dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、七五三について質問させていただいたのですが、昔は数えでしていたものが最近では満年齢でする方が多くなった、とか兄弟姉妹がいて一緒に済ませるってことで一人は数え、一人は数えでする家庭も増えてきた、とネットなどに書かれていたのですが、、、。我が家はH22.5.22産まれの女児とH25.3.13産まれの男児がいます。今年の11/15に一緒に済ませてもいいものでしょうか?
意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (4件)

大丈夫ですよ。


七五三を仕事で取り扱っているものです。
仰るように昭和、平成初期くらいまでは数えが当たり前でした。
今も数えでされる方もおられますし、満でされる方もグンと増えました。

きょうだいで数えと満が混ざっている方も多くなってきました。

現在は、しきたりならわしよりも お子さんの成長具合とご家庭の都合で決めるのが主流になりつつあるようです。

あとは地域の風習もあるでしょうから、そこさえクリアできれば 我が家のマイルール!くらいに思っても大丈夫なのでは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。専門の方にそう言っていただくと安心しました(^_-)-☆では今年、姉、弟一緒に盛大に祝ってきます(●^o^●)

お礼日時:2016/01/09 20:58

なんぼでもいい

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

(●^o^●)

お礼日時:2016/01/08 21:17

各ご家庭の判断でよいと思います。


確かに 仕来りはあるでしょうけど
肝心要は みなさんで 精一杯のお祝いをする事にあるのですものね。
男の子は 5歳の時だけにという場所もありますし。
皆さんが笑顔で お二人の成長を祝うことが出来れば
よほど掛け離れた時期でない限り 大丈夫ですよ。
ご両親様のご意向をお伺いしながら お決めになられてくださいね。
反対者が独りでも居ると 楽しくなくなっちゃいますものね。
主催者側が主導権を握りながら お二人の ご両親様を立ててあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました(●^o^●)アドバイス、ありがとうございます(*^▽^*)

お礼日時:2016/01/08 21:17

就学と違って、法律で決まっているわけではありませんから、


ご夫婦、場合によって祖父母を加えて決めればよいです。

親や祖父母には自己満足が、子供たちには思い出が、
そして、将来「自分は結構大切に育ててもらったのだな」
と思ってもらえます。
そのためにも証拠写真は必ず残しましょう。
出来れば、ちょっと高いですが、プロの写真屋さんに頼むと
動かぬ証拠になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね!!ありがとうございます(●^o^●)

お礼日時:2016/01/08 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!