
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ママ お姉ちゃん 弟 京王線 遠い公園 お弁当 おかず
子育て
-
ママ お姉ちゃん 弟 学校 宿題 喧嘩腰
子育て
-
払うの当たり前でしょう!?ほんっと子持ち&母子って図々しい虫唾走るころしたい。 先日職場の飲み会があ
子育て
-
-
4
童顔ママ
子育て
-
5
西松屋のハンガーについて質問です。 服を買う際にハンガーも一緒に袋詰めしてもらうのでハンガーが溜まっ
子育て
-
6
娘の対応にイラッとしてますがこのイライラは妥当なの?それとも毒親なの?
子育て
-
7
教師の中途半端な時期の育休復帰 私は中学校ですが今までは当たり前にどの先生も4月復帰でした でも最近
子育て
-
8
離乳食作ってる方に質問です。 離乳食のために新たに冷凍庫だけ買った人いますか⁇
子育て
-
9
旦那の親と同居してるのですが、休みの日ぐらいゆっくり寝たいのですが、子供が起きるといつもお義母さんが
子育て
-
10
娘の彼氏が好きになれない
子育て
-
11
娘が通っている学校は、欠席等の連絡は QRコードでラインでします。 最近娘は不登校で、行きしぶりとチ
子育て
-
12
息子にフリーザと名前をつけでいいですか? 由来はドラゴンボールからです
子育て
-
13
最近通い始めた美容院で、今日担当した美容師の方がうちの子と同じ幼稚園の1つ上の学年の子のママでした。
子育て
-
14
旦那の躾について。
子育て
-
15
シングルマザーで小5の娘がいます。 娘が産まれる当時は結婚してましたが結婚式やウェディングフォトなど
子育て
-
16
ママ お姉ちゃん 弟 眠れない
子育て
-
17
小学生だけでサイゼリアにいくこと
子育て
-
18
5歳の息子の性格が今後生きずらい性格を してるんじゃないかと心配になります。 息子は勝負事が嫌いです
子育て
-
19
喧嘩で旦那を無視しています。 30歳女です。 旦那は40代です 今、4ヶ月の息子を育てています。 初
子育て
-
20
結婚して14年目になりました。息子14歳、8歳います。1人は軽度知的障害があります。支援学級に在籍し
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
優斗 自転車 迷子 保護者 子供
-
大学生男子の門限が深夜1時半と...
-
私はもう18歳なのに未だに門限...
-
ママからのお仕置き
-
社会人の門限について。21歳の...
-
親から遊び行く門限が8時にな...
-
親を説得したいです。
-
高校生の娘を夜の8時に外出さ...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
0時の帰宅約束をやぶる嫁
-
親に彼氏の家に泊まることを反...
-
もういなくなりたいです 私中学...
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
昭和の親
-
至急です。親が勝手に私のLINE...
-
母に、私と彼氏との行為を見ら...
-
高校生です。 恥ずかしながらデ...
-
娘が彼氏が出来たと話してくれ...
-
遠距離恋愛をしている者です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父親に支配されたくないです。2...
-
優斗 自転車 迷子 保護者 子供
-
大学生男子の門限が深夜1時半と...
-
親を説得したいです。
-
親に"友達と遊びに行く"と言え...
-
私はもう18歳なのに未だに門限...
-
彼氏ができてから親の干渉が厳...
-
親を説得したいです。
-
専門学生又は大学生で門限はあ...
-
0時の帰宅約束をやぶる嫁
-
社会人の門限について。21歳の...
-
お尻たたきのお仕置き
-
子供の事で相談があります。 長...
-
親がおかしいのかそれとも私が...
-
高校生の娘を夜の8時に外出さ...
-
大学生の女子です 私の家は門限...
-
親の門限が厳しい 親の門限が厳...
-
ママからのお仕置き
-
30歳、独身 実家暮らし 門限1...
-
節度ある時間って何時くらいで...
おすすめ情報
この話は22年前の2003年(平成15年)の7月位だったかな? 当時私がかわいい小学4年生の時に2学年下の優斗が一人で府中市内から自転車に乗って、京王線の線路を越えた先の日野市の百草の辺りまで行ってしまい警察官に保護されたという話は私の母か何かで聞いた事があります。うろ覚えではありますが、その2年後の2005年(平成17年)の11月か12月位には広島と栃木の各県で当時小学1年生位の女の子が何者かによって殺された事件がありました。子供の安全には手を配るべきだと私はそう思います。