
もうすぐ一歳半になる息子の人見知りと怖がりな性格について教えて下さい。
一歳3ヶ月位から急に街で知らない人に話し掛けられたり、習い事で先生に話し掛けられたり、するとうつむいて固まってしまうようになりました。
とにかく、大人からじっと自分の事を見られるのが嫌いらしく、注目されると固まって眉間にシワを寄せて、しまいには目を閉じてしまうこともあります・・一時間くらい経てば慣れてくる時もあるのですが。
あと、すごく最近怖がりで、8ヶ月の時平気だったスイミング教室で泣くようになったり、音の鳴る車のオモチャを怖がったりします。
こんな状態なので、家ではいくつか話せる言葉(って言っても10語程度)も人前では「ブー」(車)しか言わず、バイバイやどうぞもしません。
ママ友と遊んでいても、お友達が積極的に近寄ってきて、オモチャをどうぞしてくれても受け取らず、私にベッタリ。積極的に交流しようとする我が子を嬉しそうに見ながら「○○君(息子)にふられちゃったね~」とかママ友に言われると親としては、肩身が狭いと言うか、情けないというか、最近お友達と会うのがちょっと気が重いです。
おじいちゃんおばあちゃんには「言葉が遅い」とか「近所の○○さんの孫の方が懐いてくれる」とか言われ、遊園地でお金を入れて動く乗り物に乗せても怖がって泣くので「ホントにこの子ビビリね!」と言われ・・半分冗談かもしれませんが、落ち込みます。
家では活発でよく笑うのですが、一人遊びはできず家でも常に私がそばにいて、大好きなミニカーで遊んだり、車の雑誌を一緒に見たりしています。
外出先でもミニカーを握りしめ、車雑誌ばかりみて(おかげでベンツとBMWは街で片道二車線の道路の反対側に止まっていても見つけて教えるようになりました)、お友達との遊びにも、習い事にも全く興味ナシといった感じの息子に興味が偏りすぎでは?と心配しています。
息子なりの成長や性格に向き合い、焦ってはいけない!と思いながらも、日々二人だけで過ごすことが多く、児童館や公園にあまり連れて行かないのが悪いのか。とか、もしくは、何かしら障害があるのでは?とか悩んでいます。
上記のような状態のお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
何かアドバイスがあったらお願いします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
三歳の男の子がいます。
うちは八ヶ月の頃、すんなり出来てた事が一歳過ぎて怖がるようになったりする事がありましたよ。
色々な経験をして身体も心も成長して、色々な感情を持つようになったんだな…と思ってました。
性格もあるかも知れませんが、今は「そういう時期」なんだと思った方が良いと思いますよ。
お子さん同士の関わりについてはまだまだ経験が足りない所もあり、遊びたいけど不安な気持ちもあるんでしょうね。
「どうぞ」って玩具を貸してくれたら、お母さんが間に立ち「ありがとう」と声を掛けてお子さんに手渡したりしたら良いと思いますよ。間に入る事でお子さんの不安も和らぐでしょうし、お友達との関わり方もお母さんの対応を見ながら徐々に覚えて行くと思いますよ。
まだまだお母さんにベッタリでも良いと思います。お母さんを介して少しずつ、お友達と関わる機会を持ち、大丈夫だとお子さんが感じたり、お友達といる事が楽しいと感じるようになれば次第にお母さんから離れて遊べるようになりますよ。
なので、お子さんがベッタリなうちは出来るだけお母さんを介しての関わりの持ち方が良いと思います。
以前保育士をしていましたが、この位の年令だと同じように保育士を介してお子さん同士の関わりを持たせてみたりしますし、一緒にその場にいても別々な遊びをしている場合も多いですよ。別々な遊びでも、お互い刺激になるのでお子さんの無理のない範囲で子供がいる場所に行き、少しずつ慣らして行くのも大事だと思います。
言葉は本当に個人差があります。こちらの言う事を理解しているなら問題ないと思いますよ。言葉は沢山自分の中に言葉を溜めてから話す子と、知っている言葉が少なくても話し初める子がいます。子供の心が動いて、ママに伝えたい事があると話も増える事が多いので、興味のある事でも良いですし、怖がらなければ動・植物、乗り物を一緒に見てゆっくりとした口調で話し掛けたり、絵本の読み聞かせでも良いと思います。
どんな状況においても、大人が動じずにお子さんの気持ちを受け入れていくようにしてあげたいですね。泣いたり怖がったりするなら落ち着くまで抱っこするとか。怖い気持ちより興味が上回れば、必ずお母さんから離れて行きますよ。
