
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急に倒産しました。
出産予定は10月初め。産休だけとって復帰する予定でしたが、
突然の失業にどうしていいのかわかりません。
正式解雇は1ヶ月後の7月半ばです。
もらう予定だった産休手当ては協会健保に申請すればもらえるとしらべたらありましたが、
その場合保険証を任意継続したらいいのか、夫の扶養にすぐ入っていいのか。
また産休手当てをもらっている間の保険料は失業中とはいえ払うのか。
保険料の内訳は健康保険料と、厚生年金料と住民税?額は働いていた時と同等でしょうか?
その後の出産育児手当金や、またそのあとの失業保険などもよくわかりません。
ちょっとパニック気味でズラズラと書いてしまいましたが
どなたか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
用語自体も勘違いなさっているようです。
出産に関して健康保険から支給されるのは、出産育児一時金と出産手当金です。
先の回答に
>産休手当てというのは出産手当金(+出産育児一時金)のことだと思いますが
>これは退職していても妻が退職前の健保からもらうのが正しいです。
>ただ夫の側へ申請して受給している人もいます。(もちろんどちらか1方のみしかもらえません)
とありますがこれもよく読むと誤解を生じる書き方です。
出産手当金と出産育児一時金は全く違うものです。
出産手当金は被保険者しか受給権がありません。
出産することができるのは今のところ女性だけですので女性の被保険者だけの権利ということになります。
出産育児一時金は加入している人に対する給付なので条件によっては請求できる先が2か所あります。
でも請求できる先は1か所のみになります。
ただ質問者さんが被保険者として請求するには条件があります。
被保険者期間が継続して1年以上、資格喪失後6か月以内の出産というものです。
ただご主人の加入されている健康保険が組合管掌の場合、多少なりとも付加金が出ると思いますのでご主人の健康保険で請求をする方がよいと思います。
(これに関連して現在は直接支払制度というものがありますが割愛します)
ところで……軽く計算したところ残念なことに双子以上の出産(多胎)でない限り7月半ばに資格喪失をした場合出産手当金の支給はありません。
任意継続被保険者になってもその制度は既に廃止されていますから出産手当金を受給するために任意継続被保険者になる「メリット」はありません。
多胎でなければ出産手当金を受給できないですし、そもそも産後すぐには働けないでしょうから失業給付も受けないとなると収入はないわけですから健康保険の被扶養者の条件はクリアできると思います。
もしご主人の健康保険の被扶養者になれれば国民年金の第3号被保険者にもなれますので保険料を別に支払うことはせずに済むと思います。
確認はもちろん必要なのでお忘れなく。
さて最後に雇用保険について。
出産する前はともかく出産後56日は働くことができません。
またそれを過ぎたからといってすぐに仕事ができる状態でない場合が多いでしょうからハローワークで受給延長の手続きをとってください。
ありがとうございました。
あれから社会保険事務所にも確認にいったところ、「非常に残念でもったいないですが、7月半ばの退職だと、出産手当金はもらえません」といわれました。 ショック。。。
ともかく扶養に入って保険料は払わなくて済むということをラッキーと思い、今は出産に専念したいと思います。
回答ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
健康保険は年収130万以下でないと扶養に入れませんが、ともかく旦那さんの会社の健保に申請を
出して認められれば扶養に入れます。年収の見込み基準は各健保で決定してよいことになっていて
退職金も収入に見込まれる健保がありますので、扶養に入れればラッキーとご認識ください。
当面扶養に入れない場合は自身の健保の任意継続のほうが国民健康保険より安い場合が多いです。
産休手当てというのは出産手当金(+出産育児一時金)のことだと思いますが
これは退職していても妻が退職前の健保からもらうのが正しいです。
ただ夫の側へ申請して受給している人もいます。(もちろんどちらか1方のみしかもらえません)
>産休手当てをもらっている間の保険料
健康保険料は扶養に入れればいらないです。
住民税は去年の年収を元に決められますので来年まで働いていたときと同額です。
年金は現在は厚生年金ですのでサラリーマンの妻ということで国民年金第3号被保険者の
加入手続きが必要です。
またご認識されてると思いますが育児休業はもうとれないので、
育児休業給付金は受給できません。
これは失業保険をかけているからもらえるもので、ハローワークの管轄です。
失業したので、就職活動をしていれば失業保険の基本手当てが受給できます。
失業したあと、しばらく出産と育児で求職活動までに時間がかかる場合は
失業保険の基本手当ての受給開始を後ろにずらすよう、離職後に
ハローワークにて手続きを行ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
- その他(お金・保険・資産運用) 妊娠中です。 失業保険について教えて下さい。 5 2022/11/02 01:20
- 雇用保険 最近育休終了と共に派遣会社を退職したのですが、もし1か月以内に派遣会社から仕事の紹介あって働ける場合 3 2023/04/30 12:08
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 雇用保険 育児休業給付金受け取り可能でしょうか? 3 2022/03/31 17:44
- 健康保険 去年の7月から先月の8月まで 産休、育休でお休みをいただいてました。 社会保険に入っており復帰する予 1 2022/09/03 00:32
- 雇用保険 失業保険を貰うか育休を貰うか迷っています。 これから妊活をしようと思っています。 しかし、会社に産休 3 2023/03/31 15:46
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入籍しているが、夫婦別々の住...
-
扶養手当を申請し忘れていた場合
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
社保と国保どっちが得?
-
歯科医師国保加入 産休中の社会...
-
出生届、土日に出した場合
-
国保から扶養(社会保険)へ 出産...
-
第2子 育児給付金申請 月額証...
-
産休中に店舗閉店、育児休業給付金
-
事業主による育児休業開始予定...
-
出産手当金の支給額について(...
-
産休中給与をもらった場合の育...
-
男性育児休暇 今年の10月出産予...
-
育児休暇(育休)の最低日数について
-
育児休業中の傷病手当受給について
-
出産手当金について、途中で勤...
-
育休中に転勤。育児休業給付金...
-
育児休業中の児童手当
-
育児休暇の再取得は可能ですか?
-
育休後に職場復帰して1年も経...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入籍しているが、夫婦別々の住...
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
妻が公務員で夫が無職(ばれた...
-
出産一時金と手当金は収入とみ...
-
両方もらえるのですか?出産一...
-
育休 扶養に入るタイミング
-
妊娠・出産にあたって補助金な...
-
出産に伴う手続きについて。
-
出産手当金と一時金の申請先
-
出産手当金と雇用保険は両方も...
-
会社が倒産したら、出産一時金は?
-
出産後の手続き
-
出産後に失業給付金をもらった方
-
国保から社保に切り替える時 今...
-
出産手当金について
-
妊娠退職後の扶養手続きについ...
-
出産手当金と保険の任意継続(...
-
臨月の妊婦です。8月いっぱいま...
-
妊娠退職予定。出産手当一時金...
-
出産手当金と扶養・失業給付と...
おすすめ情報