
高卒で一流大企業のホワイトカラーに普通に就職出来たのはいつ頃までなんでしょうか?
学歴まがいの質問でなんだか恥ずかしいですが、気になるのです。
私の親戚の叔父さん(数年前に他界)はかつての9大総合商社と言われていた企業に勤めていました。
先日、久しぶりに親戚一同の集まりへ顔を出した際に、叔父さんの思い出話しがあったのですが、
どうやら叔父さんは高卒で入社していたらしいのです。
今現在、この様な企業に男性で入社するには大卒の結構な高学歴な人でないと入れません。
また、この様な企業は高学歴な人でも普通にガンガン落選します。
いくら昔が大学進学率が低かったとはいえ、なんとも羨ましい限りです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
【1973年ぐらいまでです。
】ン、そうかもしれない。
【いくら昔が大学進学率が低かったとはいえ、なんとも羨ましい限りです。】
タダシ、どこの高校でもということではない。
この当時の高校生で私立にいけるのは都心部だけ、それもある程度お金があるうち。
地方からなら尚のこと、お金かかる。
そして、国立一本で、一期校、二期校と受けて、浪人はダメというのが進学するにしてもスタンダード。
当時の、国立は確か、年間1万円もしたかなぁ・・それからしばらくも3万円?というぐらいです。
私立は文系が10万? 理系はそれでも20-30万ですから、とても貧乏人は入れない。
今とは桁が違うが、それでも相当な出費です。
だから、国立だけで落ちた人が落ちたときのために、就職試験を受けて、今で言う内定をもらっている。
当時の高卒で、いいところにいった人というのはこんな感じです。
後は普通にブルーカラー。
今は当時の倍(50万人)ほども大卒です。
国立に入れるほどの人が今も、進学を断念・・・はしないでしょう。
それと、1973年というので石油ショックを思い出しました。
このころ、新卒でも、特に理系は四苦八苦です。
昔の高卒は今の高卒ではないし、理系もいつもスンナリでもないです。
No.6
- 回答日時:
ANo5です。
参考までに、私と同年代の1973年卒の大卒ですが、当時はポン大と言われた日大工学部卒の友人がいますが、就職先は某家電メーカーの下請け企業です。
彼は、現在は部長職ですが、あくまでも中小企業の部長です。
対して、私の2才年上の従兄は東大経済学部卒から某有名商社に就職、数ヵ国の海外勤務を経て、現在は取締役になってます。
これからも分かるように、当時から出身大学の就職格差はありました。
No.5
- 回答日時:
1973年と仰る方がいますが、正に昭和48年(1973年)の頃迄は、高卒(工高卒)でも一流上場企業に就職出来ました。
丁度、この年は私と同じ年が大学を卒業した年です。
私は、大学には進学せず電子専門学校に行きましたから、2年前の昭和46年(1971年)春に社会人になりましたが、専門学校には各有名テレビ局始め一流電気機器メーカーからの求人案内が数多く寄せられてましたが、現在では大学卒でないと就職出来ないと思います。
No.4
- 回答日時:
自分が高校を卒業した20年くらい前は、高卒で銀行に採用とかありましたよ。
中堅の大学付属の進学校だったので就職をする人はほとんどいませんでしたが、同じ学年でおそらく成績も特別良くは無かったのではないかと思いますが、銀行に就職している人がいました。
今はなかなか入れないような大手のメーカーでもそのころは高卒採用があったようですし、市役所・郵便局等、公務員になることも高卒でも比較的容易だったように思います。
その4~5年後は“就職氷河期”で、大卒でも大手に入るのはかなり厳しい時代になってしまいました。(でもまだコネとかが通用した時代だったかも)
中途ハンパに進学せず、高卒で就職をした方が全然良いところに勤められたなーなんていまさらながら思います。
皆さんご回答ありがとうございます。
ちなみに、私の母親は1959年生まれで、現在では本当に誰も入れる様な商業高校を出てるんですが、母親の話しだと、当時、都市銀行に行く男の子が数名いたと言ってました。
また、ソニーやホンダの様な戦後スタートで大躍進した企業ですと、創業黎明期~発展期に活躍した技術者の方も実は高卒だったいうのを聞きます。
ところで、逆を質問してみるならば、1960年代くらいまでに大学卒の就職状況はどんなもんだったんでしょうかね?特にこの頃までの私立大学なんて早計と中大法学部・関西学院経済学部以外は学力低下と言われている今よりも遥かに入り易かったそうですが。
No.3
- 回答日時:
No.1さんはリアルな数字を出されましたね。
概ね同感です。私も「高卒者が一流企業に就職出来たのは1960年代まで」と回答します。
現在は大学進学率が50%超ですが、1965年くらいから上昇を始め、1975年の時点で40%近くに到達。
