
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Samantable氏の回答のとおりだと思います。
ただ、「異同のご挨拶」の「ご」は美化語より謙譲語だと思います。
「異同のご挨拶する」の「挨拶する」は本人の動作ですから、「ご+動詞語幹+する」の形の謙譲語です。さらに謙譲度を高めると「異同のご挨拶をいたします」となります。その前半部分を使った言葉だと思います。なお「ご挨拶をさしあげる」も授受動詞「あげる」を使った謙譲表現になります。しかし謙譲語の元になる「挨拶をあげる」という表現には少し奇異な感じがわたしはしますが。
No.1
- 回答日時:
かといって、「異同のあいさつ」というタイトルのメールが来たら、変だと思いませんか。
「ごあいさつ」は、「あいさつ」の丁寧語(今だと美化語の部類に入るのかな)だと思えば、違和感は少なくなるのではないかと思います。
「お箸」「お茶碗」などと同じ、「お(ご)」が付かなくても十分に意味は通じますが、付いていないと、ぞんざいに感じられる言葉だと思います。特に、目上の方に送るものであればなおさらです。
私はもう40歳代後半に入りましたが、私が子供のころから、ダイレクトメールやチラシなどにも「○○のごあいさつ」という見出しが使われていましたから、仮に間違った表現であったとしても、もう40年近くはこの表現が使われ続けています。
また、この表現を誰も誤用だとは言っていないように思いますから、「○○のごあいさつ」はそんなに変な表現ではないような気がします。
実際に、文法的にどうなのか、専門家ではないので分からないのですが……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「様」の使い方
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「とんでもございません」「と...
-
「ご助言」、「アドバイス」、...
-
日本語で「~があって、~があ...
-
「ようこそいらっしゃいました...
-
〜である。調に 〜していただく...
-
丁寧語の使い方(いやな思いを...
-
「嬉しく思います。」って?
-
料理番組はなぜ「刻みのりを載...
-
いつもお世話になります。
-
々々 って、何で読むのですか?
-
平仮名とカタカナはどちらが古...
-
「先の」の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「嬉しく思います。」って?
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
いつもお世話になります。
-
電話での「~と申します」の使...
-
〜である。調に 〜していただく...
-
「御回答」という書き方は不自然?
-
「見る」を尊敬語にすると「見...
-
供するという言葉の使い方を教...
-
できかねる
-
「ようこそいらっしゃいました...
-
料理番組はなぜ「刻みのりを載...
-
〜になります、がおかしいとい...
-
方言:「...たった」及び「...さ...
おすすめ情報