
私には、上に今年年中さんの4歳の男の子、下に6ヶ月の女の子がいます。
長くなり、文章も思ったことをそのまま書いてしまったので支離滅裂でわかりずらいですが、真っ暗なで絶望的でどうしたらいいのかわからなくなってしまったので、助けていただけたらうれしいです。
上の子についてです。
年中さんに上がってからクラスが変わり、付き合う友達の影響か、言葉が乱暴になり攻撃的になりました。
たとえば幼稚園のお迎え後、公園へ行く行かないで「俺が公園に行きたいって言ってんだろ‼」とか、戦いごっこでやりすぎているところを注意すると、「わかってるよ‼」(うんざりと強い口調で)とか、とても反抗的です。
そんなことが重なり、下のまだニコニコしてるだけの赤ちゃんが癒しで、上の子をどんどん「気の合わない子どもなんだ」と思うようになってしまいました。
親子にも気の合う合わないがあるから、この子は私には理解できない子なんだ。と。特に男の子だし、と。
そう思っている中先日親子遠足があり、下の子を母に預かってもらえることになったので、妹ができてから初めてママを独占、思いっきりふたりの時間を楽しもうと思っていました。
ですが実際に遠足に行ってみると、自分の列に並べないし、みんながお母さんと手を繋いで列になって歩いてるところ、途中で興味のあるものを発見すると先生のことも追い越してひとりで脱走。
私は走って追いかけて、こっちだよーと言いながら列に戻す。
いつもの強い口調で「わかってるよ‼」と返ってくる。
他のお母さんたちからは「元気だねー」と言われてましたが、実際は「大変ねー」ってことなんだと思います。
そんなことをしてるのはうちの子だけでした。
お弁当の時間、息子に気さくに話しかけてきてくれたお母さんに対して、怒鳴って「そうだよ‼」とか「違うよ‼」とか応答していて、そのお母さんもびっくり。
息子は遠足が楽しくてハイになってそういう風になってしまってるのはわかってるのですが、「そんなお返事いけないでしょ?ごめんなさい」と相手のお母さんに私が謝りました。
さらにお友達と戦いごっこをしていて、頭をコンクリートに押し付けているのを見て、急いで止めに入りました。
戦いごっこは真似だけ、頭は絶対にダメだと普段から注意もしているのにです。
そして、やっぱりハイになってるだけとわかっているのですが、許せない、今すぐ帰りたい、こっぴどく叱らないとわからないと、頭の中でずっと考えてしまって、楽しみだったはず遠足が恥ずかしくて忘れてしまいたい遠足になってしまいました。
その日は息子に対してずっとイライラしてしまって、私が怒る姿を見ておもしろいのか、言うことを聞かないでいるのが楽しいのかと思ったら耐えられなくなり、
「あなたはうちの子ではないわ。うちには、言葉使いも乱暴じゃなくて、元気で明るくて優しくて、先生やお母さんの言うことをちゃんと聞けるお利口な男の子がいるの。あなたは誰?一緒にあなたのお母さんのところへつれてってあげるから、おうちを教えて?わからなかったら迷子だから、お巡りさんのところへ行こうか」と、
私も話ながら、「こんな子はうちの子ではないかもしれない」と結構本気でそう思えてきてしまって、そんな話をしました。
これには息子も応えたのか、大泣きしながら「やだーぼくにはここにしかママはいないーもう泣きたくないー泣くのいやだー」と、そんなこと思わせるなんてかわいそうだな最低な母親だと思いつつも泣くのが止まらなくなるほど泣かせてしまいました。
