
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
インターネットのサイトで「自殺」で検索していくと沢山のサイトが出てきます。
自殺関係のサイトの趣旨を大きく分けると・・・
A.個人の自殺願望を表現する(+利用者がダイレクトにコンタクトを取れる)サイト
B.自殺願望の時点で、自殺に遂行を抑止するためのサイト
以前の回答者の皆様がおっしゃているとおり、「個人的な思考」の範囲で、自殺願望をオープンにする事は憲法的に問題が無いわけです。(自殺を遂行しないかぎり)
ただ、それを助長する雰囲気があるサイトの運営が問題だと思います。
自殺願望を持っている方は、山のようにいます。
ですが、それと同時に「自殺したくない、助けて!!」と言う人願望を内包している人たちが殆どです。そのような方が、運良く「B」のタイプのサイトで、悩みをカミングアウトして、コミュニケーションを取っているうちに自殺願望を解消できればよいのです。
ただ、「A」のタイプのように、自殺願望者が集まった場合、「自殺しても良いんだな」と言う雰囲気に投稿者や閲覧者が飲み込まれてしまうと、とんでもない事件に発展してしてしまう可能性があります。
>どうしてこんなことしてしまうんでしょうか。
ターネットの普及で、だれもが匿名で本音をさらけ出せる状態になり、自ずとその中から同類の願望を持った方々が集まってしまうからでしょう。
インターネット自体が直接自殺を助長する道具でははないけれども、自殺したくなる雰囲気になるサイトは問題でしょう。
ただ、自殺願望、人生観が人それぞれであるのは自由ですが、場に流されて集団自殺に至ることは問題かと。
参考になれば。
No.8
- 回答日時:
当たり前なんですが、人間は生きる事に精いっぱいだと自殺を考えません。
つまり、死から逃げるのが生きる事になるんです。
ところが、あまり努力しないでも生きてゆけるとなると、死に向かってゆくのが生きる事の意味になります。
自分の生きる意味を死に求めるんですね。
「せめて、生きている間に何かしたい」とか、
「生きていてもしょうがない」とか・・・。
往々にして、そういう事に悩む人は、寂しがりやです。だいたい、鬱病です。そして、ひきこもりがちです。
一人で生きるのも死ぬのもおっかなくて寂しいから、せめて道連れを探します。
ひきこもっていても、同じような境遇の人と巡り会う事ができるのが、インターネットです。
だから、「死にたい」というメッセージを発して、それに共鳴する人が居て、じゃあ、死のう。そうなると集団自殺になります。
でもね。
そういう鬱病の人達の中でも、このままじゃだめだ、ってお互いに励ましあいながらがんばって生きてゆこうとする人達もいっぱいいます。
でも、そういう所をメディアは伝えようとしません。
実際は、インターネットによって自殺を踏み止まった人のほうが多いと思います。
これで回答になっているでしょうか?
No.7
- 回答日時:
たとえば私がここに意見をポンと書く。
―→kobo-koboさんが逆上して、補足欄で怒りをあらわにする(こんな例でごめんなさい。)
―→ショックを受けて、私がOKweb(教えて!goo)を退会してしまう
―→このようにログイン制のサイトでは、名前を変えて 何度も入退会ができる
―→この感覚で、自分の命さえドロップアウトしてしまう。。。(合掌)
TVが生まれたとき、「こんなもん視るとバカになる」と言われました。
TVゲームが生まれたとき、リセット症候群が声高に叫ばれました。
でもそれは、まだ割り切れる世界――「遊び」だったからよかったのです。
最近のTVは、素人さんのバラエティが主です。
最近のTVゲームは、リアルなものが多いです。
最近のcomputerは、軍事目的の専門道具ではなく、
マニアのひそかな遊びでもなく、
日常に欠かせぬものであり、恋愛や人生の指針にすらなります。
分けねばならぬもの――それが、いつの間にやらあいまいになってしまいました。
2001年、宇宙の旅こそありませんでしたが、
ある意味コンピューターのハルは、こうして既に出来上がっていました。
割り切る事!これがキーワードだと思います。
できなければ、断ち切る事、です。
No.6
- 回答日時:
>どうしてこんなことしてしまうんでしょうか。
そういう悩んでいる人の一人がネットでそういうことが出きるのに気づいたから。
またそうやって使えるだけ普及したから。
何とか防ぎたいねェ。
No.5
- 回答日時:
ご機嫌いかがですか?neterukunです
インターネット自体が諸刃の剣だからです
インターネットが悪いとかじゃないんですよ
それをどう使うかでしょ?
メールする人もファンサイトをのぞく人も
アダルトにはまる人も
自殺志願って言うのはその1パターンにすぎないですよ
フロンガスだってオゾン層破壊しなければ有益なもの
ダイナマイトも土木作業に使うか戦争に使うかで値打ちが変わってきます。
ようはそれをどう使うかです。
インターネットに違法性はありません
使う人の心に違法性はあるのです。
No.3
- 回答日時:
自殺が良い、悪いは別にして、現代社会には死にたいと思っている人がたくさんいます。
これは、インターネットが普及する以前からそうです。
インターネットの自殺志願者サイトは、ニュースになるキッカケに過ぎません。
自殺志願者のサイトがあろうが、なかろうが、潜在的に自殺志願者は世の中に多数存在します。
生活水準が高くなり、生活が豊かになればなるほど、それに比例するように自殺者の数は増えてきます。
日本においては、「高度経済成長」と言われる時期から、うなぎのぼりに自殺者は増えてきました。
これは個人的な推測ですが、【選択の自由】や【個人の意思】などが重視される社会になって、最終的に“自殺”という結論に達してしまう人がたくさんいるのではないでしょうか。
“自殺”という選択が考えた末の結論なら、自由にしばられた現代社会ではそれを止める事は、難しいです。
自殺を止めようとした人が、自殺者に「他人のおまえに何が分かるんだ?!」と問われたら、ほとんどの人が言葉に詰まってしまうのではないでしょうか。
この「他人のおまえに何が分かるだ?!」の問いかけに即答できる人たちが世の中が満ち溢れるまで、自殺志願者は減らないと思います。
kobo-koboさんは、この問いかけに即答できますか?
