dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポジション、ウィンカー、テール・ストップの各フィラメント球の寿命って何時間くらいなんですか?
また消灯・点灯の繰り返しが多いハイビーム、ストップ、ウィンカー球は、寿命時間のどのくらいの御割合で考えればいいですかね?
「高効率」のモノではなく、いわゆる「ノーマル」のモノでお願いします。

A 回答 (2件)

トヨタ車の テール・ヘッドランプ切れを とにかく多く見ます。

販売台数比としても 多すぎる 
最近は スズキのスイフトも球切れ良く 見ますねー
購入1年以内なら(通常使用なら) クレームでいいんじゃないかなと思います。


新車装着 電球が 粗悪 1円 1銭でも安くと 安価な粗悪電球を 新車用に扱ってるものと考えます。 トヨタ特有の コストダウンでしょうか
スズキの タコ社長も ケチですからねー 粗悪電球なのでしょう。


普通 7~8年とか十分耐久します。 
振動を多く受けるや 雨水を受けるなど 防水カバーの不具合等が原因で 切れる場合が あります。 
正しく装着で 早々切れないもの
ノーマル電球で電球の当たり外れなども 経験は無いです 
LEDの場合 当たり外れは 有ります

ハロゲンヘッドランプのバルブの場合は パッシングや 点等消灯を 多く行う使い方では 寿命は 短縮されます。 でも 9年は耐久しましたねー

メーカーが どの程度の電球を仕入れ装備するかでしょうか

とにかく最近の トヨタ車の 電球は 良くないようなので 知り合いには
新車購入後 コイトかスタンレーン製の電球に 交換するように アドバイスしています。
    • good
    • 0

ノーマルだろうが高効率だろうが、ハロゲンガスだろうがキセノンガスだろうが、切れるときは切れます。


またストップランプが切れた場合は、テールが良くても交換します。右が切れて交換すると左が切れる場合もあります。 車検ごとにストップランプを交換する業者も存在します。

ちなみに4000時間を謳った一般家庭用の蛍光灯型電球も、すぐ切れてしまった物が多数ありました。

切れる原因はフィラメントだけではないので、一概に何時間とは言えないということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!