重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

喧嘩で旦那を無視しています。
30歳女です。
旦那は40代です

今、4ヶ月の息子を育てています。
初めての子で息子を産んでから今まで
一生懸命育ててきました。

両親は遠方で頼らず、旦那は朝早くから夜遅くまで
仕事をしてくれているし、旦那の親は片親で
足を悪くしていたこともあり頼れる人がおらず
ワンオペで頑張ってきました。

自分も仕事があるので、2ヶ月すぎた頃から
育児と家事の間で少しずつ行い、
3ヶ月ごろから8割ぐらいの力量で仕事をしてきてます。

仕事の間は赤ちゃんが泣かないように抱っこしながら
打ち合わせを進めたり、対面する時は抱っこ紐で同席したりしてます。

保育園は旦那が必要書類を揃えてくれなくて
応募が間に合わずまだ預けれてません。

ほぼ完母で育ててきてたのですが
(入浴後に一回ほどミルク飲むぐらい)
おっぱいの出が良すぎて乳腺炎になりかけることもあり
最近はほ入浴後にミルクをあげることもせず
完母になっていました。

ある日、ベビーシッターさんに預けた時は
ミルクを飲んでくれたのですがその日以降
全くミルクを飲んでくれず
哺乳瓶拒否になってしまいました。

実家に帰った時もちょっと預けて4時間ほど抜けて
仕事に向かった時があったんですが、
ミルクを飲んでくれずギャン泣きで
預けた人に対しても赤ちゃんにも申し訳なく
やるせない感じでした。

哺乳瓶克服するタメに色々やってみたりしたけど
まだ克服はできてなかったんですが

先日、また4時間ほど仕事で抜けないといけなく
旦那に仕事を早めに帰ってきてとらい
赤ちゃんを見てもらっていたんですが
実家に預けた時同様ギャン泣きで
「いつまで帰ってこないんだ」
「ミルクがないとまったく無理」
とイライラされて途中で抜けて急いで帰りました。

「親なんだからもう少し考えろ」
「そんなに抜けて仕事することあるのか?」
「今までおっぱい欲しくてギャン泣きだったんだぞ」
「そんな仕事辞めろ」
と散々怒られました。

たった
たった
4時間子供を見てもらうことも許されないのでしょうか。
そんなことをしたら母親失格なんでしょうか


旦那は昼間っから日が変わるまで
飲みに行くことだってあるし、
その時に文句も言ったこともありませんでした。

妊娠している時、出産して退院して
すぐあまり動けない時も4時間以上も飲み行くことなんて
普通にありました。

なぜ泣くかもわからなく泣き止むまで
抱っこし続けることなんてザラにあります。
夜泣きも全部私が起きてやってるし、
疲れてるだろうから頼ったことはありません。

父親ならたった一度の4時間くらい赤ちゃんが
泣くなら抱っこしてあやしてみろよと思います。

「俺が生活のために一生懸命仕事してるんだ」
「やりたくない仕事もして身体がボロボロになってもやってるだ」
「お前はそんなに稼げないだろ」
と言われました。

カチンときて
「じゃあ、私と同じ状況で
掃除・洗濯を毎日やって赤ちゃんの面倒を見ながら
合間で仕事をしてみろよと」
「自分がフルで仕事できてるのも赤ちゃんを見てもらってるから初めてできるんだよ」
と言いました。

次の日の朝、昨日は言いすぎたごめんと DV男のようにケロッと態度変えて謝ってきましたが
なんだか色々とショックでムカつくし許せず無視しています。

「4ヶ月大変だね」
「いつもお疲れ様、頑張ってるね」
と言ってくれるのは電車で会った
名前も顔も知らないおじいちゃんとおばあちゃんだけです。
その言葉にとても救われます。

私はどうしたらいいでしょうか。

A 回答 (8件)

子育てって最高の仕事だと思うんですよね。



3ヶ月から5歳ぐらいまでは子供が最高に可愛らしい時期だと思います。

その時期はずっとそばにいてあげることが親としては幸せなんじゃないかなと思うんですけど、赤ん坊 ってそばにいると安心しませんか?

