
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
部屋の中から異臭がします。
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
石膏ボードにネジ
-
天井板の隙間を埋めるには
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
ベニヤ?のはがれについて
-
石膏ボードと木材の接着方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
木材を使った三角型の看板の継...
-
2×4の柱の基礎はどうしたら?
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
玄関の階段に自転車用スロープ...
-
テレビを載せたいチェストがガ...
-
机DIY補強について
-
木材に使うビスの強度について...
-
【DIY】通路の作り方について
-
ベランダに波板屋根のDIY取...
-
テーブルDIY得意な方教えてくだ...
-
diy プレイテーブル
-
テーブルの補強について(DIY)
-
組み立てタイプのベッドの「さ...
-
水槽台を作りたいのですが
-
カーポートを自転車置き場にしたい
おすすめ情報