重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

無限小変換で出てくるイプシロンεみたいな記号の読み方

解析力学の無限小変換とかでよくイプシロンεみたいというか、
数学の「属する」という意味の記号∈みたいというか、
そんな記号が使われているのを目にします。
「ε」を使ってる方も多いみたいですが・・・
学生時代からこれのってなんて読むんだろう?
ワードとかでどうやって出力するんだろう?
と疑問に思いながら、解決せずに今に至っています。
この記号の読み方や出力のしかた、
なぜこの記号が使われているのか(ε-δと関係あるのかなあ・・・?)
などなど、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/greece.html
の上から2段目の一番左の文字の事なら普通にイプシロンです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです、まさにそれです!
LaTeXのフォントだとそんな風になってたんですね。
勉強になりました。
しかしWordの基本フォントでは出せないみたいなので
使うときは素直に普通のεを使おうかとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/11 01:07

ξ でしょうか?


キリシャ文字の グザイ(クシー) と読みます。

アルファベットのXに相当します。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9E
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにξはεと似てますね。
また、確かに物理でもよく出てきます・・・が、
今回はNo.2の方のおっしゃる通りεそのものでした。
お手数をおかけしました。

お礼日時:2010/06/11 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!