
サンヨーのデジカメDSC S7について伺います。
このカメラは710万画素です。最高解像度にして使用した場合です。
カレンダーをオークションへ出そうとして、日中室内でフラッシュなしで写真を撮りました。
SDカードを抜いてパソコンに挿入し、人物に注意し見るとどうもあまり解像度が高いようには見えません。
一方プリンターにあるスキャンを使うとかなり高精細になります。EP-902A エプソンを使用しています。スキャンの解像度を1200とか2400にした場合です。
710漫画画素のカメラではこの程度なのでしょうか?もっと高解像度に撮影する方法はあるのでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様におかれましては分解能力がどーとか以前に一般的なスキャナーの構造をまず知っていただいた方が良いかと思われますが…
>簡単にはスキャナーとデジカメの画素数は換算できませんね。
1.原稿のサイズ(インチに変換)と
2.デジカメの記録サイズ(縦横のピクセル数)と
3.撮影された画像上の原稿の比率
が分かればごく簡単な算数問題ですよ。
>10M、7Mというのはカメラ本体にも表示される記号です。
記号っつーかまぁ単位ね。1M=1メガ=100万なので、7M=700万ピクセルってことさね。
>ということは本当の最高画質は7Mで
そういうことになりますが、コンデジの画質に過剰な期待をしてはダメですよ。色々な意味での簡便性こそがコンデジの最大の武器なのですから。
>10Mというのは水増し画素数ということなのですね。
ちなみにスキャナーの場合は「光学解像度」と「補完解像度」というように明確な表示分けがしてあります。「補完解像度」ってのがソフトウェア的に水増しされた解像度です。
>2400dpi×1200dpiは縦(横)は2400個で横(縦)は1200個というような意味になるのでしょうか?
そのような表示の場合であれば通常は逆ですね。横×縦の形式で記述されるので1200×2400と表記される筈です。この時、横の解像度を示す1200dpiを主走査、縦の解像度を示す2400dpiを副走査と言います。
主走査はセンサー部の仕様を示しますので上記の例であれば単純に横方向1インチあたり1200個の密度で画素が並んでると思って下さい。
副走査の値は縦方向のステップ数を示します。スキャナーの基本構造が分からないと意味不明かもしれませんが、一般的なフラットベッドスキャナーでは1列ずつ対象を読み取るラインスキャナーという方式が採用されていまして、1列読み取ったらちょっとズラして次の1列をスキャン、またズラして次の1列…という具合に対象を「面」では無く「線」として記録していきます。
つまり副走査2400dpiというのは縦方向1インチあたりを2400回のステップに分けてスキャンするという意味ですね。
なんで縦方向の読み取り密度を横方向より多くするかというと、その方が文字とか線のスキャンには有利だからだそうですですよ?但し画像系のスキャンにはあまり意味が無いそうな。
そんな感じで大体ご理解いただけましたでしょうか。
ご回答をありがとうございます。
A2のカレンダーをデジカメの水増し最高解像度10M(3680×2760)で撮影した場合
A2の長い方(61センチ、ちなみに短い方は46センチ)をデジカメの3680ピクセルの方向に合わせたとすると、
3680ピクセル÷(61センチ÷2.54センチ/インチ)=153dpiとなります。
デジカメの最高解像度で撮影してもスキャナでは僅か153dpi程度にしか過ぎないということですね。
逆に、A2のカレンダーをスキャナで300dpiでスキャンしたときは、(実際にはウチのスキャナ(プリンター)ではこんな大きなカレンダーは物理的に置くことができませんが)
縦 (61÷2.54)×300≒7205
横 (46÷2.54)×300≒5433
7205×5433=39114765≒3千9百万画素
ということになり、
現在売っている普通のデジカメの仕様を遥かに超えた画素数となります。
以上、ご教示頂いたことを基に計算するとこんな感じになります。
やはりスキャナの方が解像度という単純な数字の上でもかなり上回っているということですね。
画質が違って当然だったのですね。
やっとスッキリしました。
あと、スキャナの画素数2400dpiと言ったら通常は縦も横も原稿1インチ当たり最高で2400個の四角(点)で読み込むということなのですね。
ありがとうございました。
ピクセル、画素数の関係、長いこと分からないままでしたが、これで少し賢くなりました。
No.9
- 回答日時:
>とりあえず、ウチの環境ではスキャナーが断然上ということが認識でき、一応納得はできました。
それで間違いは無いのですが…う~ん、なんと言えば分かり易いかなぁ?
