dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼の購入で、迷っています。

最近急速にカメラにはまっていて、初めてデジタル一眼の購入を検討しています。
ほぼ知識ゼロから雑誌やパンフレット、ネットで調べて候補をパナソニックのGF1とPENTAXのK-xに絞りました(値段、性能、大きさなどからです)。

GF1はデジタル一眼レフではなくマイクロフォーザースだけど軽くて持ち運びも便利。
パンケーキレンズも魅力的(ボケ味のある写真を撮りたいので)。
ただデジタル一眼レフじゃないとなると、将来的に物足りなくなったりするのかなと心配。
(今の時点では二つの違いなんて全然わかりませんが)
店で試し撮りしてみたら、思いっきりぶれた。本体に手振れ補正がないのも心細い。

K-xはデジタル一眼レフの割りには小さくて軽い。カラーバリエーションも豊富。
Wズームキットがあるので望遠レンズがほしくなっても大丈夫。
撮影したあとPCに入れなくても画像を加工できるのも魅力。
ただどうしても大きさがネック。どうしてもあの大きさだと気楽に持ち歩けない。
単焦点レンズを別に買うと高く付く。

と、どちらにも自分にとってのメリット・デメリットがあるので迷いに迷っておりました。

そして今日某大型電器店に行ってきました。
GF1を見てたら店員の方に声をかけられたので、「これはデジタル一眼レフとは違うんですよね?」と聞いたら、「いえ、デジタル一眼レフです!」と言われました。
え!?と思い、「そうなんですか?なんかミラーがないとかなんとかって・・・」と言うと、「あぁ・・」と一言で話しは終了。
なんかそれ以上突っ込むことも出来ず、結局GF1はデジタル一眼レフなのかそうじゃないのかわからず終い。
それだけでも混乱したのに、今度はK-xの方に行って、「標準レンズでも大きいですねぇ。薄いレンズほしかったら別に買うしかないんですよね?」と聞いたら、「これは薄いレンズはないです!」と言われ、またビックリ。
「このメーカーは薄いレンズないんですか?」「そうです」
でまた話しが終了してしまいました。

確かPENTAXでも単焦点レンズってたくさん出てましたよね?
あれは付けられないってことなんでしょうか?
私の中で薄いレンズ=単焦点という頭があったので、それが通じなかっただけでしょうか?

一応カメラコーナーにいる店員さんなので嘘言うわけないでしょうし、私がいろいろ間違って解釈したのか、なんだかわけがわからなくなってしまいました。
その店員さん曰く、この二つのカメラに違いがあるとすればレンズとストロボくらいであとはほぼ一緒だというので、その通りなら薄くて持ち運びに便利なGF1にしようと思います。
でも私の中でK-xはデジタル一眼レフで、こちらの方が高性能だというイメージがあったので、大きくてもこちらを選ぶメリットもあるんじゃないかと思って迷っていたんです。

ちなみに私は主に花や風景などを撮影し、たまに室内で料理なども撮影します。
イメージではゆるい写真を撮りたいと思っています。
レンズなどの買い足しは、あまり高いレンズだと主人の理解がないので(カメラとか全く興味なし)簡単には増やせないと思います。
今カメラ買ったらしばらくは買い替えられないと思うので、なんとか満足行く買い物をしたいと思っています。

なんだかこの店員さんのことだけ鵜呑みにできないので、どちらがお薦めか、また今どちらかのカメラをお持ちの方のご意見もいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ボケ具合を気にされているようですが、


ピントの合う範囲を被写界深度といい、それが狭いほどそこから外れた部分が大きくボケます。
被写界深度の幅には法則があり、
○受像面(デジカメならイメージセンサー、フィルムカメラならフィルム)の面積が大きい
○広角レンズよりも望遠レンズ
○大きな絞り(Fの数字が小さい)
○カメラから近くの物を撮る
以上の条件で、大きくボケます。
んで、その被写界深度を計算してくれるサイトがあるので、それで調べたところ、
NEX(イメージセンサーAPS-Cサイズ)の16mmF2.8は、
GF-1(イメージセンサーフォーサーズサイズ)の20mmF1.7よりもボケは少ないようです。
ソニーのHPにも撮影サンプルがありますが、大きくボカす場合はズームレンズを使っているようです。
これはパナソニックも同じです。
ズームレンズでの勝負になると、NEXの方が勝りますね。
http://www.sony.jp/ichigan-e/gallery/
http://panasonic.jp/dc/gallery/gf1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目の回答ありがとうございます。

