

現在妻と二人の年金暮らしです。
年金二人合わせて、月481千円(含む企業年金)で少ないと思いませんが、ほぼ全額使っています。
私が亡くなり、妻一人になった場合の生活費は、幾らぐらいなのでしょうか?
(旅行費用等の趣味の費用・交際費を除く)
妻一人になると、企業年金が無くなり、年金201千円/月に激減します(本人国民年金72千円/月+遺族年金129千円/月)
尚、住居費は持ち家(マンション)で月52千円です(ローンなし、管理費・修繕積立金33千円/月、固定資産税19千円/月)
女性一人暮らしの方の生活費の実態をお教え下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
知人の女性(63才 一戸建て ローンなし)は、年金17万(月)らしいです
国保税、車検、自動車税、医療費などがきついと嘆いています
月1のゴルフ(7000円)で精いっぱいらしいです
貯金は余裕があるときしかできません
投稿ありがとうございました。
参考になりました。遺言の妻への遺産割当額に参考にさせて頂きます
(やはり、妻には相当余裕を持って、遺産分割した方が良い様ですね。子供達は、妻が残した遺産を2次相続すれば良いのですから)
No.1
- 回答日時:
贅沢をしなければ、食べていけます。
趣味など 減らし貯金された
方がいいです。
そうそうの投稿ありがとうございます。
ただ、質問の趣旨をご理解頂けなかったようです。
贅沢しなければ、食べていける事は承知しております(平均年金は、もっと低く、年金のみで生活されている方も居られるので)
又、趣味など 減らし貯金するか、預金を取崩し生活を楽しむかは考え方の違いです。
私が知りたかったのは、女性(高齢者)一人暮らしの生活費の実態です(趣味・交際費は、人によって相当違いますので、敢えて除外した生活費をお尋ねしたのです)
遺言で、妻と子供達への遺産割合を考える際に「通常の生活費+趣味の費用+交際費+将来の介護費+病気等の際の予備費」で、妻に幾らぐらい遺産割当したら良いか参考にしたく、お聞きした次第です。
人間何歳まで生きるか分かりませんので、妻には多めに割当てるつもりですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
障害者年金の年金請求書審査期...
-
5
高齢者(女性)の生活費
-
6
高校2年生女子です。障害者年金...
-
7
年金機構から 「あなたの国民保...
-
8
郵貯銀行の口座凍結
-
9
生計同一ではないのに生計同一...
-
10
結婚を考えている彼が16年間国...
-
11
年金の引き落とし口座の変更方法
-
12
年金記録から無職時代がバレる...
-
13
親の年金額を知りたい
-
14
国民年金被保険者関係届書(申...
-
15
遺族厚生年金、兄弟姉妹はなぜ...
-
16
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
17
基礎年金番号通知書
-
18
国民年金の引き落とし銀行を変...
-
19
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
20
年金事務所と街角の年金相談セ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter