
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道車両には同じ部品が何個も取り付けられていることが多々あります。
たとえば蛍光灯。たとえばドア。たとえば座席。こういったものの位置をユニークに決定するには、それぞれに番号を振ればいいわけです。たとえばNo1の蛍光灯、No2の蛍光灯、という具合に。そうすれば「No16の蛍光灯が消えているので交換して欲しい」と頼めば、間違いなく交換することができます。
じゃあそのNo1をどれにするか、というのが、前位・後位の決め方の基本になります。
旅客会社や車両によってさまざまな決定方法があり、一概に「これ」というものはないのですが、国鉄時代の場合は
(1)運転室のある場合は、運転室側。両端に運転室のある場合は、主な運転用操作機器のある運転室側
(2)運転室のない場合は、車内において、制御回路の引き通しが左側となるときの前方
(3)出入口が一端にのみある場合は、出入口のない側
(4)合造車は。特別車側。食堂・郵便・手荷物などの各室と普通車の場合は、普通車側。郵便室と手荷物室の場合は郵便室側。
(5)全車で一端に便所のある場合は、便所のない側
(6)食堂車の全車は、料理室のない側
といった具合です。
なお、後位は前位ではない側になります。
そして前位の右側が1位、左側が2位となり、後位に近づいていきます。奇数位側を非公式側、偶数位側を公式側と呼称します。つまり、
前位
2 1 非
公 4 3 公
式 6 5 式
8 7
後位
という具合です。
以前に別の回答で触れたことがあるのでそちらも参考にしてみてください。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4989684.html
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/30 12:53
車両の前位を決める基準がそんなにたくさんあるとは知りませんでした。前位を基準に後ろに向かって1位、2位と左右交互に番号が振られていることは全く知りませんでした。詳しい解説、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
JR北海道の運転台が高い車両は...
-
車で大音量で音楽を聴くのはなぜ?
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
昨日150キロ車で走りました。非...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
民間のバスなんですが、朝7時台...
-
新幹線の運転士になるためには
-
大阪南部なんですが台風時に鉄...
-
走行中の電車と強風に飛ばされ...
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
なんで武蔵野線ってすぐ遅れる...
-
バスで少なめに払って出てきて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
制帽を被る職業っていろいろあ...
-
東京から山梨へ下道を使って車...
-
走行中の電車と強風に飛ばされ...
-
昨日150キロ車で走りました。非...
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
運転向いてないかもと、悩んで...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
バイク
-
JR北海道の運転台が高い車両は...
-
とある 料金所で係員に「ワイパ...
-
路線バスで、「もう満員でーす...
-
Tc(運転台がある付随車)では、...
-
車の運転を何時間位できますか...
-
東北新幹線では国内最速の320km...
-
タクシーは客が乗車している時...
-
雨天時、タイヤが空回り
-
東京から日帰りでひたち海浜公...
おすすめ情報