No.8ベストアンサー
- 回答日時:
普通は「満年齢」で数えますので、生まれた月は0か月、一年後は12か月で1歳。
「生まれたとき1歳」って言うのは「数え」と言います。
「その年単位」で見ますので、1月に生まれても、12月に生まれても同じ1歳です。
「学年」は4月~翌年4月までのくくりですけど、数えは1月~12月の間のくくり。
大人でも厄年は実年齢+1歳の数えで見ますよね。
七五三も同じ考え方で、満2歳になる年が+1歳なので、その年に初七五三をする地域もあります。
(ただ、2歳と3歳は大きな差があるので、満年齢で七五三をする人もいますが)
No.7
- 回答日時:
古来、アジア圏では潮の満ち引きで暦を読んでいました。
農業も漁業もこの暦です。月との関係が深いようです。
妊娠もそのうちの1つで母親のお腹に命を育んだ時からを世に出すまでを一歳と数えます。(満一歳)
明治になって西洋の暦が入って今の数え方になっています。
今は出産も死亡もお医者さんの都合で決めたりしているようですが、如何かなと思います。
命は生まれてくる時に潮は満潮・死ぬ時は干潮のときです。
こうやって人は生まれ・死ぬのです。赤ちゃんは母親と共に生きていると言うことです。
命は自分勝手にできないということです。大切にしてほしいものです。
どうして教えないのでしょうね。理解できません。
詳しいことはお寺さんがご存知と思いますよ。年配の人ね。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/24 15:32
ありがとうございます。初めて聞きました!
前に友人に出産について尋ねていたら、友人の両親や祖父母は『潮の満ちひきに例える』と言っていましたが何の事かよく分かりませんでした。
初めて理解出来ました(*^□^*)
No.5
- 回答日時:
今は満0歳といいますが,昔は「0」の概念がなかったので(数え年でいう)生まれたときが1歳でした。
昔の人からしたら,「何で居るのに0(何もない)なの!?」と思うでしょうけど…。
満(今の数え方)では生まれてから1年たつまでは0歳です。
No.3
- 回答日時:
生まれた時は0歳ですよ。
生まれて1ヶ月後が0歳1ヶ月、翌年のお誕生日1ヶ月前が0歳11ヶ月、お誕生日に1歳です。
生まれた時1歳というのは“数え年”というものですね。
七五三などは数えでする人もいるみたいですが、今はほとんど“満年齢”を使うと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自立した息子の家に 母親が会...
-
5
七五三、腰上げしなくても大丈...
-
6
研究室訪問時の服装について
-
7
同じ職場の女性がいつもと違う...
-
8
男性の股間のモノを、なぜ“息子...
-
9
社内で素足はありですか?
-
10
娘に、自分の子供のときの着物
-
11
猿の手
-
12
年が近いって何歳差?
-
13
編入学試験のときの服装
-
14
七五三の写真を誰に贈るか
-
15
明日炊事遠足があるんですが、...
-
16
四つ身の着物を3歳の七五三で...
-
17
小さめの子の七五三(3歳)の着物
-
18
新人 スーツ 目立たないストラ...
-
19
3歳女児の七五三は数えだと大...
-
20
七五三 日取りとお祝い返しに...
おすすめ情報