
PTA やらなきゃいけないですか?
年長女児の母です。小学校はまだ来年ですが、今からPTAにおびえています。
保育園の間は、うつ病の治療中で、保護者会役員は免除されていました。
しかし治療のかいあって、うつ病はほぼ完治(薬を飲まないくらい)になりました。
小学校ではPTAというものがあると聞きます。今は仕事もしていないし、乳児もいないし介護もしていません。このままでは役員をやらされるのではと不安です。
小中学校で学級委員を押し付けられて、たくさんいやな目にあいました。正直、向いていないと思います。
なんとか逃れる方法はないでしょうか。
いくつか考えてみました。
・PTAという制度自体に反対の立場をとる。保護者会等にはじめから出席しない。入学式や個人懇談とい
った学校行事のみ参加する。
・保護者会には参加するが、PTA役員を決める場面でそっと退席し無視する。
・高学年で参加すると言いつづけてなんとか役を逃れ、子供が6年生の年だけ保護者会に出ない。もしくは転校する。
・フルタイムの仕事につく。
どれも無理があるように思います。やはり逃れるすべはないのでしょうか。
もしくは思い切って立候補し、比較的楽なポジションにつくのがいいでしょうか。
PTA経験者の方、もしくはPTAをやらずにすんだ方、いろいろなご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
再度、NO,2です。
お礼、読ませていただきました。
PTAが必要か?との事ですが、NO、5の方がおっしゃってますが、いろいろな人がいろいろな事をしてる=その協力のおかげで子供たちが楽しく、安全に学校生活が送れているのだと思います。
例えばですが、私の地域ではPTA活動の一つに通学路のパトロールっていうのがあるそうです。全部の保護者がいつくかの班に分かれて決まった日時に当番で通学路をパトロールするそうです。もちろん、班は知っている人とばかりなれるとは限りません。少し気が重いですが、子供たちがどういう道を通っているか?何所が危険か?とか子供を守っていくためには必要な活動だと思います。
もちろん、自分の子供は自分で守っていくのは当然ですが、個人で出来る事って限られていると思います。そういう時に、学校や地域の保護者が連携をとる事って大切だと思います。
確かにわずらわしいことも多いと思うし、誰もが進んでやっているわけではないと思います。でも、出来る事は参加したり、代わってやってくれている人に感謝の気持ちは忘れないでいたいな~と私自身も感じています。
極端ですが、「私はPTAは必要ないと考えているから、うちの子供の事も見てくれなくて結構です。」ってわけにはいきませんよね?
あんまり考えすぎないで、出来る(出来そうな)事から参加するって感じでゆっくり考えてみてはどうでしょう。まだ時間はあるんだし・・・。
再度のご回答本当にありがとうございます!
実際の活動を教えていただき、なるほどと思いました。パトロールとかなら、自分にもできるかもしれません。
(大勢の前でスピーチしたり司会進行したりするのをイメージしていました)
あと1年、ゆっくり考えてみます。
No.7
- 回答日時:
PTA本部(執行部)の経験のある者です。
無理をしてやっても、後々大変になるのでしたら、
「まだ完治していないので、やってもご迷惑を
おかけするので、申し訳ないが役員は難しい
状態。ただ、こういうお手伝いならできます」
というふうに話してみてはどうでしょうか。
私はどちらかというと「やってもらえませんか?」と
お願いする立場でした。なので、断られるのは
慣れています(苦笑)ですが、やはり言葉一つで
印象は変わります。「できません、やれません」
という言葉だと「やりたくないから逃げている」
という印象になります。
質問者さまがいろいろと考えた方法に対しては
どれも私個人は反対です。悪い印象が残ります。
また最近はフルタイムで働いていることは役員
免除の理由にはならなくなってきています。
実際に私が本部にいた時に、フルタイムで
夜勤まである仕事をしている友人が役員に
なったことあります。心配になって聞いた
ところ、学期始めにすでに日程が決まっている
行事仕事には必ず出席する、それ以外は
日程が合えば、ということで他の役員さん
たちに了解してもらった、とのことでした。
それだけでも十分と思っていましたが、
自分が出れない時には、同じ役員をしている
友人に差し入れを持ってきたりと気遣いを
されていました。
クラス全員の保護者の方に話すのは。。。と
お思いならば、担当の方や先生に伝えてお願い
してみてはどうでしょうか。
1、2年の場合、低学年のうちにやってしまおう、
という方が多ければ、特に何も言わなくても
それで決まってしまう可能性もあります。
再度書きますが「できない」という言葉は
お願いする立場としてはちょっと。。。と
いうふうに思います(あくまで私個人が、です)
ですので「これはちょっと難しいけど、これなら
手伝えます」と言っていただけると、仕方ない
かな、と相手も受け取ってもらえるのでは
ないでしょうか。
詳しいご回答ありがとうございます。
具体的な答え方を教えていただき、大変参考になりました。
できること、できないことをお伝えして、参加することができたらと思います。
皆さんのご回答のおかげで、だんだん気持ちが前向きになってきました!