最後には、「じゃああなたが、乱暴じゃなくて、優しくて明るくて元気で、言うことの聞ける、ママの大好きなかわいい○○くんなのね?間違いないのね?」と、怒った後の親の義務感でたくさん抱きしめましたが、どうせ今後もまた同じ事を繰り返すだろうと、息子を信じることができません。
そして、うちの子ではないという叱り方は母親として最低だったと思うのですが、息子を「気の合わない子ども」と思うことは変わりません。
前のように心からかわいくて、元気で活発なところは長所だと思えて、息子自身を信じられて、一緒にいて楽しいしあわせだと思うように戻りたいです。
ですが今の息子との関係があまりにもひどく壊れてしまっていて、何をどこから始めればいいのか全くわかりません。
何かいい方向があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
みんな同じような気持ちになったことありますよ。
質問者様の叱り方は結構良い叱り方だったと思います。
だって、最後は「ママの大好きなかわいい○○くんなのね?」って言っているもの。
本気で叱って、すごい脅かしているのに“大好き”“かわいい”って言葉がしっかり入っている。
いいお母さんだと思います。
私も同じような歳の差の子供がいて、もう上が小6です。
上の子が4歳~7歳くらいまでが一番しんどかったです。
特に4,5歳の頃は「私、この子のこと、好きかどうかわからない…」ってすごく辛かったです。
あんなに好きだったのに…可愛かったのに…ってね。
まわりの子がちゃんとしている時に家の子一人大暴れして大迷惑を掛けて、帰り道に情けなさで思わず泣いてしまったこともありました。
私の方法ですが、
「この子が行方不明になってしまったら」って考えます。
すごく辛くて、苦しいです。
「この子が誰かにいじめられたら」って考えます。
ものすごく、相手の子に腹が立ち、やっつけてやりたいと思います。
そして「大丈夫、私はやっぱりこの子が好きなんだ」って思うことをくりかえしていました。
今悩んでいること自体が、あなたが息子さんのことを大切に思っている証拠ですよね。
私は、今は、すごく子供大好きです。でも波がありますけどね。
質問者様も、そのうち、上の子は可愛くなって、下の子に腹たてる時期がきますよ。
だから、今は上の子はムカつく時期、下は可愛い時期だと割り切って子供の成長を待ってみてください。今は気の合わない時期なんですよ。だって可愛くないことしまくりでしょ?
可愛く思えないことに罪悪感を持つから苦しくなって、こうやって苦しめている子供に腹立たしさを感じるんです。「今は可愛くないなぁ~もう」って感じで割り切った方がいいですよ。
私が「上の子が4、5歳の時、もう好きかどうかわからなかったよ。可愛いと思えなかった」って話をすると「私も!」って安心するお母さんがたくさんいますよ。たくさんのお母さんが通る道です。
もうしばらく耐えてください。もうちょっとマシになって、また可愛く見える日がきます。
No.8
- 回答日時:
保育士です。
客観的に見たお子さんの印象は、『元気いっぱいの良い子』でした。
とても自分に素直で、意思が強く、いろんなことに興味津々な子なのですね。
幼稚園というのは学校であることもあり、大人の言うことに素直な子が多いので、特別目立ってしまったのかもしれません。
でも保育園だと幼稚園のようにがちがちに教育しないのでみんな自由奔放で、列に並べなかったり興味の行くままにどこかへ行ってしまおうとする子は多いですよ。
それでも皆小学校へ行く頃には集団行動がとれるようになっています。
しかし、列にきちんと並ぶことが『良い子』なのでしょうか?
