No.1ベストアンサー
- 回答日時:
★わからいでか
"わからないはずがあろうか、いや、わかるに決まっている"
という意味の大阪弁で"反対語"です、たぶん。ほかにも、
"知らいでか"
"行かいでか"
"食わいでか"
"買わいでか"
とか、大阪弁にはいろいろあります。
念のために「大阪ことば事典」(牧村史陽・講談社学術文庫)を引くてみると、「いで」の3番目の意味で載っていました。
「いで」
【3】・・・しないものか。(反語)(例)怒らイデか、人をアホにしくさって。
★ありてい
漢字にすると【有り体】や【有体・有態】など書くと思いますが、要するに
1 ありのまま。うそ偽りのないこと。「―に言えば」
2 世間並み。ひととおり。 「―の礼儀をのべて」
という意味です♪
No.2
- 回答日時:
蛇足、「わからいでか。
」=「わからないはずないでしょ!」=「わかるにきまってるじゃないの」ちなみに「・・・まんねん」とか「・・・あきまへん」とかは最近ほとんど漫才師以外は
使ってないと思います。「・・・ちゃうのん?」「ちゃうちゃう」などとまるでワンちゃんの
名前みたいですが、これはよく使われています。(蛇足でした)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
すっごく純粋に「小説ってつま...
-
5
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
6
皆さんは小説で1時間で何ページ...
-
7
連作短篇ってなんですか?
-
8
私は57.の男ですけど〜、高校生...
-
9
80歳の人にお勧めの小説って何...
-
10
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
11
あしながおじさんの意味
-
12
本の読み方が分からない・・・...
-
13
べこのかあ
-
14
金的で負けた人
-
15
夏の田舎が舞台の小説。
-
16
季節が秋の小説
-
17
小説が全く読めない
-
18
小説の要約の仕方
-
19
松本清張の「砂の器」って何を...
-
20
オススメなちょっとエッチな小説
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter