dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6V車を12V化は出来ないものでしょうか?
TY125を12V化出来ないものかと思っています。やはり6Vだとウィンカーが日中だとよく見えないらしく、先日息子とツーリングしたときに、そう言われました。
ストップランプなどは、はっきり見えているそうで、ウィンカーも夜だといいんですが、昼間はみえづらいようです。よく見ると点いているのがわかるそうですが、安全性を考えるともっとはっきり見えた方がいいに決まってます。
昔の6V車なんで仕方ないのかなとは思ってますが、ひょっとしたら12V化の方法をご存知の方がいらっしゃるかもと思い、お尋ねする次第です。
どなたか、これでばっちり!という方法を教えてくださいませんか?

A 回答 (2件)

12V化出来ますョ。


但し、バイクの全ての電装品に手を入れるのと、発電機の改造から始めたいですが、TYですと市販キットはもう無いでしょうからこれのワンオフ製作からかと、かなり面倒でしょう。


ウインカーの明るさの問題ですと、電圧でなくウインカーバルブのワット数の問題とか、経年劣化も気になります。 
経年劣化によるコネクターやソケットでの接触抵抗増加も有りますので、一度、コネクター等を磨いてみてはいかがでしょうか?
また、電球も古くなると内側が黒ずみ暗くなるし、ウインカーリレー内部接点の抵抗も気になるので、これらの新換えも効果が期待できるかと。

で、私ならウインカーのLED化でしょう。
LEDは2V程度で発光するので、元の電圧は6Vで十分ですし、LED化は最近の流行でパーツも豊富に販売されていますし。

ご質問と異なる回答になるのでLED化の詳細は割愛させて頂きますが、HPを紹介します。(検索すると他にも多々出てきますョ)
http://www.audio-q.com/

ご参考までに。

追伸:TY、最近見かけなくなりましたが、良いバイクですね。 大切にして下さい。
 

参考URL:http://www.audio-q.com/carkit.htm
    • good
    • 6
この回答へのお礼

確かに電球自体の劣化等はありそうです。ですが、LED化とは目からうろこです。その手がありましたか!という感じです。現代人ではないですね。お恥ずかしいかぎりです。
さっそくやってみます。たいへん参考になりました。
TYは手放すと、二度と手に入らない気がしてますので、動態保存を基本に大切に乗り続けようと思ってます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/17 23:30

6V車の12V化できますよ。

普通はレギュレータレクチファイヤを12V用に取り替えます。ジェネレータの発電電圧は6V車なら6Vってわけではないです。TYはたぶん単相交流ジェネレータでしょうから、同じ単相交流の12V車のレギュレータレクチファイヤを流用することになります。付けたら正常な12Vバッテリーをつないで端子間の電圧を計り、充電されているようならOKです。

しかし、6V車はヘッドライト、テールライトはジェネレータから来る交流で作動させてる例が多いです。質問者さんのTYもたぶんそうです。なので、12V化してもウインカーやテールランプが明るくなるだけで、ヘッド、テールライトなどは変わりません。それならウインカーとブレーキランプを少ない電流で作動するLEDに変えたほうがいいと思います。実際僕も6Vのゴリラを12V化しようと思いましたが、やめてLED化しました。12V化すると電気式タコメータが使えたりといいこともあるんですが、お手軽さではLEDです。それから、今どき少ない6Vのバッテリーですが、秋月電子などで売っている密閉式が手軽でいいですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やはりLED化がいいようですね。手軽にチューンアップできる方法として参考にさせていただきます。
また、バッテリーに関してもアドバイスいただきまして、大いに参考になります。
密閉式だとメンテも楽なようですし、サイズが合えば交換してみようと思います。サイズは問題ないのでしょうか。ショップで訊いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/17 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!