周りの目があるのでお母様はとても辛いと思います。
しかし、戦いごっこで手加減が出来なかったり、口調が強かったりだということは、繰り返し伝えていけば大きくなるにつれて必ず治ります。
下の子がいると4歳はとても大きく見えますが、『まだ』4歳、手加減等できなくて当たり前ですし、手加減できずやりすぎてしまう遊びや喧嘩のなかで少しずつ手加減を覚えていきます。
強い口調も、そんな口調だと怖いよ、悲しくなっちゃうよということを繰り返し伝えていけば、自然と治っていきます。
一つ大切なのは『言ってすぐに治ると思わないこと』。
一年後、二年後、三年後、言い続けていればいつかは治る…そんな風に『教育』では無く『声かけ』くらいの軽い気持ちでとにかく続けることです。
子どもも子どもなりにいろいろ考えてそんな話し方なのです。
強い口調は「照れ隠し」の場合もあります。
普通の話し方では照れてしまう、恥ずかしくてそんな風に強いしゃべり方をしている場合、治そうとしたって何かきっかけがなければ恥ずかして治せません。(そのきっかけは子どもが社会生活をする中で自分で必ず見つけます)
いつも強い口調なのに言われて直すのも恥ずかしかったり釈然としなかったり…そんな複雑な思いもあるのかもしれません。
ただ、言い続けていれば『何が望ましいこと』なのかを知ることができます。 知ってさえいれば、適材適所で子どもなりに考えて行動します。
相談文を読む限りお子さんはお母様のことをちゃんと愛し慕っていますね。
ならばお母様が望ましい形を伝えていればいつかそのようになります。
お母様が思いつめていると子どもは敏感にそれを察して不安になったり、ますます意地になって反抗的な態度をとったりします。
母親は家庭の太陽。
家事をしなかろうが子育て本と真逆のことをしようが、お母様がニコニコ笑っていれば子どもは健全に育ちますよ。
かといって、笑ってなくてはいけないと無理に笑わず、イラっとした時は人間なのだから、子どもにぶつけてしまうこともあるかもしれません。 叩いてしまうこともあるかもしれません。
それはどの母親にだってあることで、決して母親失格なんかじゃありません。
憎く思うのも愛ゆえ、子どもが高熱で生死をさまようようなときに、心配でオロオロできれば最高の母親です。
お母様の目には乱暴な子に見えても、それは一つの成長過程にすぎません。
一生懸命になればなるほどお母様が疲れてしまいます。
時には諦めも肝心ですよ、子どもはどうすれば社会に適応できるかちゃんと自分で学び成長します。
元気な子はそれだけでムードメイカーになりますし。
肩の力を抜いて、『うちの子はこういう子なんだ』『これは成長過程で、望ましい姿を伝えていればいつかは自分で治すだろう』と気楽に考えてみてください。
また、幼稚園の先生はお子さん一人一人の指導計画を毎月書いています。
たいていの場合『前月の姿』として、その月にあったお子さんの問題点とそれに対する関わり等を、人間関係、言語、健康……等の五領域と呼ばれる五つの項目に分けて書いています。
一人ひとり深く掘り下げて考えないとかけない書類です。
お子さんの幼稚園での様子は幼稚園の先生が良く分かっており、彼らは子どもに関してはプロフェッショナルです。
何か心配事があれば、幼稚園の先生ならきっちり聞いてアドバイスや幼稚園での様子を教えてくれると思います。
相談できる人がいるだけで色んな事が違うと思います。
子どもの人生に責任を持つお母様はとても大変で悩むこと多いと思いますが、大丈夫ですよ、子どもはちゃんと自分で学び育ちますよ。
下の子は一番かわいい時期ですから、今は下の子の方が可愛く見えること、あるでしょう。
働いていてそういう相談色んな保護者さんから受けます。
でも、今度は下のお子さんが反抗期になる時期に、上のお子さんは落ち着きお手伝いなんかもできるような年齢になります。 うまくできてるんですよね。
良い母親であろうとしなくても、子どもにちゃんと向き合って、こうやってネット等で相談している貴方はとても良いお母さんですよ。
No.7
- 回答日時:
あなたが幸せになれる考え方を書きます。
