
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> まだ躁うつ病と診断されて1年半経過していないので、申請資格すらない。
たいへんな誤りです。
「診断」から1年半、ではありませんよ。
「初診」から1年半、です。
障害年金を裁定請求しようとする傷病の初診日から数えて1年半を経過した日(障害認定日)において、年金各法でいう障害の状態が満たされていれば良いのです。
また、仮に誤診(当初の「境界型人格障害」という診断)であったとしても、障害認定日においてそううつ病としての臨床状態が満たされていて、かつ、年金法でいう障害の状態であれば、対象になるのです。
診断名がどうであれ、最初にその傷病(途中で診断名が変わったとしても)で医師の診察を受けた日から数え、1年半後の状態で見るわけです。
言い替えれば、診断名が途中で変わったとき、そこから1年半を数えるのではありません。
> これらを精神科医が診断書に書いてくれれば、障害基礎年金を受給できる可能性はある。
障害基礎年金だけ、と断定してはいけません。
奥さまが厚生年金保険の被保険者だったとき(パートタイマーなどだった場合、その可能性はあり得ますよね?)に初診日がある、という可能性もあるからです。
そのときには、障害厚生年金を受給できる可能性が出てきますから、障害基礎年金のみではありません。
診断書を医師に書いてもらったところで、実際に受給につながるかどうかは、日本年金機構が認定することです。
肝心なことは、何よりもまず真っ先に、初診日(あくまでも「境界型人格障害」での当初の受診のとき)のカルテの存在と、そこまでの保険料納付要件を確認することです。
No.3
- 回答日時:
躁うつ病と診断されて、1年半以上経過していること。
1.労務不能
2.日常生活に著しい制限を受けている
3.予後不良(治る可能性は不明)
これらを精神科医が診断書に書いてくれれば、障害基礎年金を受給できる可能性はある。
まだ躁うつ病と診断されて1年半経過していないので、申請資格すらない。
No.2
- 回答日時:
「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」より
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe2. …
【1級】
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの。
他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずることができない程度のもの。
例えば、身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできないもの又は行なってはいけないもの。
病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの。
家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね就床室内に限られるもの。
【2級】
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。
必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度のもの。
家庭内の極めて温和な活動(軽食作り、下着程度の洗濯等)はできるが、それ以上の活動はできないもの又は行なってはいけないもの。
病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね病棟内に限られるもの。
家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね家屋内に限られるもの。
【3級】
労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。
【精神の障害の程度の認定】
その原因、諸症状、治療及びその病状の経過、具体的な日常生活状況等により、総合的に認定する。
精神の障害は、多種であり、かつ、その症状は同一原因であっても多様であるので、認定に当たっては具体的な日常生活状況等の生活上の困難を判断するとともに、その原因及び経過を考慮する。
「精神分裂病、分裂病型障害及び妄想性障害」「気分(感情)障害」(「そううつ病」)「症状性を含む器質性精神障害」「てんかん」「知的障害(精神遅滞)」に区分する。
【そううつ病による各等級の状態】
1級
高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、頻繁に繰り返したりするため、常時の介護が必要なもの
2級
気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり又は頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
3級
気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したり又は繰り返し、労働が制限を受けるもの
【認定における留意事項】
そううつ病は、本来、症状の著明な時期と症状の消失する時期を繰り返すものである。
したがって、現症のみによって認定することは不十分であり、症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態を十分考慮する。
日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能、特に、知情意面の障害も考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断する。
現に仕事に従事している者については、その療養状況を考慮し、その仕事の種類、内容、従事している期間、就労状況及びそれらによる影響も参考とする。
人格障害は、原則として認定の対象とならない。
神経症にあっては、その症状が長期間持続し、一見重症なものであっても、原則として、認定の対象とならない。
No.1
- 回答日時:
まず最初に、以下の受給3要件をすべて満たしていることを確認して下さい。
住所地の年金事務所(日本年金機構)にお尋ねになってみて下さい。
1.
初診日に公的年金制度に加入している(国民年金、厚生年金保険、共済組合)
2.