スキャナの解像度を表す【dpi(ドットパーインチ)】は前述の通り原稿上の実寸1インチをいくつに分解して記録するかという単位であり、原稿サイズが大きかろうと小さかろうととにかく1インチあたりの分解能力は固定です。ここまではおk?
一方、カメラの記録サイズ(例えば3680×2760ピクセル)って言うのはあくまでも画面全体をいくつに分解して記録するかという単位であって、原稿上の実寸1インチがいくつのピクセルで記録されるかは撮影距離によって可変してしまうのですよ。
つまりスキャナの場合は原稿サイズの大小に関わらず常に1インチあたりの分解数が同一なのに対し、カメラの場合は原稿に近付けば原稿上1インチあたりの記録ピクセル数が増え、逆に離れれば減少します。それこそすご~く離れてしまえば原稿全体で1ピクセルなんてことにもなるし、カメラを顕微鏡に接続して原稿を拡大撮影した画像の分解能力をdpiに変換すると物凄いコトになるのは容易に想像がつきますよね?…まぁそういった使い方は一般的ではないですが、それだけカメラの場合は幅があるということです。
何にせよスキャナーという機械は平面原稿に特化した道具であり、持ち運びも何も考慮されていないものです。その分、一般的条件における平面原稿の読み取りに関しては普通のカメラと比較にならない高性能を示すのが当然。そうでなくては存在意義を見失ってしまいます。
仮にカメラを普通に使って(質問者様が今回撮影したのと同じようにという意味)スキャナー並の分解能力を持たせようとすると非常識に巨大なモノになってしまい、それはもはや我々が通常の概念で思うところの「カメラ」ではなくなってしまいます。
>ピクセル(dpi)と画素数についての説明はネットでも調べて少し読みましたが、いまのところ、よく分かりません
これに関しては質問者様所有のデジカメ【DSC S7】の仕様が余計に分かり難くしている面もありますよ。
それとピクセルとdpiは別物なので混同しないように。dpiは前述の通りで、ピクセルってのは単に画像の表示単位ってだけです。例えば質問者様の目の前にあるPC画面の何もないところで右クリック→プロパティ→設定を開けばお使いのPCモニタの表示能力(ピクセル)が分かりますよ。それを見ればWeb表示用画像に巨大なデータを用いるのがいかに無意味か理解できる筈です。
>710万画素のときは3680×2760ピクセル
これがクセモノなんですよ。単純に考えれば710万画素だったら長辺ピクセル×短辺ピクセル=710万ピクセルが最大分解能力だと思いますよね?ちなみにウチにある型落ちデジタル一眼レフカメラ(610万画素)の最大記録サイズは3008×2008ピクセルですので縦横を掛け合わせると約604万ピクセルとほぼ画素数とニアリーな値になります。完全にイコールじゃないのは最大画素数と最大有効画素数の差ですので問題ありません。
しかるに質問者様のデジカメにおける3680×2760=約1016万ピクセルはどういったことなのか?画素数よりピクセル数が多いなんておかしいと思われませんか?