お子さんとの事、ものすごく気持ちがわかります。
子供って親の言う通りにはいきませんね。
あまりにも言う事を聞かないと
嫌いになる気持ちが湧いてしまいます。
親の気持ちになってくれ!と。
あなたは心の中では子供を愛してるのに、
言う事を聞かない我が子にイライラしているだけです。
大丈夫です。
解決できますよ。
あなたが子供の態度で気に入らない事が
あったら、自分の責任と思えば良いのです。
私はそう思うようになってから、
子供に対してイライラしなくなりました。
子供は自分の血が流れています。
70億人と言われている世界人口で
ただ1人の血の繋がった子供です。
子供は自分の分身なのです。
良い所も悪い所も全部自分に似ているのです。
子供は親の背中をずっと見ています。
あなたが怒った事も見ています。
その後、あなたが優しく抱いてくれた事も。
全部、見ています。
言葉を話さ無くてもあなたの仕草や
行動が、子供の教育になっているのです。
身体の距離は大事です。
手を握ったり抱きしめたり。
あなたが教育時に迷ってしまって
どうしたらいいかわからなくなったら
抱きしめたら良いのです。
子供は親の温もりをいつまでも覚えるのです。あなたが怒って抱きしめた行動は間違っていないのです。
子供が完璧じゃないのは親が完璧ではないからです。
でも、それが普通なのです。
沢山怒ったら良いのです。子供が反省したら慰めてやれば良いのです。
怒る時に気を付けるのは逃げ道を作る事です。
強く怒る事は必要ですが、言い訳してきたら聞いてあげたり、泣いてどうしようもなくなったら慰めたりすれば良いのです。
追い詰めて考えられない状態にしてはいけません。必ず、子供自ら考える時間をとってあげる事が大切です。
これは、大人になったのその子が、
トラブルを自分で解決するチカラを身に付けるためです。
必ず逃げ道です。
そして自分から考える時間です。
あとは親が沢山怒ったら良いのです。
子供は言う事を聞かない生き物です。
子供は親に沢山怒られて育つのです。
あなたのお子さんは、
あなたに沢山怒られて、
慰められて、
素敵な大人になりますよ。
大変ですが、試行錯誤してやってみて下さいね。
きっと幸せになれます。
No.6
- 回答日時:
幼稚園教諭を志して大学に通っている者です。
私は実際子どもを持つ母親ではないので、気に触ることを言ってしまうかもしれませんが、回答させていただきます。
まず、他の方もおっしゃっていますが、自分の子どもを気が合わないという一言で片付けてしまうのはやめてください。
お母さんは自分が嫌い、と子どもも思ってしまいます。
母親はいついかなるときでも子どもの味方のような存在でなければなりません。
乱暴すると痛い、言葉使いが良くないと悲しいよ、という気持ちを伝えてあげて、もっと母子のコミュニケーションをとってあげると良いと思います。
下の子がいるならその子の面倒を見てあげていたらよくできたねと褒めてあげてください。
いいことをしたら褒めてもらえるんだ、と子どもは嬉しい気持ちになり、自然と笑顔も思いやりも持てる子になっていくと思います。
お母さんが毎日の育児で大変なのは重々理解できます。
あまりこんを詰め過ぎず自分の両親や友人などにも気持ちを打ち明け、相談しましょう。お母さんのメンタルケアもとても大切なのです。

No.5
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
ABAなどの情報が見つからなかったと言うことですが
本はいかがでしょう。図書館でもいいです。
購入できるなら「子育てに活かすABAハンドブック」などが入りやすいと思います。
ABAなどは発達障害などが中心に引っかかってくると思いますが
お子さんがそうだという意味ではなく(もちろん違うという意味でも無く)
育児の大変な場面、だけでなく、自己改善や職場の改善、ペットの躾など
考え方や方法がいろんなことに使えるものですので。
そのような意味でお勧めしているわけではないです。
それから、お子さんはひらがなは読めますか?
