dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養子の赤ちゃんを引き取った事のある方、養子として迎え入れられた方へ。

なかなか子供を授かる事ができない35歳夫です。家内は私の3歳年上で、5年ほどかけて一連の不妊治療をやってきました。また今度、体外受精をしようかと話しているのですが、養子を引き取る事はどうなんだろう、と最近考え始めました。特に親戚の子を引き取るのではなく、孤児、乃至は血縁の無い子供を養子として。

家内は、本当に子供を愛することができるのか自信が無いとして、基本的に反対しております。
彼女の気持ちもわからない事も無いですし、確かに子供が育っていくに従って自分との違いが際立ってきた時、どういった気持ちの整理がなされるのか、等考えると不安もあります。また、欧米では結構こういった養子は多い一方、日本は社会的にもまだ閉鎖的に考えている部分もあるのではないかとも感じられます。

ただ、基本的に二人して子供は好きですし、親戚の子はもとより、友人の子供等も良く可愛がって、おかげでなついてくれたりします。そんな自分等の事を考えると、養子を引き取っても、十分愛せるのでは無いかと、なんとなく思い始めてます。社会的にも十分愛せたら関係無いですし、結局は自分がどれだけ強い心を持てるのかが、鍵だと思います。

という事で、今まで養子を引き取った事のある方、或いは養子として家族に迎え入れられた方への質問です;
今までどういった悩み、或いは楽しみ、養子との違いを感じた時の心の整理、また養子だと初めて知らされた時の心の整理、等お話を聞かせて頂けたらと思います。

養子として育った方、孤児の方には、お気を害される様な事を言っているのは十分認識していますし、本当に申し訳ないですが、自分として、一人間を育てる為にはそれなりの覚悟が必要だと思っており、あえて質問させていただいてます。

A 回答 (6件)

こんばんわ。


養子の事ではないのですが、私のいとこは35歳奥さんは38歳です。
なかなか子供ができずにいましたが、ついさっき、電話で子供ができた。と報告をうけました!
いとこ夫婦は子供ができなかったら養子を・・というのは考えていなかったみたいですが、質問者様夫婦にも子供ができる事を願っています。
私も不妊体質のようでなかなかできません(泣)
質問者様の気持ちも奥様の気持ちもすごくわかります。
回答になってはいないのですが、子供が欲しい気持ちがすごくわかります。
ただ、気持ちがすごくわかる人がここにも1人いる事をわかって欲しかったのです(^_^;)
質問者様に子供ができる事を本当に心から願っています。
    • good
    • 12

親の友人で養子を育てている人は何人もいます。


その子たちとは小さい頃からよく会っていました。
他の回答にもあったように、そのうちの何人かは養子の子の下に実子がいます。
でも、だからって何も変わってないです。
普通に2人兄弟、3人兄弟という感じです。
養子を3人育てている人もいます。

それを見て育ったからか、私には養子に対する抵抗は全くないです。
自分自身も、もし子供ができなければ養子をもらおう、と常に考えてましたし、
結婚前にも夫にもそう話してました。(実際は子供に恵まれましたが)

ただ、問題点としては、遺伝性の病気を早期に発見できなかった、と言う例があります。
できれば、実親の情報は欲しいところかもしれませんね。
あと、他の回答にもありましたが、大人になってから実の親を探した子もいました。
だからって、親子関係は何も変わってないですけど。

奥様も抵抗無く考えられたら良いんですけどね。
でも、せかしてはダメな気がします。
ゆっくりと話あってくださいね。
    • good
    • 14

 身内に居ますよ。

現に父がそうですから。。。そして、主人の叔父もなんです。たまたまなんですけどね。主人の叔父のことは、結婚してから人づてに私の耳に入ってきました。こういうことってやっぱりまわり回って耳に入る物なのですね。養子である人間が身の回りに複数居る私の環境は、日本では特異な方かもしれません。
 もう一人は、身内ではありませんが以前の勤め先の同僚というか、先輩の男性が養子でした。この方は、大きくなって(中学の時)夏休みに1ヶ月程、実母と暮らした経験があったそうですが、最後まで実母の事を
「お母さん」
と呼べなかったそうです。気恥ずかしいというか、お母さん(実母)だと頭では解っていたけどね、ともおっしゃっていました。そのことを話してくれた時の顔は、今も脳裏に焼付いています。何と言葉で言い表して言いか。。。

 どこまで愛せるかも大事でしょうが、どこまで叱れるか、本気で喧嘩したり、ぶつかり合ったりできるか?こちらのほうが大事だと思います。可愛い、可愛いだけでは駄目ですよ。自分の子供だったら、厳しく言ったり本気で怒ったり、けれどもし自分の子供でなかったら・・・。難しいですよね。私には幸せなことに2人の子供が居ます。実子です。はたして、実子ではなく養子だったら・・・。本気で叱る自信はありません。悪い母親ですね。区別してはいけないことは解っているのですが。。。
    • good
    • 2

