dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将棋(駒落ち)

相手が「歩兵9枚、金2枚、王将」の場合の短手法を教えて頂けますでしょうか。

3通りの勝ち方(矢倉、四間飛車、三間飛車穴熊)を教えて頂けますと幸いです。
(もちろん一通りでも構いません。)

どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

8枚落ちというのはお稽古ごとですから、


8枚も落とされて玉を囲われたら虐めですよ。

勿論、玉を囲っておいて短手数で攻略も何もありません。
玉を囲って駒を前に進めて数で集中していけば
攻略はたやすいし、防備は万全でまずは負けません。

将棋のイロハを知らない方でしたら十分に勝負になるでしょうが、
たいていはダメ、上手としても全く面白くありません。

だからお稽古ごとと称して、定跡では玉を囲わないで
急激に攻めさせています。これとて端に勢力を集中されたら
守り駒は金一枚だから、どうしようもありません。

玉を囲って1筋と9筋の端を突いてゆっくりこられたら
上手としてはたまったものではないので、戦わずして終了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/09/26 11:12

確実に最短かどうかはわかりませんが、かなり早いものを知っているので書いておきます。


下手は「7六歩」~「3八飛」~「3六歩」~「3五歩」~「3七桂」~「4五桂」として
「3四歩」または「3三桂成」~「3四歩」等で攻めれば相当早いと思います。
ただし、この方法は下手がある程度強くないと途中で間違えることが多いので
棋力の向上には役に立たないと思っています(間違えない強さなら八枚落ちにする意味がないですし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/09/26 11:09

先崎学「最強の駒落ち」と云う本が講談社から出ています.「駒落ちとは八枚落ちからである」「八枚落ちを馬鹿にしてはいけない」と記されており,16ページにわたって八枚落ちの説明が書かれていますので読んでみてください.


残念ながら,矢倉,四間飛車,三間飛車について書かれているわけではありません.最もあり得る下手の攻め筋として棒銀を取り上げ,それに対する上手の極意を述べています.それはずばり,玉を中段まで出してしまうことです.こうなると,局面をかなり混乱させられます.
先崎氏は,八枚落ちとは,上手の両サイドにある「金を攻める」ことを学ぶことができるフェーズであると述べています.確かに,玉の囲いを崩すというのは金をいかに攻めるかに尽きます.中段に金2枚と玉に出られてしまうと,初心者はひどく苦労するのです.

少し古い時代になりますが,駒落ち将棋に異常なこだわりを持っていた灘蓮照プロはアマ初段に八枚落ちで勝てる,と豪語したそうです.

直接の答えにはなっていませんが,矢倉,三間飛車,四間飛車,どんな方法でも上記のことを頭に置いて上手を攻めることを意識されるとよいと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/09/26 11:10

駒落ちというのは、駒を落とす枚数によってそれぞれに学ばなければならないテーマがあります。



このような「歩と金と玉」しか上手にない駒落ちは、大駒を使って攻め、詰める楽しみを知りなさいということがテーマです。

まずは、飛車や角を成り込ませて攻めましょう。

これがどんどん上手の駒が増えた状態の駒落ちでは、相手の弱点を突くということがテーマになったりします。香落ちとかね。

ネットで聞くより、入門書で良いから一冊買って手元に置いて勉強した方が強くなります。相手が上手なら本を見ながら指さしてくださいとお願いすると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/09/26 11:25

短手数とのことですが、それは無理というものです。


つまり相手の棋力次第なんですから・・
将棋は言わずもがな一手違えば定跡も何も
通用しない未知の世界になります。

将棋 定跡 8枚落ちでぐぐれば沢山ヒットします。というより
http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/
を8枚落ちにセットして実戦をいっぱいやって自信をつけませう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/09/26 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!