重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

22年位前の2003年(平成15年)位に私が小学4年生の時に小学2年生で2学年下の優斗( 1995年(平成7年)度生まれ。)が一人で府中市内から自転車に乗って日野市内で迷子( その後保護され無事。)になった事件がありました。保護者は子供を外へ遊ぶ時はどの様な言葉をかけているのでしょうか。一例として、遠くへ行かない事。何時までには帰る事。後、門限を設けるだと思います。

質問者からの補足コメント

  • この話は22年前の2003年(平成15年)の7月位だったかな? 当時私がかわいい小学4年生の時に2学年下の優斗が一人で府中市内から自転車に乗って、京王線の線路を越えた先の日野市の百草の辺りまで行ってしまい警察官に保護されたという話は私の母か何かで聞いた事があります。うろ覚えではありますが、その2年後の2005年(平成17年)の11月か12月位には広島と栃木の各県で当時小学1年生位の女の子が何者かによって殺された事件がありました。子供の安全には手を配るべきだと私はそう思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/24 14:12

A 回答 (1件)

今は、GPS、キッズ携帯がありますので


必ずチェックしています。
また、距離指定も出来ますので、
2キロ圏内から離れたら、親の携帯に連絡が通知されます。
声かけだけでは、低学年はお友達について行ってしまったりと、知らない場所に行く事もあるのでやはり、声かけだけではなく、
監視も必要ですね!
お友達が見つかって本当に良かったです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!