本当は旦那さんにも 育児休暇を取ってもらって、最近は育児休暇で1年間休業させてくれる会社 なんか もありますんで、育児休暇を取ってもらって2人で子育てをするのがいいんじゃないかと思います。

仕事はいつでもできますが、その年頃の可愛い盛りの子供と一緒にいられる機会ってのは、一生に一度だけです。

旦那さんのお話を聞くとどことなく 不甲斐ないとも思いますが、そんなことではなく、

自分のためにお子さんとの思い出を作れるように、そばにいてあげることがいいと思います。

旦那さんが愚かしく思えるのは、そのことに気がついていないからです。


旦那さんもそのことに気がつけば、きっと 赤ちゃんのそばにいたがるんじゃないかなと思います。

子供はあっという間に大きくなります。

本当に幼くて可愛くて天使みたいな笑顔をするのはその時期だけなので、是非そばにいてあげてください。

社会通念上人が働かないといけないみたいな あるいは憲法にある勤労の義務 みたいなものは、外圧でしかないので、全てスルーでいいと思います。

仕事がしたいんだという気持ちがあるんであれば、それは他に対策を練らないといけないかもしれませんが、子供の可愛い時を一緒に過ごせるということを考えたら、もう子供と一緒に遊んでいるのがいいんじゃないでしょうかね。

それで自分一人で行く 抱え込むのが大変だというのであれば、今本当 育児休暇で1年ぐらい休むことができる制度がある会社がありますんで、そういったことを模索するという方法もあると思います。

何にせよ ご夫婦でお話し合いになった方がいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 1

>私はどうしたらいいでしょうか。



仕事を辞めて子育てに専念する。
保育園に入れる。
二択ですね。
    • good
    • 2

子育てが楽しいという人の気持ちが分かりませんので、その調子で良いと思います。

毎日毎日大変だ~で良いと思います。大変だから良いのだ、とも言えます。なので、その調子で頑張って下さい!
    • good
    • 1

無視し続けて下さい。

ナイトスクープと言う番組でも両親が何十年も口を聞かない、無視し続けていると投書があり、原因を聞いたら仲直りする機会がなくなったからと言ってました。脳科学でも夫婦仲の悪い親に育てられた子供は泣き止まなかったり、母親にしがみついたり、逆に不安で泣き笑いのない無表情な子供、自分が産まれたから両親が仲が悪くなったと産まれたことを後悔してリストカットなどをすると統計に出ています。旦那に仕事を辞めて家庭に入って貰い育児に専念して貰うか、無視続けて離婚するかです。もう子供いらないでしょう
    • good
    • 1

やっぱり体験しないと大変さが理解できないのでしょう。


育休取ってもらったらどうですか。
短期間でもお任せにすれば、仕事行くよりずっと大変だと分かりますよ。
    • good
    • 1

あなたが許されないだとか母親失格なのではなく、赤ちゃんがあなたが4時間離れることを許していないと思います。


あなた以外誰も手に負えないのは仕事復帰の時期が早いと思われ、少し見直しをされてみては。
ここは1週間でも良いので赤ちゃんのためにお仕事をお休みされ、家の中で赤ちゃんから離れてみて、何時間でギャン泣きになるのか自分自身で確かめることも必要になって来るのでは。
4時間泣かなければ、勤務は可能という判断です。
他人様から見ても「4か月大変だね」と思う時期なので、専業主婦でも何かと苦戦されていらっしゃるはずです。
    • good
    • 1

わたしならグーパンチするかもしれませんが、


結局のところ無視も同じで自己満足でしかなく、状況は悪くなるだけで好転することはないです

好意的に見れば旦那は子供が心配で仕方なかったというのもあるかもしれませんしね

問題としては
・金銭面
・子育てがワンオペになっている(父親が役に立たない)
・仕事が忙しい
この3つかと思いますが、稼ぎが少ない、旦那が多いということなら、この際もっと時間を自由に使えるところに転職し、旦那さんには仕事に専念して稼いで貰うのが効率的には良いかなと思います

昔は大家族でしたから問題なかったですが、今は核家族が多いので夫婦共にフルタイムは厳しいですね
そこそこ大手の企業だとよく半年〜1年程度の育児休暇っていうのがあるのですが、一応ないか就業規則を確認してみてください

半年〜1年は夜泣き含め何で泣いているのかよくわからなくて精神的に来るところがあるので、可能な限り調整してリラックス出来る環境を作るのが良いですね

そして1歳を超えるとある程度意識疎通が出来るので良いですが、今度は動き回るので怪我しないか気になるのと、子供お断りのレストラン多くて困る

ほんとお疲れ様ですよ
    • good
    • 1

4時間?なぜ、その時間ならベビーシッターに頼まなかったのでしょうか?



よく分かりませんが、わりかし専業でもやっていけるだけの収入があるように見えますが、その上での仕事を選ぶのは全く問題ないと思うし、否定はしないのですが、その上でのことなら収入にもそれなりにあると思うので、一時的な時期だと思うのでもう少しベビーシッターを利用品度増やしたらいかがでしょうか?

育児と仕事頑張るのは良いのですが、旦那に八つ当たりがするように育児させるくらいなら、シッターさんに頼まれた方が、家庭的に良いかと思います。

維持はって両方ともやって出来るんだ、お前じゃ出来ねーだろと思われているのかも知れませんが
それはそうだと思いますし、むしろなぜそんなに
無理してやっているのか?って話になります。。。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A