No.5
- 回答日時:
役員経験あり、うつ病治療経験ありの主婦です。
なので、お気持ちはわかります。
でも、役員を経験して思ったのですが、PTAをやらなきゃいけないかというより、
誰かがやらなければいけない、また誰かがやってくださって、成り立っている部分があるということです。
役員をする前は、総会などは出ていなかったし、人付き合いがしんどいので、
行事に参加するのも子供のためにしぶしぶ…という感じでした。
いざ、自分が役員をしてみて、今までこんなに色んなことを
役員の方がしてくださっていたんだと言う事に気づき、
何か行事が終わると、他の保護者に「ご苦労さま」と声をかけられ、
今までの知らんふりをしていた自分が恥ずかしく感じました。
役員は保育園の時にしたのですが、小学校はまだ今年1年生になったばかりで未経験ですが、
うちの学区は、1クラスに4人選出され、経験者は免除されるので
6年間で、かならず1回はまわってくると思います。
なるべく楽なものを…と、兄弟のいる保護者から情報を集めたりしています。
ちなみにうちのPTAの決め方は、立候補か、なければクラスの名簿を配られ免除者以外の人に○をするもので、
フルタイム勤務など関係なく決められていました。
誰だってやりたくてやっている人はいません。
仕方なくやっていると思います。
でもやってみると、以外に簡単だったり、内部の事が色々わかったりいいこともあります。
でも、うつという病気があるので、気持ち的にしんどいんですよね。
でも、あんまり深く考えすぎず、私でもできたので、大丈夫ですよ。
ご回答ありがとうございます。
気持ちをわかっていただけてすごくありがたいです。
(情けない質問で申し訳ありません)
フルタイム勤務でも免除されないのですね。
皆いろいろ大変なのに、もう少し制度的に何とかならないのかなあ・・・。
やりたくてやっている人はいない、そうですよね。自分だけ楽するわけにはいかないですよね。
No.4
- 回答日時:
ponsaraさんが、人に知られるのがいやでなければ、
「まだうつ病が完治していないので、悪化するといけないから出来ません」
で、良いと思います。
最近はうつに対する理解も広がってきているから、
無理強いはしないと思います。
本当に悪化するかもしれなから、無理をしない方が良いと思います。
またうつ病が本当に良くなれば、PTAをやる気も出るかもしれません。
ただ、お母さん達の噂の種にされるかも それがネックですね
ご回答ありがとうございます。
やさしいお言葉にほっとしました。病気に逃げるわけではありませんが、考えるとうつになりそうなくらい不安があるのです。
そもそもPTAについてちゃんと理解していない自分がいけないんだと思います。怖がるばかりでなく、どんな活動かきちんと勉強したうえで、自分にできることをしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
どれもこれもとてもいい大人が取る態度ではないですよね。
しかもPTAが嫌だから転校するって、お子さんも巻き添えにして可哀想です。
まだ幼稚園の役員は「うつ病」という病気を抱えてたから免除されたことですけど、
そういう親が逃げたり無視したりっていう姿勢は子供も見てるだろうし、教育上良くないのでは?
どうせやらなきゃいけないなら1年生の時にやってしまったらいいのでは。
周りのお母さんも初めての人たちばかりだし、高学年から参加するのに比べたらハードルは低いのでは?