周りのお子さんの事や周りの言う事は気になると思いますが、あまり気にされない方が良いですよ。その子はその子なりに、発達して行くものですから。百人いたら百通りの個性があるものです。大丈夫ですよ。
No.6
- 回答日時:
小1の娘の赤ちゃん時代にそっくりです(笑)
娘は極度の人見知り・恥ずかしがりや・怖がりで親以外の人とコミュニケーションが取れず、健診のたびに「発達障がいの可能性あり」と言われていました。
親以外の人が近付いてくると私の後ろに隠れ、私の脚に顔をうずめて絶対に人と目を合わせないようにしていました。
保健士さんやお医者さんに触られるだけでのけぞって号泣したり、隙を見て逃走し狭い場所に隠れて出て来なくなってしまったり。
私の実家に行っても無言、母が抱こうと手を伸ばすとビクッとして、髪を撫でられているあいだ硬直していました。
家では喋るし笑うし歌うし走るし、当時アパートに住んでいたので「迷惑になるでしょ!」と注意するくらい活発だったのですが、外に出たり家に人が来るともうダメ。
家ではそんな調子だったので私は発達の心配はしていなかったのですが、やはり外で微笑みかけてくれた方や人懐こいお子さんには「申し訳ないな」という思いを持ちましたね。
友好的な子に対して、明らかに態度悪いので。
喋れるようになると、救急車や消防車のサイレンが怖い、向かい風が怖い、和室の天井の模様が人の顔に見えて怖い…と、片っ端から怖いものを挙げていました。
>車雑誌ばかりみて(おかげでベンツとBMWは街で片道二車線の道路の反対側に止まっていても見つけて教えるようになりました
きゃはは!可愛いですね~!!
うちの娘は「間取り図」でしたよ(笑)
新聞広告の間に入っているマンションや一軒家のチラシを集めて、カタコトで「2LDK」とか「納戸」とか言っていました。
今6歳2ヶ月で、基本的な性格はその頃から変わっていません。
でも、はにかみながらも近所の方に挨拶できるようになりましたし、娘の性格を理解してくれるお友達にも恵まれています。
それに外で騒がないので「うるさい子供が嫌い」という大人からのウケがいいです(笑)
私立小で、入学前に行動観察などの試験があったのですが、発達面で特に指摘されることはありませんでした。
「日直で教室の前に立つのが恥ずかしい~」「歌のテストで足が震える」「6年生と手を繋いで遠足に行くの、考えると緊張して眠れない」と、毎日何かしらでゴネていますけどね(^_^;)
今1歳の息子もいるのですが、こちらは正反対の性格で、人が大好き・怖いもの知らずな男の子です。
このタイプの方が育てるのは楽ですが、正反対の個性を持つ子供2人を見ていて、「上の子の方が頭良さそう」と感じます(^_^;)
親バカなのは承知していますが、繊細で感受性や想像力が豊かで集中力もあります。
私は芸術系大学を出ていますが、友人達にもこのタイプは多いので、「将来どんな個性を発揮してくれるのかな」と楽しみになりますね。
私から見ると、息子さんの個性はとても可愛らしいです。
愛情豊かな素敵なお母さんに育てられているのですから、きっと成長と共に、怖いものもひとつずつ克服できると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
うちの3歳8ヶ月の娘もひどかったです。
5ヶ月ぐらいから始まり、知らない人に触られただけで号泣してましたから。パパもママも小さい頃から人見知りをしたことがない子だったので遺伝とは思いません。あんまり無理矢理しないであげてくださいね、他の人には「うちの子、人見知りが激しくて・・・。」ってフォローしてあげてください。大丈夫です。大きくなったら少しずつましになります。今、うちの娘は知らない人にも話しかけ、ママやパパのお友達も大好きで自分から手をつないだり、おしゃべりしたりと人懐っこいです。乗り物はいまだに怖いしテレビもすぐに怖くなってチャンネルかえないと駄目だけど少しはましになってます。少しずつですが。
車は手に持ってると落ち着くのかな。うちの子は私のブラの肩紐が手放せなかったんです。それに比べればいいですよ(笑)。ママと一緒に遊べて家の中では大丈夫なのですから何も問題はないと思いますよ。ただ、ちょっと人見知りが激しいだけです。気長に付き合ってあげて下さい。そのうちあの人見知りの時期が懐かしくなるほど外でも活発になりますから。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
子育ては初めてですか?
