
Nagiosで通知メールが送れない
Fedora にNagiosをインストールして、監視サーバを構築しようとしています。
ブラウザでのアクセスができるようになりましたので、httpdあたりの設定まではうまくいったようです。
ただ、アラームメールがどうしても送れずに困っています。
maillogでは
Jun 19 22:07:13 fedora sendmail[17733]: o5JBu57M017024: to=<xx@xxxxxx.co.jp>, ctladdr=<nagios@xxxx.xxxxxx.co.jp> (501/501), delay=01:11:08, xdelay=00:00:00, mailer=esmtp, pri=390743, relay=xxxxxx.co.jp. [192.168.1.2], dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by xxxxxx.co.jp.
というログが残っています。
sendmailの設定が必要なのかと思いますが、ネット上の情報等を参考にして、sendmailを再インストールしたり、設定を一からやり直したりしていますが、どうしてもだめです。
ログから判断すると、relayのところで、192.168.1.2となっているのが、気になります。
mailコマンドで送った場合のログは以下になります。
Jun 19 23:24:36 fedora sendmail[22008]: o5JEOagR022008: from=root, size=212, class=0, nrcpts=1, msgid=<201006191424.o5JEOagR022008@fedora.xxxxxx.co.jp>, relay=root@localhost
Jun 19 23:24:36 fedora sendmail[22008]: o5JEOagR022008: to=xxxx@xxxxxx.co.jp, ctladdr=root (0/0), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30212, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
ちょっと違いますね・・・
どこをどう確認して、どう修正すればよいのか、アドバイスいただきたくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
sendmailの設定を見直して下さいとしか言いようが無いですね・・・・
192.168.1.2は、自分自身のIPですか?
Connection refused byって事はサービスが起動していないか
iptablesで蹴っているような気がしますが。。。
No.2
- 回答日時:
>>to=<xx@xxxxxx.co.jp>, ctladdr=<nagios@xxxx.xxxxxx.co.jp>
ここを見ると、xxxx.xxxxxx.co.jpからxxxxxx.co.jpへ送ろうとしているように見えますね。
>>relay=xxxxxx.co.jp
とありますから、おそらくxxxx.xxxxxx.co.jpからxxxxxx.co.jpが直接見えるLAN内の話と推測します。192.168.1.2ですし。
であれば、先の人の回答にあるように、サービスが起動していないか、iptablesではねられているか、xxxxxx.co.jpがxxxx.xxxxxx.co.jpからのメールを許可していないかのどれかと思われます。それぞれ対処方法が異なるので一つずつ潰していくしかありません。
まずはサービス起動から確認することをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 【至急】 メール応募した求人のドメインを間違えて入力して送信していました。 例↓ 誤: xxxxxx 2 2023/08/09 03:19
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
- CGI -T(汚染モード)でメールが送れません 1 2022/06/12 14:11
- SQL Server ACCESSで複数テーブルを結合して、リストを作る方法を教えてください。 2 2022/08/12 19:32
- SQL Server ACCESSで表が作りたく、そのためのSQL文や設定方法を教えてください。 1 2022/08/15 12:28
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
[Linux Mint] インストールした...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168....
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメ...
-
zorin OS
-
至急です。kubuntu24.04ltsをUS...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
mxlinux 起動時エラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu が起動しない。
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ログにserver reached MaxReque...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
ssl_request_logの必要性について
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
おすすめ情報