と思います。
ご回答ありがとうございます。
一番のかたのお礼にも書いたとおり、転校できるなんて思ってませんよ。
うつ病を逃げと言われるのは心外です。
一年生からですか。どんな仕事があるのかもよくわからないのですが、できるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
うちも来年、入学を控えています。
私の近隣の小学校では、6年間のうちに全員1回は何かの役員をやるようにと学校側から言われているようです。
内容によっては1学期だけとかもあるみたいです。
まあ、6年間で1回ならいいかな~とも思いますが・・・。
先の方も言われてますが、質問者さんが考えている事を実行するのはやっぱりやめた方がいいと思います。
小学校に入れば幼稚園時代ほどママ同士の付き合いはないと言われていますが、ご自分のお子さんが一人でお友達の家などに遊びに行ってるのに先方への挨拶も保護者会などで会わないとできませんよね?
それに、幼稚園でもそうですが、行事や役員などの活動に理由もないのに消極的なママはやっぱり周りから良い目では見られてないです。
周りからのそんな扱いに立ち向かえるなら役員や保護者会への出席を拒めばいいと思います。
自分が嫌だからって事だけでなく、お子さんのためでもあると考えてみてはどうですか?
ご回答ありがとうございます。
子供のためですよね。わかってはいるんです。しかしそもそもPTAって必要なものなの?という疑問もあります。
No.1
- 回答日時:
本部役員経験者です。
>PTAという制度自体に反対の立場をとる。保護者会等にはじめから出席しない。入学式や個人懇談といった学校行事のみ参加する。
>・保護者会には参加するが、PTA役員を決める場面でそっと退席し無視する。
>・高学年で参加すると言いつづけてなんとか役を逃れ、子供が6年生の年だけ保護者会に出ない。もしくは転校する。
>・フルタイムの仕事につく。
どれもやらないほうがいいでしょう。そのようなことをすれば他の方々から非難されます。また、役員をやっていた立場から言わせていただくと非常に不愉快です。そちらの学校の役員の決め方がわかりませんがフルタイムならやらなくていいという規則ですか?また、親が逃げたいからと子どもを転校させてしまおうなうなどとは、子どもを犠牲にさせてしまうことに気がつかないのですか?
PTAの恩恵は受けたいが自分は協力したくない、という態度でいる人は他の会員から白い目で見られていましたよ。ちなみに、小学校でそのような手を使ってズルく逃れたけれど、まわりの反感を買って中学校で大役を押し付けられたという人もいますので。
あまりおかしなことをやるとかえって目立ちます。
ご回答ありがとうございます。
もちろんこれらの案は思いつきです。転校などできるはずもありません。
PTAの恩恵ってなんでしょうか?純粋に疑問なのですが。特になくてもこまらない気がするのです。
経験者の回答者様、申し訳ありませんが、よろしければ教えていただけないでしょうか。
私もなんとかポジティブに考えたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子ども会レクレーション何か良...
-
子供会に入れるか入れないか?
-
小学校のPTA役員と妊娠
-
子供会役員の疲労感
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
配管内の内容積の求め方について
-
L500mm? L ってどういう意味?
-
弓形の面積を、C:弓形底辺 ...
-
1リットルは、一辺が何cmの立方...
-
問題を解いてください。
-
生活保護の人にお金を貸しまし...
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
子ども会で行う天神講について
-
部活保護者会の役員決めについて
-
かまぼこ型の面積の求め方を教...
-
1立方センチメートルは?
-
PTA役員の免除について、私...
-
至急です 「一生もの」という言...
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供会役員の疲労感
-
一人っ子のママが幼稚園の役員...
-
子ども会の途中入会は印象悪い...
-
子供会の行事
-
はじめてのランチ会を成功させ...
-
保護者会費が飲み代に…
-
懇親会について 歳で出来...
-
今日も仕事やることほぼなし。...
-
子供の習い事での役員さんって...
-
私の考え方違っていますでしょ...
-
親の都合で習い事をやめさせて...
-
今年の2月に第二子を出産予定の...
-
やる気の無い他の役員ママたち...
-
初めての父母の会
-
小学校のPTA役員と妊娠
-
PTA やらなきゃいけないで...
-
PTA役員の仕事内容を知りたい、...
-
PTA本部役員決めについて(SLE...
-
園の役員選出
-
小学校の役員って何回もしなく...
おすすめ情報