
石油関連工場での社員の宿日直について
石油製品を製造している小さい工場です
現在 夜間や休日は社員が 宿日直で 常駐しております
何らかの法律で社員が常駐していないといけない ということらしいのですが 調べてもその根拠法等が見つかりません
できれば 警備員に代わってもらって 負担を軽減したいのです。
根拠法等 教えていただけないでしょうか
以下 こちらで調べた法律です
石油コンビナート等災害防止法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S50/S50HO084.html
石油コンビナート等災害防止法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51SE129.html
石油コンビナート等における特定防災施設等及び防災組織等に関する省令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51F04301000 …
よろしくお願いいたします
No.2
- 回答日時:
そう、これは、解釈を所轄消防署に確認した話です
石災法には、何時から何時まで要員を配備しなさい
もしくは、危険物取り扱い中に配備しなさい
という文言が書いていない
書いていないということは、
24時間、365日常駐しなければならない
という解釈だ
こう言われました
その要員外注も、消防署と相談の話です
No.1
- 回答日時:
石災法16条に定められている自衛防災組織が必要な事業所だと想像します
16条3に防災要員の規定がありますが
これにより、24時間、365日、自衛防災隊を運用する人間は常駐しなければならないことになります
もしくは、共同防災の必要要員を常駐する必要があるということになります
17条の防災管理者も同様に誰か1人以上、指揮者がいなければならないということです
防災要員を警備員ができるかということについては
所轄消防署の指導、
会社の方針がありますが
消防資機材の運用ができ、構内設備の知識がある前提で
警備会社と必要な請負契約をした上で
出向扱いならば、そういう運用も可能だと思います
実際、自分はそういうことをしてきました
お返事ありがとうございました
法律を理解するのは難しいですね
石災法等を読んでも
「16条3に防災要員の規定がありますが
これにより、24時間、365日、自衛防災隊を運用する人間は常駐しなければならないことになります
もしくは、共同防災の必要要員を常駐する必要があるということになります
17条の防災管理者も同様に誰か1人以上、指揮者がいなければならないということです」
のようにどうして解釈できるのかわかりません
opechorseさんのところでは 宿日直を警備員さんだけにしてしまって 消防署等で 問題にもならず運用できているのでしょうか
法律的には問題はない ということでしょうか
何度もすみません
よろしくお願いいたします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
- 会社経営 海外の石油会社や製薬会社や日本人学校に就職する方法教えてください。 1 2023/08/09 20:23
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- 国産車 【セルフガソリンスタンドの店員に質問です】セルフ型ガソリンスタンドのガソリン、軽油の固定給油装置と灯 3 2022/05/04 21:02
- その他(自然科学) エネルギー使用合理化に関する法理ってネットにないですよね? 正確には、法律そのものは見つけました。 1 2023/07/14 08:19
- 地理学 千葉に限らず石油を加工する場所は全国にあるのになぜ千葉が盛んになったのかを知りたい 時系列てきに 石 6 2023/03/20 21:42
- 化学 石油化学について 0 2023/01/20 09:00
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- 経済 1973年の石油ショック。「石油危機」と呼称するのは間違い? 5 2023/04/15 08:57
- 環境・エネルギー資源 改定省エネ法が、2023年4月に施行されました。 1 2023/08/11 01:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消火器の設置について
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消防法16項イの条件について
-
マンション専有部に消火器設置...
-
消防への届出について教えて下さい
-
病室のドアストッパーは違法?
-
公園の倉庫の設置場所(法律問...
-
消防法で「集会所」は 何m2以...
-
ABS樹脂が何故か、保管中にべた...
-
お化け屋敷 何かがあった場合、...
-
消防用設備【スプリンクラー設...
-
消防署の立ち入り検査で指摘
-
消防法の「指定数量」の区切り...
-
スプリンクラーの設置配管工事...
-
出入りのほとんどない店舗倉庫...
-
火災予防条例の第57条火気使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消防法16項イの条件について
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消火器の設置について
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
消防への届出について教えて下さい
-
マンション専有部に消火器設置...
-
消防法で「集会所」は 何m2以...
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
デイサービス施設における防火...
-
消防の無窓階
-
ABS樹脂が何故か、保管中にべた...
-
ホテルの誘導灯・非常灯交換工...
-
病室のドアストッパーは違法?
-
防火管理者の法的責任について...
-
防火管理者の選任に関して
-
スプリンクラーの設置配管工事...
-
公園の倉庫の設置場所(法律問...
おすすめ情報