重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社で電話に出る時に、よく言葉をかみます。
(言葉を”かむ”で意味が通じるでしょうか?
 ”どもる””つまる”と似ていますがは少し違います)
仕事は普通の営業事務です。
午前中は、「おはようございます。~でございます。」と
電話をとっているのですが、出だしが”おはようございます”だと、特にかまずにスラッと言えます。
問題は午後になってからです。
「ありがとうございます。~でございます」と
電話をとっているのですが、この”ありがとうございます”をよくかんでしまいます。
「あっ、ありありがとうございます」などなど。
一度かんでしまうと、また次もかんでしまうのでは・・・と
思ってしまい、極度に緊張してしまって、余計にかんでしまい、悪循環になります。
一時期は電話が鳴ると電話に出るのが恐くて、
いつも手に汗をかいたり、仕事を辞めたくなる程でした。
つまらないことのように思いますが、本人にとっては
とても深刻です。
電話に出る時に、息を吸ってから自分に”落ち着いて”と
言い聞かせながらとっていますが、やはりよくかみます。
気にしないことが一番だとは思いますが、どうしても
気にしてしまいます。
自分でも本当に情けないです。
仕事に特に不満はないのですが、電話だけが心配です。
何かいい方法、アドバイスはないでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

専門家では無いのですがお邪魔します。


私も仕事上良く電話を取るので心境お察し致します。
私は会社の名前がスラスラと出てこないです。今でも2回言い直す事がしょっちゅうありますが何とか仕事はこなしてます^^
それで1つ実践している事は息を吐きながらしゃべりはじめる事です。
私も深呼吸をして電話を取るような事をしてたのですが、息を吸って止めてから話すと、一気に息が出て来るので言葉が追い付かないようです。息を吸ってふ~っと吐きながらしゃべり出すと結構上手くいきます。

これは自己流なので裏付けや参考文献はありません。ただ経験からですのできっとお役に立てると思います。
    • good
    • 0

私も一般人ですがひとこと…。


かなり深刻とのことですが、もっと気持ちを楽にしたらいいんではないでしょうか。
多かれ少なかれ、誰しも言葉をかむことはあります。
もしかんだとしても、電話の相手はほとんど気にしていないと私は思います。
かむことによって、営業実績が下がったりということはないんでしょう?そうであれば、かんだらかんだでしょうがないというくらいに考えられませんか?
気にしなくなれば、だんだんと治るかも知れません。
    • good
    • 1

私も話す事を仕事にしていますが、言いにくい言葉ってありますよね。



>午前中は、特にかまずにスラッと言えます。 問題は午後になってからです。”ありがとうございます”をよくかんでしまいます。

それなら受話器を取る時に「あ~」と声を出して(小さな声で)そのまま受話器を取って「ありがとうございます・・・」と続ければ、かみにくくなるのではないでしょうか。スムーズに言葉が出てくると思います。

声(言葉)は急には出しにくいので、軽く発声練習のような感じでやってみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!