重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

招待状と宿泊先ホテル案内の同封について

9月に挙式を控えております。
現在東京在住ですが、彼と私の地元は関西地方で、親戚の方々や友人が遠方はるばる来てくださる人数が割りと多いので宿泊先の手配を考えています。

招待状は私が手作りするため、一式をセットで購入しました。
7月に招待状を出す予定で、一式の中には招待状、封筒、ふせんなどがついています。

ようやく宿泊先も決まり、招待状の中に同封しようと、ホテルから案内(リーフレット)を取り寄せようとしているのですが……どうやらそのリーフレットのサイズが、こちらで用意している封筒より大きいようなのです。

こちらで用意していた封筒は、恐らく招待状を出すのに一般的な洋封筒洋形1号(120×176mm)ですが、リーフレットは100mmx210mmサイズらしいのです。

彼は「折り曲げて同封すれば?」とは言いますが、果たしてそれがマナー的にどうなのか……少し悩んでいます。
封筒をリーフレットのサイズに合わせて購入しなおすこともやぶさかではないですが、招待状の封筒が長3封筒なのもどうなのか?と、色々考えてしまって……。

ホテルのリーフレットを参考に、私の方で封入できるサイズの案内を手作りしてしまおうかとか考えたりしてしまいます。
二度手間にはなりますが、返信ハガキにご宿泊の有無を書いていただいて、返信ハガキが届いた後にホテルの案内を別途郵送、の方がスマートなんでしょうか……。


何か良いご提案、マナーなどございましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

『二度手間にはなりますが、返信ハガキにご宿泊の有無を書いていただいて、返信ハガキが届いた後にホテルの案内を別途郵送、の方がスマートなんでしょうか……。

』・・・・・これが行き届いたやり方です。宿泊先は、当方で手配いたしますので、私どもが手配したホテルで宜しければ・・・と言う内容で、出欠と同時に宿泊の有無もお知らせいただくようにします。
ですから、早目早めにしませんと、手配に狂いが来ては大変です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

なるほど……やはりその方が良さそうですね。
ハガキは既に必要事項印刷されているものなのですが、自力で空いたところに宿泊の旨うかがう文章を印刷して送ろうと思います。

招待状一式そろえるのは、もう少し色々固まってからの方が良かったですね……こんなことならハガキの印刷も全部自力で出来る白紙を買えばよかったです。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/06/09 16:55

招待状は出席か欠席を相手に確認するために送りますが、出席者の中にも


宿泊を希望する方としない方が居られますよね。宿泊を希望されない方に
リーフレットを同封する必要は無いので、宿泊を希望される方のみに後日
に宿泊案内を郵送されたらどうでしょうか。

招待状が手作りでしたら、出席と欠席の他に「宿泊を希望する」「宿泊を
希望しない」も書かれたらどうでしょう。
確かに二度手間にはなりますが、相手に対しての気配りだと思えば二度手
間にはならないはずです。

祝い事は全て縁起を担ぐ事から始まります。彼が言われる「折り曲げて」
と言うのは、どうも縁起が悪いような感じがします。
往復はがきは二つ折りにしますが、これとは違いますから折り曲げないで
サラのまま封筒に入れた方が良いのではと思います。マナーとしては関係
はないと思いますが、縁起を担ぐ意味から折り曲げない方が良いと思いま
す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

親戚はほぼ全員遠方で宿泊は確定だったので、リーフレットを同封しておこうと思ってました。
が、確かに返信はがきを受け取った後に後日送付の方が良い気がしてきました!

「折り曲げて」はないですよね……。
彼は若いし男性だからあまり細かいことを気にしないのかもしれませんが、お年を召した方には折り曲げたリーフレットを見て乱雑に思う方もいらっしゃりそうですよね。

用意してあった印字済みの返信はがきのどこに宿泊の件を書くか迷いますが……スペースを見つけてなんとかしてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/09 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!