>その被写界深度を計算してくれるサイトがあるので、それで調べたところ、
NEX(イメージセンサーAPS-Cサイズ)の16mmF2.8は、
GF-1(イメージセンサーフォーサーズサイズ)の20mmF1.7よりもボケは少ないようです。

そんなサイトがあるんですね。わざわざ調べていただいてありがとうございます。
一つ気付いたんですけど、NEXにはGF1のマイカラーモードやE-P1などのアートフィルター機能のようなものがないんですね。
初心者としては欲しい機能だったので、残念だなぁと思ってたら更にこの結果・・・
デザインは完全にGF1の方が好みなので、やっぱりGF1かなぁ・・・ホント優柔不断ですね(^_^;)

望遠ズームはあるに越した事はなんですが、かさ張るのでやはり最初はコンパクトなパンケーキレンズがいいかなと思ってます。
そのうち欲が出てきたら買うかもしれませんが。

本当に皆さん参考になる意見ばかりなので、そのたびに心が動いちゃいます。
余計決められなくなってるところもありますが(笑)

本当に親切に教えてくださって、ありがとうございます!

お礼日時:2010/05/26 22:01

イメージセンサーだと


NEX>K-x>GF1です。

NEXのセンサーは相当優秀なようですよ。
私はNEX発売後のαの一眼レフの新作が発表されるのを心待ちにしています。
はやくα700の後継機出ないかなぁと思っているα200ユーザーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>イメージセンサーだと
NEX>K-x>GF1です。

そうなんですか!?すごいんですね。
ということは、GF1のレンズキットのF1.7のレンズよりも、NEXのレンズキットのF2.8のレンズの方がよりキレイにボケたりするんでしょうか?
(F値が小さい方が明るくてボケるというのを最近理解したもので、間違っていたらすいません)

しかもよく見たら、NEXには広角レンズと標準レンズのダブルレンズキットのあるんですね!
これはかなり惹かれます。デザインはやっぱり好きになれませんが・・・。

それをガマンしても余りあるものがあるのかもしれないので、やはり期待して待ってみます。
イメージセンサーの比較なんて自分ではどこで調べていいかわからなかったので、すごく助かりました。
貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/25 11:21

将来的にデジタル一眼レフでないと物足りなくなるかというと、使い方次第です。


花や風景、料理を撮影ということなら、さほど問題はないかと思います。
私の場合は、ずっとオリンパスのデジタル一眼レフを使ってきたものですから、PEN E-P1を発売と同時にパンケーキキットで買いました。
同じマイクロフォーサーズなので、オリンパスの手ぶれ補正内蔵ボディに、パナソニックのレンズを使うこともできます。
オリンパスもパナソニックも女性をイメージキャラクターにしてますし、ミラーがないので一眼レフではありませんが、こちらを選ばれた方が良いかもしれません。
また、ご主人がカメラに興味がないとなると、本格的な一眼レフタイプより受け入れやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり他の方のご意見でも、私の使い方では一眼レフではなくてもいいようですね。
私もかなりGF1に気持ちが傾いています。
K-xを何度持ってみても、どうしても「デカイ!」という気持ちがぬぐえないので・・・。

今度はGF1か、ソニーのNEXかでまた頭を悩ませています。
あと外したはずのE-P1もまだちょっと未練があり・・・
どちらにしろNEXが出てからの様子を見ようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/24 23:11

GF-1は一眼レフか否か。



ミラーが無いので一眼「レフ」ではないけど、性能的には一眼レフとそう変わらないし、
「電気店」の店員からすれば、デジタル一眼レフなのではないでしょうか。
カメラ屋なら違った答えになったかもしれませんが、どちらにしても名称の区分の違いなようなもので、あまり気にすることも無いかと。


ペンタックス薄いレンズはあるか。

あります。
でも、薄ければいいというものではありません。
必要な焦点距離で選ぶべきでは無いでしょうか。
とはいうものの、21mm(32mm相当)のパンケーキレンズもありますね。
スナップに適した焦点距離(ペンタックスHPより)だそうです。
(薄いレンズという言い方はあまりしないように思います。全長の短いレンズはパンケーキレンズなどといったりします。とは言っても、これも電気屋ではしらないかも。)