これはCCDから出力された710万画素分の情報を演算処理することによって本来存在しない「画素と画素の間」の情報を捏造しているからなんですよ。所謂「水増し画素数」ってヤツです。なんでそんなコトをしているのかと言えば「その方が売れる」からでしょうね?「710万画素のカメラです」と言うよりも「1000万画素相当の分解能力のカメラです」と表現した方がみんなだまされるでしょう?(笑)
ま、別に演算処理して水増しすること自体は否定しないんだけどね。キッチリ処理してくれさえすればね。ところがどっこい、やっぱどうしても不自然になっちゃうのよ。
質問者様が710万画素/3680×2760ピクセルで撮影した画像をピクセル等倍(データ上の1ピクセルをモニタ上の1ピクセルとして表示)で見た時に不鮮明さを感じた理由のひとつとしてこういう要素もあるんですよ。…まぁ原因のほとんどは手ブレだと思いますけどね。
またスキャナの読み取りモードの設定も要因のひとつです。ドキュメント読み取りモードでスキャンされた画像はそれが何であれ輪郭がクッキリハッキリした画像として記録されます。そういう風にデータ処理されるのでね。
一方カメラは原則的に諧調性を重んじる媒体ですのでスキャナーのようには記録されません。
つまりはそれぞれ得意分野と目的が異なる機械だということです。
ご回答ありがとうございます。
いくつのピクセルが1インチ上に並ぶかというのがdpiですね。スキャナーの場合は原稿の1インチに対していくつのピクセルで表示するかが示されていて、デジカメの画素数というのはデジカメの一枚の画像全体をいくつのピクセルで表示するかを表しているということですね。
簡単にはスキャナーとデジカメの画素数は換算できませんね。
DSC-S7の仕様なんですが、このカメラの最高画質が710万画素なので「710万画素のときは3680×2760ピクセル」と書きましたが、取説には
10M 3680×2760ピクセル
7M ●●●●×●●●●ピクセル
と書いてあります。10M、7Mというのはカメラ本体にも表示される記号です。
ということは本当の最高画質は7Mで、おっしゃるように10Mというのは水増し画素数ということなのですね。
最後になりますが、dpiによる性能表示も単に1200dpiというものと2400dpi×1200dpiというような場合があると思います。1200dpiというのは縦も横も(あるいは斜めも?)1インチの長さには1200個のピクセルが並ぶということで、2400dpi×1200dpiは縦(横)は2400個で横(縦)は1200個というような意味になるのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
PCで見た場合解像度=画像の大きさ、という風に考えると分かり易いですね。
でも単に大きさと言っても、無理に引き伸ばした粗い画像もあったりするので、や
はり密度?(解像度)が重要では?と考えると堂々巡りになっていまいます。
>>PCでの画像処理では、無理に引き伸ばすことは、やってはいけないので、普通はしません。無理に引き伸ばすと、大幅にボケます。
結局は、スキャンは、一面を、均一に撮影してるのに対して、デジカメは、レンズで光を無理に1箇所に集めて撮影するので、紙面を撮影した場合は、スキャナのほうがより正確に撮影できるということだと思います。もちろん密度も雲泥の差が有りますね。
↓下の画像をみるとカメラとの違いが良くわかります。

No.7
- 回答日時:
再回答です。
PCで見た場合は、☆解像度=画像の大きさ☆ です。
大きい=解像度が高い というだけです。
鮮明であるかどうかは、綺麗に写したかどうかということでは?
710万画素なら大きさは十分ありますが、
紙面はスキャナでPCに取り込むのが正解だと思います。
↓カレンダーをデジカメで撮影して四角にトリミングしたものです。
まあこんなもんではないですか?

ご回答をありがとうございます。
先ほど他の方のお礼欄にも書きましたが・・・。
私の環境でもう一度スキャナとデジカメの画像を比べてみましたが、明らかにスキャナの方が性能が上のようでした。同じ土俵(設定)にして比べるということをしたわけではなく、ウチの場合、どちらが上かということを単純に知りたいと思いました。
710万画素というと少し時代遅れの感はありますが、それでも十分な画素数のはず。しかし、スキャナのかわりに使うには(単なる文章=文字のみの場合なら良いでしょうが)不十分な性能だと知りました。
PCで見た場合解像度=画像の大きさ、という風に考えると分かり易いですね。でも単に大きさと言っても、無理に引き伸ばした粗い画像もあったりするので、やはり密度?(解像度)が重要では?と考えると堂々巡りになっていまいます。
No.6
- 回答日時:
例えば【解像度】という観点で「同じ土俵上で比較」するにはスキャナの解像度の意味とカメラの画素数の意味を理解していないと無理なんですがそこらは把握してますか?画面上にて同じ拡大率で表示した時に被写体の同一範囲が同じ解像度で記録されるようにしないと比較の意味を為しません。
異なる記録媒体でそれぞれ適当にスキャン・撮影した結果だけ見ても比較にはならないということです。じゃあどうすればイコールコンディションで比較出来るかといえば答えはごく簡単。スキャナの2400dpiってのは1インチを2400個のドットとして記録するという意味ですので、カメラで撮影する際に同じく1インチが2400ピクセルとして記録されるように撮影すれば良いだけです。
DSC-S7の最大記録サイズ(縦横のピクセル数)は取説に記載されてる筈ですのでそちらをご確認下さいね?