初診日の前日の時点で、初診日のある月の前々月までの全公的年金制度被保険者期間のうち、その3分の2超が保険料納付済か免除済である
(年金事務所で必ず確認してもらうこと!)
3.
初診日から1年6か月を経過した日(障害認定日)に、障害年金でいう障害の状態にあてはまっていること
2は、もしこれが満たされていないときは、平成28年3月31日までに限り、初診日の前日の時点で、初診日のある月の前々月からさかのぼった1年に全く未納がなければ大丈夫です。
また、3は、障害認定日に障害の状態にあてはまっていなくとも、その後65歳の直前までに障害の状態になれば、なった時点で障害年金を請求できます。
次に、精神障害独特の認定基準について。
国民年金・厚生年金保険障害認定基準に示されています。
人格障害は認定の対象とはならず、障害年金を受けることはできません。
また、これがその後にそううつ病へと診断名が変わっていても、精神障害による障害年金の認定は、いま現在の状態だけで判断することはしない、という決まりがあるので、病歴などをきちんと調べないかぎり、ここでお答えすることはできません(率直に申し上げますが、このような質問を何度繰り返されたとしても、お答えできる性質のものではないのです。)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 掛かりつけの精神科病院から別の精神科へ転院した場合、転院先の精神科病院で障害者年金の申請の際に必要な 1 2022/07/03 11:06
- その他(メンタルヘルス) 私は精神障害で精神科に通院して障害年金2級を貰っています。最後の更新から2年目で今まで通院してしてい 7 2023/02/15 17:22
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳は、2等級です。 3 2023/03/25 15:20
- その他(年金) 発達障害で障害年金 3 2022/06/03 05:56
- 福祉 障害年金と精神障害手帳の関係について 3 2023/02/04 00:38
- その他(メンタルヘルス) 境界性人格障害なのではないかと悩んでいます。 情緒不安定、自傷行為、「自分」が分からない、慢性的に空 1 2022/06/20 20:02
- その他(メンタルヘルス) パーソナリティ障害や愛着障害はネットの情報だけで「これ自分のことだ」と思うのは間違いですか? ネット 1 2022/09/15 06:03
- その他(年金) 障害基礎年金2級の更新の診断書が7月ごろにあります。 前回の更新は5年前で一般のアルバイトをフルタイ 2 2022/03/31 15:19
- うつ病 双極性障害から鬱病へ 4 2022/04/04 10:48
- 国民年金・基礎年金 口数。 1 2022/05/21 10:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金
-
すでに老齢基礎年金受給者です...
-
知人が仮病で障害者年金14万...
-
障害がある方、障害を持ってい...
-
障害年金は一生貰えるのか?
-
特別障害者手当の診断書について
-
重複して障害がある場合、どの...
-
こんばんは~❢❢ 障害者手帳持っ...
-
精神障害者手帳について 交付日...
-
少子高齢化の福祉においての課題
-
奨学金特別控除
-
「障害をもつ」から「障害があ...
-
知的障害者の等級基準について
-
化学物質過敏症で障害者手帳お...
-
全国の聴覚障害者数について
-
発達障害者が親に内緒で手帳を...
-
国民年金?厚生年金?
-
51歳の精神疾患です。ふと診断...
-
社会人になってから初めて、私...
-
不謹慎な事かもしれませんが障...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65歳過ぎたら障害年金よりも国...
-
すでに老齢基礎年金受給者です...
-
障害年金の申請が通るか不安で...
-
障害者手帳の1級と障害年金の...
-
人工肛門の人に障害者年金がで...
-
障害年金の総合認定の考え方と...
-
障害年金本来請求について 診断...
-
障害者年金の審査はほとんど通...
-
専業主婦の障害年金についてで...
-
広汎性発達障害と診断され、療...
-
障害年金請求のタイミング。
-
障害年金の併合認定と併合改定...
-
自閉症スペクトラム患者は精神...
-
改定特別障害者手当支給事務手...
-
年金の障害手当
-
性同性一生障害の人って障害者...
-
未成年で精神疾患を発症した場...
-
障害共済年金について質問させ...
-
H27年9月に変型性股関節症の病...
-
障害年金
おすすめ情報