
障害基礎年金2級の更新の診断書が7月ごろにあります。
前回の更新は5年前で一般のアルバイトをフルタイムで厚生年金にも加入していましたが5年間の更新が通りました。
ただ5年前と変わったことは診断名が統合失調症から双極性障害、自閉症スペクトラム、強迫性障害と変わり、そう転を起こして、クレジットカードやサラ金で夜遊び依存や買い物依存になり多額の借金をして自己破産をして、大学病院の精神科に2回の入院歴があり、今は働いていません。
診断名は変わったものの、病状は5年前と比べて明らかに悪化して、まともに働くこともできません。そろそろA型事業所から働き始めようと思っていますが、A型事業所で働いても年金が更新されると聞いたのでまた探しているのですが、年金の更新を考えたらやめた方が良いでしょうか?
一番心配なのは中途半端にまたA型事業所で働いて年金も更新されず、すぐに辞めて無一文になることです。
どのようにしたほうが良いでしょうか?
年金の診断書を提出したあとの方が良いでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
障害年金の更新がなされるかどうか、という不安に関するご質問ですね?
過去に以下のURLでいろいろと回答させていただいたとおりです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12794622.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12756873.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12721399.html
上記のURL以外にも、他のQ&Aサイトでも質問されていますよね?
何度同じような質問をなさったら、気が済むのですか?(怒)
いろいろと細かな基準はあるものの、数多くの要素を総合的に判断する(特に精神の障害の場合は)ものなので、はっきり申しあげますが、なるようにしかなりませんよ?
そのときになってみなければわからないものですから、結果が判明するまで待っていただくしかないのです。
こちらでの回答ばかりではなく、ほかの方の回答にもそう書かれていましたよね?
障害年金というものは、そういうものです。
要は、あれこれと考えても、どうしようもありません。
それ以上でもそれ以下でもありません。
どうしてそんな簡単なこともわからないのでしょう? しつこ過ぎます!
不安になったり心配でしかたがない気持ちはわかりますが、こればかりは、割り切って下さい。
何度このような質問を繰り返されても、この答えは変わりません。
ほんとうに、こういった質問の繰り返しはやめていただきたいです(怒)。

No.1
- 回答日時:
5年前と変わったことは診断名が統合失調症から双極性障害、自閉症スペクトラム、強迫性障害と変わり
更新は簡単です。
定期的に通っていれば、記録として残ります。
それを元にします。
本物は治りませんから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻の年金
-
年金
-
年金
-
6月の年金支給日は、15日が日...
-
初回の年金支給額について・・...
-
年金の不正受給(死亡届を提出せ...
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
奨学金についてです。 母が障害...
-
年金はすでに受領していますが...
-
生計同一ではないのに生計同一...
-
62歳で今まで年金に加入してお...
-
サラリーマンの妻の年金について
-
どうして年金のことを義務教育...
-
森永卓郎が厚生年金保険料を40...
-
年金の引き落とし口座の変更方法
-
年金の受取口座を解約してしま...
-
年金手帳と過去の職歴
-
年金を払うべきか悩んでます
-
別世帯となっていることについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金
-
障害基礎年金の更新で診断書が...
-
障害者年金の年金請求書審査期...
-
老齢厚生年金受給中の失業給付...
-
先日(9月26日)、障害基礎年金の...
-
年金機構の契約社員は最長何年...
-
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
年金ネットをしばらく前に数回...
-
国民年金に未加入 送られてくる...
-
私は発達障害があり無職の時に...
-
障害基礎年金2級の更新の診断書...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
年金はすでに受領していますが...
-
奨学金についてです。 母が障害...
-
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
国民年金証書の欄には、年月日...
-
年金の引き落とし口座の変更方法
-
年金未払は公務員採用に影響?
-
特別支給の厚生年金について
おすすめ情報