ひとつ思い出したのですが
余裕がなくて、二人の子育てで大変で
優しく接したくても叱ることが多くなる、時間に追われてしまう
って時にやってよかったのは
小さいノートを用意して、夜にお子さんが寝た後や
昼間幼稚園に行っている間に
「これこれを頑張っててえらかったね」って褒める言葉を一行書いては
子供に渡していました。
ふと、子供と離れて、疲れ果てたあとに「あの子に悪いことをした」って思うような瞬間
思い返せばいいことがあるのに、っていう瞬間。優しい気持ちになる瞬間。
褒めることがないような日でも
座ってご飯を食べた、も本当は頑張ってるのかも知れない。出来ていたら褒めてみよう。
自分でもそれを書くために子供のいいところを見つけようとか思い出す時間になります。
閑かな時間なら、子供を思いやれる
じゃあその言葉を形にして伝えたらどうかな、って。
「○○(下の子)ちゃんはまだ読めないから、当分は内緒だね」って。
褒める時は○○くんはえらい、とかじゃなくて
具体的にできたことや、頑張っている姿勢などを褒めるといいですよ。
子供の成長も悩みも、親が勉強しても後手後手で、日々に磨り減って。
私もそんな後悔やうまくいかない日々に学んで、ああすればよかった
って思いから回答しています。
体調も戻らない、乳飲み子を抱えて送迎や園行事、病気も持って帰るし
上の子は年が離れている分多少は物わかりは良くてもまだまだ小さい子。
大変なことはたくさん合ったと思います。
ご主人がいい感じみたいなので、甘えられるところは甘えてください。
それでは。
No.4
- 回答日時:
「気が合わない子」という考え方をやめる、というところから始めるしかないと思います。
たとえば中学生の兄弟を比べて「こっちの子とは気が合わない」と思うならわかりますが、4歳の子と赤ちゃんを比べて「合わない」というのは・・・その発想にちょっと驚きました。
もしかして、人間関係全般において、「自分と価値観や考え方がちがう相手とは気が合わないから離れていよう」というスタンスなんじゃないでしょうか。
でも自分の子と離れるわけにはいかないから、受け入れられずに苦しい思いをしている・・・。
>乱暴じゃなくて、優しくて明るくて元気で、言うことの聞ける、ママの大好きなかわいい○○くん
なら気が合うと?
それじゃお子さんがお人形になってしまいます。
「男の子なんて宇宙人みたいで、女の私にはさっぱりわかんない! でもどういうわけかかわいいのよね~」という方向をめざしてみてくださいね。

No.3
- 回答日時:
息子さんが可哀相です。
気が合わないなんていう言葉で母親のあなたが躾を放棄して逃げないでください。どんなことがあれ、まだ幼稚園の子供であなたは大人です。
堂々と何度も何度も躾けるんです。それが親としての当然の教育ですよ。
厳しいお言葉、ありがとうございます。
気が合わないと思うことで、育児、躾を放棄する、向き合うことをやめて逃げていただけだったと気がつきました。
そう思うことで、楽になろうとしていました。
ずるい大人(精神は子どもですね)です。
こちらに質問させていただいて、気づかされることばかりで、自分がどれだけ母親失格であるか痛感しております。
厳しいお言葉も受け入れ、息子と向き合えるよう努力します。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
「ボクの本当のお母さんは、ボクがちょっとぐらい枠にはまらなくても
元気で素直で、好奇心旺盛でちょっと乱暴なところを、やさしく見守ってくれるんだ」
ってお子さんに言われたら
それはそれで悲しいですよね。
まあお子さんは大人以上に、選択肢や身を寄せるところがないので
それだけ傷ついたでしょうから
そっとしてあげてください。
話の内容を整理したいと思いますが
問題点について。