実際にカメラで1インチ/2400ピクセルとして記録されるように撮影するとカレンダーのごく一部だけを切り取る感じになる筈ですよ。即ち、カメラの画面いっぱいいっぱいにカレンダー全体が収まるように撮影した場合には1インチ/2400ピクセルに遠く及ばない分解レベルだということです。…カレンダーが実はものすごいちっちゃいモノだったとかいう一休さん的オチでない限りは、なw
上記はあくまでも【解像度】を揃えるという点のみを考えた場合で、その他にも考慮すべき要素はあります。
例えばカメラのISO感度設定はどうだ?まさかISOオートじゃあるまいな?オートだったら間違いなく最高感度(ISOオートの範囲内でのハナシ。通常はマニュアル感度設定でさらに高感度に設定出来る。)になる状況だし、それだったらノイズによる解像感低下が確実に発生するぞ。そーゆー撮影する時は必ずマニュアルで最低感度に設定するのがセオリーです。
それからシャッター速度はいくらだったのか?三脚使うならともかく(そもそも三脚用ネジ穴があるのかアヤシイ機体だが…)手持ちノンストロボで撮るなら常にシャッター速度を意識しないと確実にブレるぞ。つーか、その状況なら絶対ブレてますよ。
それら「最低限の基本」をおさえるだけで必要充分な結果は得られる筈ですので再度トライしてみて下さい。質問者様仰るところの「他の出品者」だって厳密な意味での複写なんて大仰なコトやってる訳じゃなく、あくまでも「最低限の基本」を分かった上で撮影してるだけだと思いますよ。まぁ数ある中には厳密に撮影してる趣味人もいるんでしょうけどね。オークションの添付画像ごときでそこまでやる暇人は少数派でしょう。
ご回答をありがとうございます。
おっしゃるように、同じ土俵で比較したいというわけではありませんでした。もっとも、同じ土俵で・・・と思っても、その知識がないので無理ではありますが・・・。
要は自分の持っているプリンターのスキャナとデジカメ、その技術・手法はさておいて、仕様上の性能(解像度)はどちらが上なの? デジカメももっと性能(解像度)が良いと思っていたのに何故?
ということです。
昨晩ももう一度、週刊誌の表紙をスキャナの最高解像度(そのときは1200dpiまでしか選択できませんでした)とデジカメを710万画素に設定した場合の画像を比較してみました。
すると、スキャナの画像はWindows フォトビューアの「実際のサイズ」ボタンをクリックした場合、印刷の細かい粒子まで再現していたのに対して、カメラの画像は「実際のサイズ」をクリックすると、印刷の粒子までは見えず、ボケてしまうだけでした。
ISO感度ですが、購入以来デフォルトのままで、被写体の明るさに応じて自動的に感度が設定されるようです。また画素数ですが、710万画素のときは3680×2760ピクセルであると取説にありました。
ピクセル(dpi)と画素数についての説明はネットでも調べて少し読みましたが、いまのところ、よく分かりません(眠かったせいもありますが・・)。
とりあえず、ウチの環境ではスキャナーが断然上ということが認識でき、一応納得はできました。
自分の環境では明らかにスキャナの方が上だと分かりました。
デジカメは
No.5
- 回答日時:
710万画素で撮影すると、画像が大きくなりすぎて、オークションサイトに使うには適しませんから、せめて1936×1288ピクセル程度の小さくて扱いやすい大きさで撮影してみては?
これでもPC画面に一杯くらいになりますよ。
綺麗かどうかは、画素数とは別問題かと思います。
ぼけたり、反射したり、明るすぎとか暗いとか・・カメラの調整が出来ていないとか・・
そんなことはありませんか?
