電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【公園で子供に注意する爺さん。ボケ?】

私の家の隣に住む75歳の爺さんがヤバい。
公園で遊ぶ子供にとにかく文句を言う。
【ボールが危ない。自転車練習するな。大声出すな。シャボン玉は洗剤ばらまいてるんだぞ。親に子供を注意しろ。スマホで撮ってる。YouTubeに載せる。小学校に連絡する】などもっとあります。

公園には硬いボールやめましょうの曖昧な看板
と犬の糞の看板のみ。

こちらが文句いうと、ずっと喋り続けて粘着されるので困っています。

自治会長は何もしない。どうすればいい?

質問者からの補足コメント

  • 一人暮らしで近所はトラブルで相手にされず、公園に行ってるみたい。

    私の家も騒音、覗き、路駐、叫び声などで何年も被害を受け、警察からも話通じないから無視しろと言われる始末。

    定年して、話す人もいないから集金や宅急便の人は帰らないようにずっと話しかける。断れなくて1時間いた人もいるぐらい。

    そんな人です。

      補足日時:2025/04/05 11:52
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

加齢による症状も有ると思いますが、歳をとると高音が聞き取りにくくなり低音を耳が拾うのでボールの音は非常に迷惑です。


遊んでいる本人は気が付かないのですよね。
公園はルールを守って使うのが一番です。

75歳ですから、あと数年で静かになると思いますよ。
警察のいうように何もしないのが一番いいと思います。
うちも家の前に座って出てくるのを待っていたり、勝手に庭に入ってきて困りましたが(複数人)、段々といなくなりました。



長野の学童?の件ですが、単に子どもの声が煩いだけではなく、子どもたちの遊んでいるボールが庭に入ってきて盆栽を壊したり、お迎えの車で家の前の道路(擦れ違いが出来ないような細い道路)が塞がれ迷惑していたそうです。
ニュースになった時に見ましたが、学童の建物を民家側に建てて、庭を建物が挟む形にする、送迎の車も民家側の道路を使用しないで迎えに来られる(これも出入口を民家側にしない)、送迎用の駐車場を初めから作っておくなどすれば回避できたと思います。
苦情を言った家を責める声もありましたが、声だけの問題ではないこと、建物を建設した市のミスもあると思いした。
ニュースでは送迎の車の問題もちゃんと触れていましたよ。
    • good
    • 0

そういえば、以前に長野で「子供の声が煩い」との立った一人の住民苦情で公園閉鎖したこともありましたねぇ。


https://toyokeizai.net/articles/-/639088

不条理ですが、どうかしようと思っても、どうにもならない事も多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この爺さんが来ると帰る人も多く、閑散とします。

お礼日時:2025/04/05 11:44

民生・児童委員とか地域福祉員に相談ですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

自治会長に相談したら、役所と連携取ってやると言って何も変わらず。

お礼日時:2025/04/05 11:41

ハイ気をつけて行います。

と言って優しく接してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初は皆そんな感じで流していたのですが、謝るとずっと説教みたいなのが始まり終わらない。地獄です。

お礼日時:2025/04/05 11:38

「君子危うきに近寄らず」


これしかないんじゃないかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供は怖がって行きたがらないし、公園で遊んでいる人たちも来たら、帰っちゃって誰の公園なのか分からない状況です。

お礼日時:2025/04/05 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!