まず暴言、悪い言葉遣い。これは年中さんぐらいの男子なら珍しいコトじゃありません。
年中さんぐらいはトンガってきます。悪い言葉、強い言葉使いたいです。
ベテランの幼稚園の先生に言われたのは
「今はそうでも、自分の中に汚い言葉も取り入れた上で、将来綺麗な言葉を選べる子になること」
が大事と言われていました。
次に3~4年生ぐらいにまたとんがってきますね。
それから、落ち着きのなさや園行事での行動について。
今度機会を設けて園の先生や主任にちょっと意見を聞いてみましょう。
年齢的に見過ごしていい物か、ちょっと「気になる子」なのか。
もし気になるお子さんであれば「気になる子」として
相談機関と連携して見守っていくのがいいと思います。
もしかしたらハイになったら自分でもやめたくてもやめられないのだとしたら
親や園から頭ごなしに叱られたらかわいそうですし
叱られるほど反発も強くなります
野放しに甘やかすというわけではなく適切な対応をした方がいいと思います。
>お友達と戦いごっこをしていて、頭をコンクリートに押し付けているの
ちょっとこのあたりをみたら,放っておくと事故になりかねないかなとも思います。
もう一つは生後6ヶ月の赤ちゃんがいるということ。
ここ半年はお子さんもものすごく試練だったと思います。
年少から入ったなら、慣れない園にやっと慣れて
でも今度はいろんな行事で疲れて。
結構年少さんの秋冬というのは大変なのですが
その頃に下の子が生まれて…。
二人目が生まれた時の長子というのはまあいろいろですけど
やっぱり消化しきれない気持ちが問題行動に出ることもアリ…。
しかし、0歳児を抱え、二人育児中の母親は
体力的にも物理的にも、時間も気持ちにも余裕がない。
多くの人が上の子についきつく当たって後悔している事はあるのだと思いますよ。
で、最後のお子さんと立て直すにはやはり
お子さんと優しい時間、物理的な余裕は必要だと思います。
ご実家に下の子を見てもらったりヘルプをお願いできるのであれば
ちょっと頼って、物理的な余裕を持つことですね。
あとは叱っても叱っても効かない、何度も同じ事を繰り返す、って思うかも知れませんが
逆に効かないのに何度も何度も叱って繰り返している、ということもありませんか?
ちょっと冷静に対応するために
論理療法などを取り入れてみるといいかもしれません。ABAでもいいです。
これは行動そのものに着目します。お子さんが「どんなつもり」とか「こっちの気持ちを」とかは
とりあえず関係ないです。
原因と起きた行動、に絞って評価していきます。
効果的なだけじゃなくて、自分も感情的になりにくいので良いですよ。
特にそのなかに好ましくない行動は無視する、という方法がありますが
今のお子さんは特に下の子が0歳と言うこともアリ
自分が何かやらかすと、お母さんが必死で構ってくることがうれしくて
ますます悪い行動をする悪循環もあるかもしれません。
お母さんが慌てたり困っていたりするのがうれしいわけじゃなくて
赤ちゃんがピンチな時に駆けつけたり、オムツが漏れてバタバタするように
必死に何かしてくれるのがうれしいのかも。
気の合わない、それは仕方ないと思います。
思った通りの子だけが生まれてくるわけじゃないです。十人十色です。
でも酷いことを言っても叱りすぎても、お母さんお母さんと
子供はまたチャンスをくれます。やり直させてくれます。小さいうちは…。
感情をこじらせているのは親側なのですよね。
自分はかなり親の言うことを聞く子でしたが
どこかに「親の要望を満たしていないと愛されないのでは」と下の子が生まれてからずっと不安でした
いつか捨てられるのではと期待に応えようとしていました。
お子さんも気持ちは同じで
逆に「お母さんの希望通りの子じゃなくても愛してくれるか」を試しているのかも知れません
旦那さんは多忙ですか?質問者さんの大変な気持ちを受け入れてくれていますか?