身近に居るものです。


親として普通の親となんら変わりはありません。
よくしたもので
毎日を共にしていると本当にお母様そっくり。
知らなければそれで通ってしまいます。

二件知っていますが
皆さん幸せそうです。
ただ
親はいつか本当の親を子供は知りたがるという覚悟だけは必要です。
いらぬお節介を告げるヤカラは何時の世も存在しますから。
もうひとつ
大分質問者様はお疲れですか?
奥様が躍起になって治療されているのでしょうか?
質問者様の心の変化と奥様の心が
ぶつかり合わない様にして欲しいと思います。
お子様を育てる殆どは母親である奥様ですから奥様のお心が
不安を訴えていらっしゃるうちは辞めた方が良いですよね。

生みの親より育ての親・・・
それでも捜し求めてしまうのが人間なのだと。
最終的には当然のように育ての親の方を選びますが
その間の揺れ動きは見ていてこちらの方がしんどかった位です。
人それぞれですが
嫌な哀しい思い出がない限り
捜し求めるのはどうしようもないサガのような気が致します。

確かに
養子縁組した途端に御子様が御出来になられて
解消された事実もあるようです。
親は納得しても祖父母は又違う感覚が生まれてしまうものですし。
最終段階の事として胸に秘めておいても良いとは思います。
養子縁組は
御自分達がご夫婦仲良く元気でさえ居れば
いつでも出来ます。
ご親戚の御子様がご結婚されるのを期に養子縁組した方もいらっしゃいます。

今は余り深く悩まずに
静かに奥様に寄り添っていて上げてください。

欲しい欲しいと躍起になっている間は 
かえって出来にくいものらしいです。
奥様がストレスを溜めないように気をつけてあげてください。

回答にはなっていません。
余計な事ばかりでしたが
成長期の親としての苦しみ以外に余計な神経を使っている姿を
見つめてきた事を知って頂きたくて書き込みさせて頂きました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
確かに、お互い疲れてきている感じはします。今までは、年上の家内の心のケアを何より大事にしてきてましたが、最近、自分の子供が欲しいと言う気持ちが強くなってきているのは事実です。
その気持ちが強くなればなるほど、家内にプレッシャーがかかるのはわかるんですが、その気持ちを抑えるのも難しいもので、色々と悩みます。

ただ、ハッキリ言えるのは、家内を愛している事です。
であれば、やはり家内の心のケアをする事が一番重要なポイントなのでしょうね。

お礼日時:2010/06/15 16:58

こんにちは。


養子の経験があるものではないのですが、不妊治療まる4年、5年目に39歳で体外受精をしてやっと母になった者からの回答です。

海外で多くの孤児や親の愛に恵まれない子らを養子にされている方々の殆どは「キリスト教的精神」に基づいた確固たる信念があってのことのように私は思います。彼らの価値観としては「神様に与えられた重要な仕事として」可哀想な子ほど幸せにし甲斐があるという話のようで。ただボランティアというのでもキリスト教圏の人と日本人とでは精神が全く違うのと同じなのですね。

さて、私の話ですが...
養子を貰うことはほぼ最初から考えられませんでした。なぜなら、私の欲しいのは「この夫の子」だったからです。うちは男性不妊ではありませんでしたが、もしそうだったとしてもAIDはもちろん、離婚して別の男性と、ということもあり得ませんでした。
そして、もう一つ。子供が小さく可愛い可愛いと言っていられるうちはいいですが、思春期になり非行に走ったり、大人になって万が一にでも犯罪に荷担したりした時に、血を分けた我が子のように「自分が死んででもお詫びする」気持ちになれるかどうか。
事故にでもあって重い障害を負ったりした時に、最期までその子を深く愛して慈しんで介護できるかどうか、「できることなら自分が身代わりになりたい」と思えるかどうか...
そのような実の親ならば敢えて言うまでもないことでも、血の繋がらない施設の子を引き取った時に迷いなく思えるかどうか、自分で正直とても疑問でした。「基本的に子供が好き、友人の子も可愛い」レベルの話ではないだろうと思いませんか?
まぁ...そういうことで、私には養子を育てきれるとはなかなか言い難かったので、その選択はありませんでした。
まずは体外受精頑張ってくださいね。
    • good
    • 9

養子になった事も、養子を取った事も無いので恐縮ですが。



神様ってのは意地悪なもので、養子を取ると数年後に実子が出来てしまったりするものです。

養子を取る事で「子供を作らないといけない」と言うプレッシャーが消え、夫婦が精神的に楽になった結果、妊娠の確率が上がる、と言う説を唱えている学者も居るくらいですし。

それと、養子を取ると、実の子を作ろうと思う気持ちを捨てる事になりますから「最後の切り札」にしておいた方が、とも思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!