dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Panasonic DMR-E10 RAMディスクを読み込まなくなりました。
RAMディスクというのは便利でPCにあるデーターなども保存できるのですが、色々画像やファイル、音楽などを保存していたら、Panasonic DMR-E10で読み込まなくなりました。
パソコンのほうでRAMディスク内ファイルを削除したり、フォーマットしたり簡易フォーマットしたりして空にしたはずなのですが、TV番組を録ろうと録画ボタンを押しても、認識できないディスクが入っていますみたいな表示が出て録画できなくなってしまいました。

あとは他のTV番組だけが入っていたRAMディスクも再生すらできなくなりました。
レコーダー側でフォーマットしようとしても、同様に使用できないディスクが入っていますみたいな
表示が出てフォーマットできませんでした。
しかし一枚だけ普通にTV番組を再生できるRAMディスクもあり不思議でした。
何が原因と考えられますか?パソコン用データーを入れたRAMディスクを一度でも読み込ませると故障するのでしょうか?

A 回答 (2件)

> あとは他のTV番組だけが入っていたRAMディスクも再生すらできなくなりました。


これからすると、レコーダのヘッドが汚れたのではないかと思われます。クリーニングディスクでクリーニングしてみましょう。

> パソコン用データーを入れたRAMディスクを一度でも読み込ませると故障するのでしょうか?

そういうことはありません。
DVDソフトやレコーダで録画したDVDも、PCから見るとある規則に従ったフォーマットがされていて、録画したデータもある規則に従ったファイル名で保存されています。
その規則に従っていない名前のファイルはレコーダは無視するだけのことです。

# ファイル名だけ規則に従っていて、データの中身が全然違っていたら分かりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます。なるほどです。

# ファイル名だけ規則に従っていて、データの中身が全然違っていたら分かりません

RAMディスクにはレコーダーでVRモードで録った録画映像を拡張子たしか.VRO .BVO?←(1GB制限ありのやつ)などに分割してPCに取り込みMpeg2変換やAVIファイルなどに加工していました。

逆にそれらMpeg2動画や AVI映像、その他携帯用3g2映像ファイル、QuickTimePlayerで再生可能な映像ファイルなど色々な映像ファイルの拡張子に変換したファイルをRAMディスクに保存したりもしていました。これらを読み込ませた原因かもしれませんね。

お礼日時:2010/06/15 02:18

はじめまして。



対応策はレンズのクリーニング。
それからPCのライティングソフトで完全消去(簡易消去ではない)してからレコーダーに入れて、パナソニックのレコーダーならば物理フォーマットがあるはずなので、物理フォーマットをしてみる。

RAMやRWのように記録面が金属の結晶、非結晶で窪みを作りピットを形成するタイプはRよりも高いレーザー出力が必要で、しかも時々固定化してなかなか書き換えが上手く行かず認識不良を発生する場合もあります。
この場合はPCのライティングソフトで「完全消去」すると更地になりますので回復する場合もあります。

当方使用のパイオニア製HDD・DVDレコーダーDVR-540Hでの事象です。同じ機種を2台所有しているのですが、パナソニック製DVD-RAMが一台では同じように認識しない場合が異常に高く、もう一台ではすんなり認識とバラつきました。
PCのライティングソフトでの完全消去で認識が回復する場合もありましたが、余りにも認識できない場合が多すぎるので、10枚のDVD-RAMはパナソニック製レコーダー所有の友人に譲りました。
代わりにマクセル製のDVD-RAMを使用していますが、こちらは認識トラブルは発生しません。快適に使用しています。

まぁ当方の場合はパイオニア製のレコーダーですので相性もあるでしょうけど(一応推奨DVD-RAMはパナソニック製とマクセル製)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。結構認識にバラつきがあるんですね。VRモードで録画した映像をパソコンに取り込み分解して加工保存していたのがいけなかったのかと思いましたが。まずはレンズのクリーニングをやってみます。誠に有難うございました。

お礼日時:2010/06/15 02:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!