ところで、近くソニーからミラーレスの一眼(判りにくい言い方)が出るのはご存知ですか?
イメージセンサーの大きさがAPS-Cなので、フォーサーズよりもボケやすいと思います。
(ボケ具合はイメージセンサーの大きさに左右されます。大きなほうがボケやすいです。フォサーズ、マイクロフォサーズは他社に比べて小さいサイズです)
http://www.sony.jp/ichigan-e/
候補にGF-1が入っているなら、この発売を待って、評判を見てからでも遅くは無いのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり「薄いレンズ」っていうぼんやりした聞き方はまずかったんですね。
これもやはりカメラ屋さんだったらわかってくれたのかな(^_^;)

ソニーの新商品も若干気にはなってました。予約も受け付けてましたし。
ただあの見た目と、昔友達がソニーのデジカメが全然ダメ(なにがダメだったかは忘れました)と言って即買い換えたので、なんとなく敬遠していました。
でもボケ具合を左右するイメージセンサーというものが、K-x>ソニー>GF1だとしたら、ソニーも候補に食い込んできそうです。

最初は夏のボーナスで・・・と思っていたのが見ているうちに早くほしくなってしまったんですが、やっぱり勇み足にならないように待った方がいいかもしれませんね。
さっそくソニーの商品についても調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 23:32

>GF1を見てたら店員の方に声をかけられたので、「これはデジタル一眼レフとは違うんですよね?」と聞いたら、「いえ、デジタル一眼レフです!」と言われました。



これは店員が間違ってます。
質問者さんの理解されておられる通り、マイクロフォーサーズ機(オリンパス含む)はミラーレスの構造となっていて、メーカはマイクロ一眼と言う紛らわしい名称で広告したので勘違いする人が多発しました。

ペンタックスにもパンケーキレンズと呼ばれる薄型の単焦点レンズが2本あります。
ただ、「薄いレンズ=単焦点」は間違いです。
マイクロフォーサーズ機はGF1をふくめすべて液晶を見ながら撮影するので(G1もファインダーの中に小さな液晶EVFと言うものが搭載されています)、レンズ交換のできるコンパクトカメラと考えれば良いと思います。
そのため、動く物に対してはピントの追従がやや遅く、液晶で表示されるため表示速度のせいもあり、また実際にシャッターボタンを押してから画像が撮影できるまでの差もおおきくなり動く物を撮影するには不利です。
逆に、本物の一眼レフであるK-xはファインダーを覗いての撮影が基本となり、ファインダー内もレンズから入ってきた映像が電気的な処理なしにダイレクトに見られるので、タイムラグも少なくAFも動く物についてもGF1より有利です。

最近は、カメラも新機能の搭載やフィルム時代に比べモデルチェンジのサイクルも速くなっているせいもあり、勉強不足の店員も多々見受けられます(特に家電量販店)。
実際にカメラを購入したり、アドバイスを受けたりするならカメラ屋(〇〇カメラやカメラの〇〇などのカメラメインのところ)の方が良いでしょう。
撮像センサーの大きさが違うせいで、マイクロフォーサーズはピントの合う前後の幅がやや広く、背景を大きくぼかすのは若干苦手、K-xを含むAPS-Cサイズの撮像センサー搭載機はマイクロフォーサーズに比べセンサーがやや大きいので、ピントの合う前後の幅がやや狭くなり、背景をぼかしやすくなります。

質問者さんの使い方では、どちらでも問題ないと思いますが、花や室内での料理での撮影に使用する場合は三脚が必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱりGF1はデジタル一眼レフではないんですね。
まだまだ浅い知識しかない者としては混乱してしまったので、ちょっと安心しました。

>ただ、「薄いレンズ=単焦点」は間違いです。
そうでしたか。もしや・・・とは思ったんですが(笑)
あの店員さん「このカメラならこのレンズしかありません!」ぐらいな勢いだったので、そうじゃないってわかってよかったです。

どちらでも問題ないとなると、やはりGF1になりそうですが、センサーの大きさの違いもあるんですね・・・また悩みどころです。
三脚は、必要に迫られたら追々考えますね。

こちら田舎なので〇〇カメラはないんですが、カメラの〇〇は行ったら現像のお客さんで混んでて誰も手が空いてませんでした。
今度平日に行ってみますね。

ファインダーと液晶とでタイムラグがあるっていうのは知りませんでした。
何が違うんだろうと前から不思議だったので、目からウロコです。
言われてみたら確かにそうですね。勉強になりました。

お礼日時:2010/05/23 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!