お子さんの気持ちを理解すれば、行動も受け入れやすくなると思いますが
その反面「私のこの苦しい気持ちはどうしたらいいの」ってなると思います。
旦那さんが多忙なら、お母さんでも、市の相談窓口でも、先生でも
一緒に考えたり聞いてくれる人を利用しながらなんとか乗り越えましょうね。
大変わかりやすいご回答、ありがとうございます。
男の子と言うのは、汚い言葉を使う道を通るものなのですね。
そして、はっとしました。
息子は、下の子が生まれてから赤ちゃん返りというものがなく、世の中で妹のことが一番好き、かわいいと、すごく優しく接してくれ、泣き止まなくても必死に面倒を見てくれます。
そんな姿より、外での行動にばかり目を向けて気が合わないと思って母であることから逃げていたことに気がつきました。
赤ちゃん返りをせず、突然家族になった妹をとても可愛がるのは、私に喜んでほしい誉めてほしい気持ちもあったのではないかと思いました。
そんな息子の一面に気がつき、以前のような愛しいという感情が久しぶりに湧いてきました。
母親であるのに、アドバイスをくださらないと気がつかなかった自分が恥ずかしいです。
外での問題行動は、幼稚園の担任の先生と普段のようすも聞きながらどのようにしていけばいいのか相談してみます。
アドバイスしてくださった論理療法、ABAについて調べてみたのですが、調べかたが悪いのか具体的な接し方が今いちよくわかりません。
すみません。
ですが、客観的に息子を見て、厄介な私の感情とはひとまず分けて分析してみるよう、努力してみようと思います。
そうしていくなかで何かいい息子との接し方が見つかればと思います。
主人は、息子のことを、乱暴なところも個性であり、言うことに従わないことも自我がしっかりとして自分の考えがある証拠だと言い、やりすぎたら注意をしなければいけないけれど、男の子だから母親には理解できないかもしれないけど、俺には気持ちがわかることもある。
と、私よりよっぽど息子のことを受け入れ、かわいがり大切にしてくれます。
そして、息子のことを理解できず悩んでいる私のことも気にかけてくれ、日中も仕事の合間に電話して話を聞いてくれたりもします。
そんな主人に甘えてしまう部分もあり、自分が息子と向き合う、ということをしてこなかったことに気がつきました。
そのうち、「気が合わない」と思い始め、こんな風に思ってしまったことをさすがに主人にも相談できず、こちらに質問させていただきました。
何をするべきか、ほんとにわかりやすいご回答、ありがとうございます。
頑張ってみます。
No.1
- 回答日時:
助けてと言われて助けはられないけれど、お気持ちは共有できますよ。
なんたって我が家は4歳3歳のダブルで男児二人を子育て中ですから、あなたの1.5倍くらい助けて欲しいかも(笑)。
幼稚園で乱暴な言葉覚えますよね~
うちは昨年まで保育園だったのですが、少人数であり雰囲気が柔らかい先生も多く、あまり乱暴な感じはしませんでした。
ただこの4月から幼保一体型の大規模子ども園に入った途端、乱暴な言葉が増えましたね。語尾の「だろ!」とか「うるせーなー」とか、幼児でこんな言葉使うの!?と女姉妹で育った私には本当に嫌で、毎日何度も注意しています。まあ、直りませんけどね(笑)。
トピ主さんは、下に半年の赤ちゃん(女の子)がいるとか。
余計におっぱい飲んでニコニコしてるだけの赤ちゃんがいる分、上のお兄ちゃんのきかなさにうんざりすんでしょうね。うちは年子なので大変ながら、逆に似たようなものなので比較してうんざりってことはないですね。(男の子なんてこんなもんかー)と半ば諦められると言うかw
うちの子じゃないと言って泣かせたことは反省しているようですので、あえて責めません。
ただ、「気の合わない子ども」と思うっていうのは、いかがなものでしょう。
冷静に考えても見てください。
下の6ヶ月の赤ちゃん、性格わかりますか? あなたと合うんですか?