1975年の大学卒者は現在60歳前後。現役の最後の方の世代です。
これらを考え合わせると、いわゆるホワイトカラーと呼ばれる職種に現役で就業している人は、中小企業でも、少なくとも50%超が大卒者でしょう。
それが大企業になれば90%超で・・・ほぼ100%と言って良いでしょうね。
就職氷河期と言われる昨今では、確かに、羨ましい限りです。
でも高度経済成長を支えた方々に言わせると、大学卒が当たり前の様な今の世の中は、羨ましい様ですよ。
進学したくても、経済的な事情などで、就職せざるを得なかった人も多かった時代ですから。
お互いに無いものねだりなんでしょうね。
ただ「いつの時代でも、努力しなくちゃ幸せになれない」って言うのは、共通の真理だと思います。
自分が生きる時代で、やるべきことをやるしか無いですヨ。
羨んでも、どうにもならないし・・・。
参考URL:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html
No.2
- 回答日時:
一流大企業かどうかは知りませんが、旅行会社ではJTB,KNTクラスでも平成初期までは高卒採用がありました。
本社採用ではなく支店採用だったようですが。今や専門学校でも無理で大卒だけですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 なぜ高卒に求人を出さない 6 2023/06/18 16:34
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 会社・職場 高卒で大手企業に入社して三年目になります。 会社の企業レベルとしては、従業員が単結で1万人超えで売上 8 2022/06/06 19:56
- IT・エンジニアリング 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢 4 2022/09/24 21:37
- その他(悩み相談・人生相談) 勝ち組とか負け組とかいう言葉がありますが、高収入の年収の人や高学歴の人が勝ち組なんでしょうか? 9 2022/08/15 20:14
- その他(社会・学校・職場) 高卒だから、大企業で働けないのではなく、大企業や、多くの中小企業が、大卒だからという理由のみで、高卒 4 2022/03/24 19:40
- IT・エンジニアリング 高一男子です。僕は成績があまりよろしくないんですが、将来ITの仕事をしたいと思ってます。やっぱりIT 8 2022/06/10 23:41
- 金融業・保険業 大きな生命保険会社や、銀行について。やはり男性が就職するなら『高学歴の方が良い』なのでしょうか? 1 2023/04/02 10:46
- 就職 東京電力に高卒が就職すると…? 3 2022/04/09 01:06
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験生です 大学のことについて...
-
夜間大学卒業は大卒扱いになら...
-
高学歴が中学歴や低学歴と話が...
-
Fラン大学に進学する人は、恥...
-
慶應通信は誰でも入れて誰でも...
-
私は高卒、彼氏は横国(理系)大...
-
大学は三流大学でも行った方が...
-
大卒で現場の交替勤務やってる...
-
学歴が高い 人(大学卒)が多い...
-
高卒と大卒では生きてる世界や...
-
職業能力開発大学校卒は大卒の...
-
工業高校卒でトヨタの工場に就...
-
よく学歴は一生という言葉を聞...
-
学位授与機構の学位で就職の大...
-
大東亜帝国、拓殖、明星クラス...
-
高卒で一流大企業のホワイトカ...
-
久留米高専の生物応用化学科か...
-
そんなに大卒、大学生って偉いの?
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高学歴が中学歴や低学歴と話が...
-
受験生です 大学のことについて...
-
Fラン大学に進学する人は、恥...
-
私は高卒、彼氏は横国(理系)大...
-
学歴が高い 人(大学卒)が多い...
-
夜間大学卒業は大卒扱いになら...
-
大学は三流大学でも行った方が...
-
人間性と学歴って比例しますよね?
-
高卒と大卒では生きてる世界や...
-
なぜ高卒で部長になれるのでし...
-
そんなに大卒、大学生って偉いの?
-
大卒で現場の交替勤務やってる...
-
職業能力開発大学校卒は大卒の...
-
学歴差のある上司との相性
-
今は大卒がほとんどの時代で工...
-
偏差値40の工業高校から大企業...
-
一般論として低学歴ってどこか...
-
大卒・高卒 上司の違い
-
久留米高専の生物応用化学科か...
-
大東亜帝国 摂神追桃って普通ぐ...
おすすめ情報