
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
昔の風習どおりしたいなら、満6歳のときに7歳の七五三をしたらいいと思います。
ほかの方もかいてますが、今時の七五三は大まかに親の都合でやってます。
質問は、数え年でやり通すのが普通とありましたが、どっちでもいいことです。
というのも、七五三って、今こそ日本国中でしてますが、昔は一部の地域風習のひとつだったから、決まりがないといえばないし、あるといえばあるぐらいのものです。
だから、堅苦しく考えないほうが良いですし、よそのご家庭のことですから、「あら、そう」でいいと思いますが。
質問文は、肝心な性別がないですが、対象のお子さんは女の子さんなんですよね?
No.6
- 回答日時:
私の認識では、七五三は、男の子が5歳と3歳、女の子が7歳と3歳なのですが・・・全部やるところもあるんですか?
地域によっても違うので、こういうことは、神社に問い合わせるのが一番ではないかと思います。
ちなみに、私が住んでいるところは、学年ごと、その年度、4~3月中に満3歳、5歳、7歳、という人が多いです。
正直、1歳でも上のほうが、ぐずらないし、ポーズとってくれるし、衣装を汚す恐れが少ないので、私的には、こっちがいいかな(^^;
<七五三は、男の子が5歳と3歳、女の子が7歳と3歳なのですが>
うちの地域も同じです。
ちなみにうちもお友達のところも女の子です。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
数え年の計算の仕方を知っていますか?生まれたときが1歳。
元旦に全員1歳年をとります。誕生日が来たときに年をとるのではありません。また,七五三の11月の年齢が基準ではないです。なので,学年が一緒でも,早生まれの子とそうでない子で,数え年が違います。2009年の(2009年度ではありません)の誕生日がまだ来ていないお友達は,プラス2歳が数え年。
その年の誕生日がもう来た子(質問者さんの子)はプラス1歳が数え年です。
だから,11月の段階でまだ5歳のお友達でも,12月に6歳になるので,今年の数え年は1月から12月までず~っと7歳なんですよね。そういう意味では,合っています。
たしかに,12月生まれの子で,数え年でやるとかなり早い感じがしますよね。数えで3歳の七五三と言うと,1歳11ヶ月。着物を着るのは難しいですよね。だから,2歳11ヶ月まで伸ばしたのではないでしょうか。
私も12月生まれなので,親は悩んだようですよ。私の場合は,3歳に当たる年はせず,7歳になる年(11月の段階で満6歳,数え8歳。)でやったそうです。
<1歳11ヶ月。着物を着るのは難しいですよね。だから,2歳11ヶ月まで伸ばしたのではないでしょうか。>
そうだっだのかも知れません。思いつきませんでした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
年長さんで12月生まれ(12月で6歳)と言うことは
数えで7歳ですから、七五三をしてちょうど良い年齢でしょうね。
ご相談者様のお子様は、2月生まれ(早生まれ)なので
そのお子様とは、数え歳が1年違うことになりますね。
男の子が3歳と5歳(または5歳だけ)
女の子が3歳と7歳。
満年齢でやるか、数えでやるかは、ご家庭の都合に合わせて・・
と言うのが一般的だと思います。
他の子がやったから、と言ってあわせてやる事ではないし
いくつだからおかしい、と言うこともないでしょう。
あなたのご家庭は、あなたのご家庭の都合でやれば良いだけの事です。
女の子であれば、年長さんの時にやれば
まだまだ可愛らしい七五三になるでしょうし、
1年生になってからであれば、ちょっぴり大人びた七五三になるでしょう^^
No.3
- 回答日時:
始めまして、我が家の上の子が3月生まれの5歳です。
下の子が今年七五三なので一緒に・・とも考えましたが、来年にします。
せっかくなので可愛い着物を着せてあげたいので、小学校へ行き少したくましくお姉ちゃんになった姿でやるつもりです。
同じクラスのお子さんで今年すると言う子もいますが、ご両親の判断でいいと思いますよ。
絶対この日って決まっているわけではないので・・・。
絶対この日って決まっているわけではないですが、できれば仲のよいお友達と合わせてあげようかと思いました。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
地域によって違うようですが、
男の子は5歳、3歳
女の子は7歳、3歳
もしくは
男の子は5歳だけ
というのが一般的なようです。
昔は数えでやるのが一般的なようですが、
今では、満年齢でやるかたもいるようです。
女の子で5歳ということであれば、