ご回答をありがとうございます。
先ほども書き込んだのですが、他の方が同じカレンダーを撮ってオークションに掲載しているのと比べました。オークションの制限容量内ですのでそれほど高解像度ではないですが、私の写真に比べるとリンカクがクッキリしていました。
その他、せっかくなので記念にパソコンに売ってしまうカレンダーを保存しておこうと思い、最高解像度で撮影しましたが、スキャナーと比べるとこんなもんなの?という感じだったので質問をさせて頂きました。
Windows フォトビューアーで「ウィンドウに合わせる」ボタンをクリックしてみた場合は(綺麗)なのですが、「実際のサイズ」ボタンをクリックして見た場合は画面がかなり粗いようです。デジカメは710万画素の最高解像度に設定してあるのですが・・・
スキャナーで取り込んだ画像(写真)ですと300dpiでも「実際のサイズ」をクリックした場合の画像でも高精細です。
他の方もおっしゃるように、スキャナーの方が遥かに高解像度ということなのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
えー複写は、大型三脚か、複写用固定具でカメラ下向けて
無反射ガラスで抑えといて、多灯フラッシュが普通じゃん。
#元写真部平部員
でも、無反射ガラスは二枚割ったことがあるのでお薦めしない orz
そんなしょっちゅう平面物を撮影するなんて、今時無いでしょうし
…いや部の備品割ったわけじゃないよ(笑)
多灯フラッシュも内蔵フラッシュ以外で多灯なんて
コンパクトデジカメではまず不可能な気がするし…
可能ならフラットベッドイメージスキャナーが理想。
余談はさておき…
素人は意識しないと思いますが、夜間の室内の明るさは
昼間の曇り空より比べても1/4や1/8程度の明るさしかなく
昼間外光が入る室内でも、けっこう暗いんですね。
これは手ぶれ補正があっても、カメラには悪い条件です。
感度を高く上げても、ノイズによって画質が劣化したりします。
三脚があっても、カメラに低速露出の仕組みが無いと話にならないかもしれません。
反射の問題を考えたら内蔵フラッシュ頼りにもできないので
昼間外光がよく入る位置にカレンダーを置き
三脚も使って撮影するほうがいいでしょうね。
平面物の話は終わりとして…
まぁオークションで必須の物撮りは、やはりちゃんとした三脚は必須。
立体物でも、ディフューズ器具を作って
スレーブフラッシュと組み合わせた多灯フラッシュが考えられますが
DSC S7では内蔵フラッシュがレンズに近すぎるから無理かもしれない。
そうすると、フラッシュや照明器具ではなく、昼間の外光とレフを活用かな。
No.3
- 回答日時:
どういう比較の仕方をしているのか状況が不明なんですが…比較するなら同じ土俵上でなければ意味はありませんよ?土俵の規格が異なるのではないですか?
まず大前提として。
その「オークション」とやらが何者なのか分からないが、普通に考えれば掲載可能な画像サイズの上限は決まっている筈ではないのですか?
もし無制限に高精細・大容量の画像を載せられるというのであれば既に回答されている手法で対応すれば良いでしょうし、常識的にサイズ制限がされているなら気にするだけ無駄ですよ?どーせ縮小して表示されるのですから。
質問者様が気にしておられる解像度の差は結果的にオークションの閲覧者には見えないのですwwwwwww
ご回答をありがとうございます。
全く同じカレンダーをオークションの容量の範囲内で撮影して掲載している方がいたのですが、その写真と比べても(何回か撮影しなおしましたが)、なんだかボケた感じがしました。
他の方がおっしゃるように撮影環境(手ブレ)などが影響しているのか?と思います。

No.2
- 回答日時:
スキャナーで解像度を1200~2400dpiって、カレンダーのサイズが分かりませんが、画素数に換算すると相当大きくなりませんか?
それとカメラでの撮影では全然解像度が比較にならないくらい違います。
平面な原稿なら、スキャナのほうが解像感がよいです。
作例が載っていないので何ともいえませんが、カメラで撮影した時、手ブレしていれば解像感は落ちますし、ピントがずれていてもやはり解像感が落ちます。
ただ、710万画素はオークションに使う画像としては十分すぎるくらいの高解像度です。
カレンダーはどの程度のサイズで、どのように撮影してオークション掲載するかが分かりませんが、きちんと三脚を使ってぶれないようにし、ピントも合っていれば、カメラでも十分な解像度は得られるはずです。
ご回答をありがとうございます。
そうなんですか。スキャナーの方が解像度が相当高いということですね。だったら当然の結果ということですね。
オークションのページに掲載するためには、カメラを低解像度に設定して撮影しました。売ってしまうカレンダーをパソコンに保存しておこうと思って最高解像度で撮影しました。
No.1
- 回答日時:
カメラとスキャンでは、カメラの撮影時には環境がかなり左右しますね。
三脚、ライトやレフ板など。
で、710万画素とは一昔前の規格ですね。500で充分とも思うので、悪くはないですが、
現在、1000万画素が主流というか、
1000万画素で、素人はこのまま固定するでしょうね。
で、ブルーレイに保存。
あとプリンタのスキャンは印刷側が300~400dpiの間が最高印刷の画質なので、