お疲れ様です。
私は高2の息子と中3の娘がいます。
1歳かわいいですよね~
男の子は言葉遅かったりします
家の長男も遅かったんで
二歳になっても微妙だったんで。
心配したものですが
それ以降一つ話し出したら
次々出てきた感じです。
人見知りは娘ひどかったですね~
私がトイレに入るのも追いかけてどんどん叩いてましたから
お父さんでもダメなときもあって
必ず連れて歩いてました。
長男は全然だったんですけどね。
長男は虫が止まって泣き喚いたり
怖がりもそのうち治ると思います。
おじいさんやおばあさんはだんなさんのですか?
言われると自分が悪いのかなとせめてしまいますよね。
でもそれぞれ違いますから大丈夫ですよ。
公園に行くのって
勇気いりますよね。
一人だと特に
でも一人遊びになるにしろ
外で遊ばせてあげるのはいいと思います。
トミカいっぱいあるのかな?
男の子だと
長男は車を何台かバケツに入れて
砂場で遊んでましたが
でもいろんなもの口に入れる頃かな?
同じように人見知りの子だったり
そういうお子さんを持つお母さんもいるかもしれませんよ。
まだまだ小さくて大変だと思いますが
頑張ってくださいね。
長文失礼しました。
No.3
- 回答日時:
うちの娘も一歳半で、よく固まってますよ(^O^)
一ヶ月前に二人目出産の為に里帰りしてから、得に人見知りがひどくなりました。田舎で近所の人は昔から知ってるし声かけてくれる回数が多いせいもあって、外歩く度に固まってます。そんな時期あるよぉって、小さい子供をもつ親戚から言われました!
そんな娘も徐々にですが固まる回数も減ってきたので、人見知りするからって他人から遠ざける必要もないし、気にすることないと思います。その子なりのペースでゆっくり成長すればいいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
一歳半はまだものごころついてないですよ。
習い事は無いのが普通です。
動く乗り物が怖いのもあたりまえですよ。
自分の身のこなしが安定してないんだから。
格別問題ではありません。
三歳になってそれではかなり問題ですが。
二歳になってからあらためて考えればよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
>日々二人だけで過ごすことが多く、児童館や公園にあまり連れて行かないのが
ご両親の性格のせいもあるのでは?
社交性は、やはり親の生活スタイルが影響すると思います
無口な親の子は、やっぱり無口ですし
大人しい親の子は、やっぱり大人しいです
程度の程は違っても、親に似てくるのは仕方のない事です
日中もっと外に出かけて、いろんな人や物に触れては如何でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の娘が幼いのは母親のせい?
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
息子の友達が嫌いです。
-
うちの子供には18歳のお姉ちゃ...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
2歳児 夜中に起きる
-
5歳男と3歳男の母です。 家族は...
-
独占欲?
-
公園での水遊びについて
-
最低な母親 まずどこから始めた...
-
1歳7ヶ月の息子について。 まだ...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
年長男の子友達できない
-
2歳8ヶ月の男の子。子育てに悩...
-
息子の友達の女の子について
-
母親に初めて暴力を振るった1...
-
急に泣き叫ぶ娘
-
育て方の問題か、発達障害の特...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
息子の友達が嫌いです。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小学生(3年生)の友達関係
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
おすすめ情報