そういう習慣を持つ一族なのか、
もくしは男女を掛け違えているのか、
ではないでしょうか。
少なくとも世間一般で女の子に5歳で7歳の分を
させるのが普通というは違うでしょう。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私の周りでは、満○歳と数え年○歳では自分(または
家族)の都合が良いところでやっていましたよ。
こちらが正しいとかそういうのは、あまり
気にされていない方が多いように思いますが・・。
周りの友達の家では、下の子と上の子が同時にできる
時にする方、結構多いです。
この場合はどちらかが数え年、どちらかが満○歳で
する事もあります。
同じ家族、七五三でもこうなのですから・・・。
絶対に「満○歳(数え年○歳)でしなくてはならない」と
いう事はないように思います。
私の子(小1女子)の周りでは、女の子の七五三の7歳は、
1年生の11月にされる方が多いです。
その時期に前歯が2本抜けてしまいそうだからとか
他の兄弟の都合で2年生になってからさせる方もいますし、
年長の11月に済ませたという方もいます。
(年長の11月だと、前歯が2本まだ抜けていないからと
いう方もいました)。
ただ・・・。私の周りでは、年長の11月にされた
方は、11月より前の誕生日の方が多かったですが・・。
お友達のお子さん、まだ5歳なんですよね・・・。
小さい頃の方が可愛いデザインが似合うからとか
なんでしょうかね・・・。
地域差とか、あるのでしょうか・・・・??。
(ごめんなさい。これでは回答になってないですよね)。
<絶対に「満○歳(数え年○歳)でしなくてはならない」と
いう事はないように思います。>
七五三自体、絶対にしないといけないということもないですしね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 七五三 七五三 兄弟撮影 1 2022/11/02 11:16
- その他(学校・勉強) 学生のときに同級生の友達がいないのは「変」でしょうか? → 私です。 小学生1から4年生の頃(当時6 3 2023/02/24 01:42
- アニメ のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫の誕生日。 2 2023/06/08 11:54
- 子供・未成年 早生まれ(1月2月3月)の子って4月〜12月生まれの同級生より身長が10センチくらい低いもんですか? 4 2023/01/19 19:11
- 兄弟・姉妹 ① 2014年3月生まれ8歳3年生 2015年4月生まれ7歳1年生 学年は2歳差だけど年齢は1歳差 1 2023/02/24 19:50
- その他(悩み相談・人生相談) 【身長伸ばしたい】 父184.7,母158.2 (184.7+158.2+13)÷2=177.95( 4 2022/09/18 18:40
- 父親・母親 小学生が親と一緒にお風呂に入るのは何年生までにしといたほうがいいと思いますか? ↓ ・7歳1年生 ・ 7 2023/03/23 18:22
- 兄弟・姉妹 自分の兄弟姉妹と従兄弟従姉妹で、20歳以上離れている家族は珍しい方なのでしょうか? なかには驚いてい 1 2023/04/09 16:07
- 囲碁・将棋 ウオーズで負けました 1 2022/08/06 06:13
- 兄弟・姉妹 ① 2014年3月生まれの8歳3年生 2015年4月生まれの7歳1年生 年齢は1歳差だけど学年は2歳 2 2023/03/04 16:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シングルマザーが引越してきた...
-
人の輪に入るにはどうしたら良...
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
幼稚園主婦ってなんであんなに...
-
払うの当たり前でしょう!?ほ...
-
みなさんのお子さんは甲子園と...
-
分からないのか?わざとなのか...
-
優斗 自転車 迷子 保護者 子供
-
新一年の下校について 昨日は全...
-
生後3ケ月の娘がいます。予防接...
-
子供たち(一人ではない)だけで...
-
3歳の男の子が居て最近一軒家を...
-
皆さんは家庭で結果と過程どち...
-
子どもが0歳のときはなかなか...
-
ママ お姉ちゃん 弟
-
娘の彼氏が好きになれない
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
-
女の子の名前で麻菜香(まなか)...
-
男の子育児、自信がないです 1...
-
【公園で子供に注意する爺さん...
おすすめ情報