それ以上の解像度は使う必要はないかと。
カメラがぼやけて、スキャナが真芯をとらえているのは必然。
カレンダーはA2判ですかね。スキャンじゃ五万円代のブラザー製複合機でもA3までなので、
それを買って、パソコン上で二枚の写真をくっつけるか、
やはり時代遅れのカメラを、1000万画素に、一生ものと思って思い切って買い替えるか、
どちらかがいいと思いますよ。
予算無いなら、初心者用のカメラ撮影の本を買ってきて、
撮影道具と撮影法の勉強をしましょう。
元写真部部長より。
余談。
プリンターはエプソンが一番色鮮やかで一位なんですよぉ。
カメラはかさばるけど、デジタルでも、一眼レフにすることをお薦めする。
ご回答をありがとうございます。
撮影時の環境が重要ということですね。
スキャナを持っていなかったころ、書類や写真をデジカメで撮ってパソコンに取り込んだりしていましたが、そのころの記憶(その当時は85万画素の一眼レフタイプのデジカメで撮影)ではデジカメでももっと高解像度でデータを保存できるような記憶がありました。
700万画素は時代遅れですが、その当時(85万画素)に比べれば遥かに高解像度です。ただ良く分かりませんが、レンズは結構良いものだったように記憶しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ sonyのdsc-rx0m2 はアクションカムとして使えますか? 用途は車のフロントガラスからぶら下 2 2022/08/05 17:59
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラと録画機の画素数について教えてください。 2 2022/07/10 15:06
- 携帯型ゲーム機 PSPやVitaのエンタメ機能はなぜスマホに勝てないのでしょうか?? 1.PSPのインターネットブラ 2 2022/03/28 08:03
- 一眼レフカメラ カメラに詳しい方ご教示願いします。 SONYの高級コンデジRXシリーズと、パナソニックLUMIXやO 6 2023/04/05 21:57
- デジタルカメラ 写真の解像度 1 2022/12/14 18:43
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- ノートパソコン このノートパソコンで大丈夫でしょうか? 2 2023/04/22 21:01
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー canonのカメラを使って撮影している者です。ELECOMのSDカードを使用して撮った写真を見返そう 4 2022/09/19 10:11
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードか画像が数枚存在しない事になり困っています 4 2022/06/08 10:39
- デジタルカメラ コンデジ格安中古を探しています、スマホのフラッシュ無し室内暗所撮影で限界を感じていますので・・。 3 2023/04/17 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
縦800ピクセル×横800ピクセルを...
-
ドット絵の解像度について質問...
-
画像のJPGファイルの「大きさ」...
-
画像に関する知識がなさ過ぎて...
-
ネット上の画像を綺麗にプリン...
-
写真が全面の3.8mX2.3mの広告...
-
同級生の顔を使ってエロ画像を...
-
スマホ買い替え検討中中です。 ...
-
エクセル 日付 指定 連続印刷
-
プリント画面の丁合いとはなん...
-
至急回答お願いします、彼氏に...
-
ppiから画素サイズの求め方
-
2Lサイズの写真のトリミングの...
-
PCでPDFファイルを電子書籍のよ...
-
添付された画像を見たい。appli...
-
静止画撮影について
-
光学顕微鏡についてです。 接眼...
-
スマホ本体からSDカードへ移...
-
tiffファイルの解像度変更の仕方
-
ハードディスク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縦800ピクセル×横800ピクセルを...
-
画像のJPGファイルの「大きさ」...
-
同じ画素数なのにdpiが違ってど...
-
ドット絵の解像度について質問...
-
容量の小さい写真データをきれ...
-
画像に関する知識がなさ過ぎて...
-
ドライブレコーダーの画像を鮮...
-
Digital Photo Professional ...
-
トリミングしてプリントする際...
-
ピクセル等倍での切り出し方法
-
16:9か12Mのどちらが綺麗なの...
-
「ピクセル等倍」を英語では?
-
デジカメの解像度変更について
-
録画した4K動画を、フルピクセ...
-
ネット上の画像を綺麗にプリン...
-
MacとWinの画面解像度の違いの...
-
記録画素数と印刷サイズ
-
画素サイズの実際の大きさが知...
-
写真をプリントする際、周りを...
-
30kbの画像サイズに変更方法
おすすめ情報