dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

[相談]公明党に票を入れて欲しいと頼まれたのですが。

得意先の人と少し親しくなり、仕事もスムーズに行き、喜んでいたのですが、
昨日突然、公明党を支援しているから、票を入れて欲しいという電話がありました。
はっきり断ろうと思ったのですが、メインの得意先で今後も関係を続けていかなければいけませんので
関係がギクシャクしてしまうのではないかと思い、曖昧なままにしてしまいました。
はっきり心情を伝えて断った方がよかったでしょうか。それとも曖昧なままにしてよかったのでしょうか。迷っています。

(創価学会というものに対してや、学会員に対して悪く言うつもりも批判するつもりもありません、
ただ、道徳として、少し親しくなったからと言って、こちらの信念心情を
確認せず、票だけをお願いするというのは、随分厚かましく思うので、
嫌なだけです。)

A 回答 (18件中1~10件)

フリーで仕事をしていると、選挙が近くなるとこういう電話や応援者名簿への記入の依頼がたくさんあります。


私の場合は「わかりました」と返事して、複数の立候補者の応援者名簿へ記入してます。
相手の方も確実に入れてくれるかどうかなんてわかりませんし、頼むにしても「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」ってやつで、手当たりしだいに声かけてそのうちの数人でも入れてくれればいいか、ってくらいのものです。
(身内に議員やってる人間がおりましたので・・・)

私がフリーの仕事を始めるときに教えてもらったことがあります。
お客さまとの話のなかで“野球・宗教・選挙”の話は絶対に自分からしてはいけないってことでした。
この3つの話をふられた時には
「女なんで野球は詳しくないんですよー」
「田舎出身なので、生まれた時から檀家寺ありますし、自分の家が氏子の神社さんを祭ってます」
「大変ですねー、がんばってくださいね」
で済ませてます。

わざわざ事を荒立てる必要もありませんし、黙って自分が支持する候補、政党へ一票を投じればいいだけです。
(希望を託せる人や政党がないのが問題なのですけど)
    • good
    • 0

私の近所にも居ます。


何時も同じように頼まれますが、そんな時は

“小沢が牛耳っているので民主党も駄目ですね”と云って
実は、民〇党に入れることにしています。

そんな時は、この人も人の気も知らないで、この程度の人かと何時も思います。

適当に云っとけばいいんです。
    • good
    • 2

「道徳として、少し親しくなったからと言って、こちらの信念心情を確認せず、票だけをお願いするというのは、随分厚かましく思うので…」


失礼ながら貴方は信念が無いから返答に困ったのではないでしょうか?
選挙は今まで投票された事は有りますか?

これを期に公明党もそうですが、各政党や貴方のお住まいの選挙区の各候補者のこれまでの実績や政策などをお調べになり、貴方がここだと思った候補者、政党に投票してはどうでしょうか?

貴重な1票です。選挙区と比例区それぞれ十分に考慮してみてください。
もし、公明党の政策に疑問があれば、相手の方にその疑問をぶつけ、「○○だから公明党には入れません」とキッパリ言うのが信念と言うものです。

まぁ、取引先の方との事ですから、その辺は穏便に済ます事が社会人でしょう。
    • good
    • 2

私も頼まれましたが、自民党を支援している会社と関係しているので、「そっちを応援している」と適当にいったら納得してくれました。



公明党は自民党を支援している関係なのでどこの党に入れたかはわからないのでこのような言い分を活用するといいのでは
    • good
    • 0

学会員さんには「投票した」と答え、自分の入れたい人に投票すれば結構です。



創価学会 池田名誉会長が、昭和41年7月3日に発行した「立正安国論講義」の「864ページ」に次のように書いてあります。

「学会はあくまで、宗教団体であり、信心を根幹とする。(略)もし、会員の中で公明党以外の党を支持しても、それはその人の自由である。
それで、学会から除外されることはありえない。
信心を忘れず幸福になってもらいたいと願うのが学会の精神である」とあります。

しかし、今は残念ながら、票取りを根幹に活動している。池田氏の、この文から大きく違う団体になってしまいました。
昔(昭和40年頃迄)は、本当に純粋な、正しい団体だったんですよ。
    • good
    • 1

普通は適当にあしらっておくものですが、それが嫌なら、自分が支持している党に投票してくれるように逆にお願いしましょう。


どうせお互い様なのですから。
喧嘩を売るつもりなら、幸福実現党か女性党に投票してくれるようにお願いするのもひとつの手です。
    • good
    • 0

愚問ですね。

何が質問?

自民党支持の人が自民党に票を入れてほしいというのは当たり前だし、
共産党支持の人が共産党に票を入れてほしいというのは当たり前だし、
それと同じこと。
たいだい、質問のなかで唐突に創価学会というキーワードが出てくるけど、
創価学会の人が公明党に票を入れてて何かおかしいか?

○○党に票を入れてほしいといわれたらギクシャクしちゃうの?

公明党を支援しているから民主党に票を入れてほしいといわれたら質問しな?
    • good
    • 1

無記名投票なんだから「はい、わかりました」っていっておけばいいんですよ。




まあ、人口100人有権者60人の寒村に住んでいるなら筆記跡でばれちゃうかも知れないけど。
あと、あなたが一枚岩の政党に所属していて、たとえ社交辞令でも他党への投票依頼にOKしたことが問題になるなら、正直に「私、○○党員ですのでご依頼に沿いかねます」っていわなくちゃならんでしょうが。
    • good
    • 0

私も同じ経験者です。


頼んだからと言って必ずしも投票行動に繋がるとは限らないわけでして、それは相手様も良くご存じです。
相手がお客様でしたら失礼の無いように「承知致しました」でいいのですよ。
私もそのようにしております。
それで何の問題もおきません。
    • good
    • 0

こんにちは。


質問者様はまだお若いのでしょうか?
はっきり言って、これから社会人として生活していれば、何回となく同じような事に出会うと思います。

私なんかでも、普段挨拶を交わす程度の御近所のおばさんや、取引先の人、ペットのお散歩時にたまに話す人なんかからも、「公明党」をお願いしますと言われます。
母なんかは十数年前に住んでいたご近所の方から、未だに選挙時になると電話がかかってきます。

ほとんど全ての、選挙権を持っている人は少なからず頼まれたことがあると思います。

そして、ほとんどの人が内心はどうであれ「解かりました」と答えていると思います。

実際はどこに入れたかを確かめるす術はその人には無いのですから・・・。

ただ、今回は取引先の方とのこと、選挙後に、話を振られる場合があります。
選挙結果だけは把握しておいた方が良いです。
もし、振られなくても、
当選したら「良かったですね」落選したら「残念でしたね」と一言、言っておけば、相手の方も気分が良いはずです。
ずるいと思われるかもしれませんが、仕事をしている以上、この程度の処世術は必要です。

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
20代後半男で、技術職なので、あまり人と接する仕事ではありませんし、接するのは苦手です。
ですので、経験値はありません。処世術はまったくだめです。

票をかせげる人なら、一応電話しておこうという気持ちで
かけてきた事が分かるので、がっかりしています。
そういう団体だっていうのは分かっているので、別に必要以上は落胆してないですが。

最低限の処世術は必要だと感じました。

お礼日時:2010/06/27 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!