6ヶ月の赤ちゃんに合うも合わないもわかりませんね。可能性として4年後、もっと合わないことだってありえます。
そもそも、母親として「複数の我が子の中で、合う/合わない」という発言を堂々とするのはありえないことだと感じます。こういった掲示板でも、人間だから我が子でも合う合わないはあると書かれている方がみえますが、そんなことを口に出して平気でいられる神経を疑います。
確かに育てやすい子もいますし、逆に大変な子もいます。感情的な女性は、その「大変な子/きかない子」を合う合わないと表現しているのです。自分の意に染まないからと言って、「この子、合わない」と言うなんて母親失格です。
彼らは彼らの性格があり、考えや欲求があっての言動をしています。4歳なら当然です。
繰り返しますが、それがたまたま自分(母親)の気に入らない方向だからと言って、「私とは合わない」なんて言ってはいけませんよ。そういった個性含めて、おおらかな愛情をもってあげるべきです。
うちも比較的「いい子」にしてる長男と、褒めても怒っても全然響かない(笑)「大変な」次男がいます。
正直、感情面では次男にイライラすることが多いですよ。
でも、どっちが可愛いとか、どっちが合うとかはありません。
言うこときかないけどあっけらかんとして明るい次男に癒やされることもあります。純粋に羨ましいなぁとも思いますね。(長女の私は、どちらかと言うと長子である長男に似てるので)
合う・合わないなんて言わないでください。
「やっぱり男の子だから、きかないわ~」と笑って話す程度にしてあげましょうね。
実際、男の子は意思が強く自分の思ったことに一直線です。
でもそこが可愛くもあるんですよ。
まだ半年のお嬢さんですが、私のまわりの男女mixのお母さんによると、ある程度大きくなると娘は口も達者になり頭もまわるそうで、そういうときは「誰に似て可愛げないのかしら。たまに、ホント憎ったらしいのよ~w」と笑ってますよ。
ときおり女の子崇拝トピやその逆があがり、くだらないなぁと見ています。
どっちの方がどうということではないと思います。
そりゃあ、私たち母親は「女の子」であったわけですから娘の方が理解しやすいでしょうけれど。
私は息子しかできませんでしたが、男の子も女の子もどちらも育てられるトピ主さんが羨ましいです。
せっかく男女のお子さんに恵まれたのですから、その個性や性差を楽しんでくださいね。
とにかく、キーキー感情的にならずその子を冷静に観察して、(こんな風に思ったから、こういう行動したんだー。なるほどねー)と考えてあげてください。自分と違う生き物を観察してると思えば楽しいものですよ。
回答してくださって、ありがとうございます。
nana7ruruさんには男の子がお二人いて、しかも年子だとたしかに私がひとりの息子であたふたするより大変な思いをされてるだろうと思います。
それでも、ふたりの個性を把握して、それぞれにかわいいと思われているのは、母親として当たり前のことなのかもしれませんが、今の私にはずごいなと尊敬いたします。
私にもそんな余裕があれば…と。
ほんとに自分は母親になるには子ども過ぎる精神で、そんな母親を持った息子に申し訳なく思うこともあります。
お恥ずかしいです。
下の子が生まれたとき、私には男の子と女の子どちらも授かることができて、その違いを楽しめる育児をしたいと思っていました。
上の子は、妹がとてもかわいいらしく、とてもとても大切にかわいがってくれます。
優しいところもたくさんあります。
ですが、私に余裕がないばかりに、息子の目に余る理解できない行動を受け止められず、「気が合わない」で済ませてしまえば楽だと逃げていたのだと気がつきました。
なんて最低なのでしょう…
気が合わないと心の中で思い初めてからどんどん嫌になってしまって、自分の中では消化できずこちらに質問する中で打ち明けさせていただきました。
回答していただいた文章を読ませてもらって、少し気持ちが落ち着き、自分の間違いにも気がつきました。
すぐには難しいかもしれないですが、少しずつ歩み寄れるように頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
はー ダメダメママ…(>_<) 私は3...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
4才娘:「何でも壊す」のをや...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の娘がキスしたいとかノー...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
完全に見切った! 11歳の男の子...
-
3歳の息子が1歳の娘に『ちん...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
一人息子が可愛いすぎて・・・
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
賃貸の上の階に遊びに来る子供...
-
年長の男の子が息子の唇にキス...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
小学生(3年生)の友達関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
息子の友達が嫌いです。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小学生(3年生)の友達関係
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
おすすめ情報