No.2
- 回答日時:
kobo-koboさんおはようございます。
インターネットの弊害ですね。良い物もあれば社会に悪影響を与えかねない物まであります。
法的な規制の遅れが問題ですが、規制が厳しすぎると、メディアとしての発展を阻害する恐れもあります。
つまりインターネットも生活の一つの手段、社会の縮図なのです。
利用する者の自主的な判断や規制によるところに任されているのが現状ということです。
問題の多いウェブは摘発されたりしています。
良いことに利用することによって自分の価値や生活の便利さ、充実感を高めることかできるものという認識を絶えず持ちながら、良識ある社会人として利用して行きたいという気持ちを持っていれば良いと思います。それと、時にして、怪しい勧誘や誘惑があるかもしれませんが、それに乗らない自己の強さを付けていくしかないと思います。
法的な規制の充実と、自主規制が絶えず必要なメディアだという事を認識しなければならないと思います。
No.1
- 回答日時:
インターネットの発展は、人間の欲望を 大きく満たす働きをしてくれました。
ここのQAサイトも知識欲を大いに満たす働きをしています。
アダルトサイトに見られるように国境もなくなり、
日本の猥褻などの法律さえも 届かないような状況となってしまいました。
死にたいと思う人がいる限り、自殺は、なくならないでしょう。
一人では、勇気がなくて出来ない人。
一人で自殺してしまう人などいろいろです。
その勇気がない人たちが、ネットを通じて知り合い、
集団自殺へとなったのでしょう。
問題は、いろいろあると思います。
生きていくのが イヤになったとか、
仕事の重圧が 耐え切れないとか・・・。
それらが 積み重なって、死にたいと思うのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 私達の「賢い」と呼ぶチカラは絶望的な気候変化を起こし沢山の植物、動物(家畜)、昆虫、甲殻類、菌類を道 2 2023/02/18 18:37
- 戦争・テロ・デモ 中国との有事となったら国防動員法が発令されますが私達は国内の中国人とどう戦えばいいですか? 2 2023/03/14 15:04
- 宗教学 餓死すれば救われる、カルト教団のメンバーと見られる90人の遺体を発見。 2 2023/05/02 22:39
- 文学 わかる方、教えてください。 作家、作品名不明。 短編。だったと思います。 男が一軒家に一人暮らし。 2 2023/06/02 16:23
- 政治 民主主義は暴力に屈しない。しかし… 5 2022/07/09 13:51
- 世界情勢 ウクライナを事実上支配している悪辣なネオナチ集団アゾフについてどう思いますか?アゾフによって2014 4 2022/09/13 12:02
- 政治 「旧統一教会との関係、切れない政治家は退場を」山本太郎氏・・・速攻で言ったらかっこよかったのにね? 5 2022/08/05 12:21
- 洋画 前に見たホラー洋画が思い出せません。男女グループが山奥(森?)へ行ったら道に迷って、民族みたいな集団 3 2023/03/19 16:51
- その他(ニュース・時事問題) コロナワクチン の集団訴訟 6 2022/10/25 09:02
- その他(メールソフト・メールサービス) メルマガ(メールマガジン)について。 人が発信するメルマガを登録して購読しています。内容はイマイチわ 1 2022/05/19 09:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尋ねです。 前々から健康診断...
-
迷惑電話について
-
先日、彬子女王のオールナイト...
-
令和のいまでもマリオパーティ...
-
中部電力パワーグリッドで働く...
-
契約してるウイルスバスターモ...
-
クボタトラクターのグリスニッ...
-
就職した場合、クレジットカー...
-
じーっと見てくる男は、何を考...
-
地区の管理組合を装った詐欺
-
栄養に関して 男性と女性の健康...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
シールの意味
-
自転車の罰金ルール 厳し過ぎま...
-
町内会の回覧板は いずれアプリ...
-
名字の旧字体を新字体に変える...
-
1996年6月23日 スーパーマリオ6...
-
アメリカのラストベルトは日本...
-
皆さんは①皿を洗うとき、②お風...
-
選挙の投票って人のも代わりに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ごはんを食べながらコーヒーを...
-
何故、日本は未だに数字を3桁...
-
自転車の罰金ルール 厳し過ぎま...
-
出張先でもできる趣味を教えて...
-
町内会の回覧板は いずれアプリ...
-
「パートさん」ってどうして「...
-
大手企業を地方誘致で地方創生...
-
最高な気持ちになった事ありま...
-
草取り
-
会社の健康診断があるのですが...
-
最近、無添加シャンプー多くな...
-
出先のトイレ後に手を洗う時に...
-
私は.とある女性に不信感を持っ...
-
めったに使わない(使わないに...
-
文房具 ホッチキについて
-
消費者側に知らない。こんなに...
-
1990年、現在の日本で 農薬使用...
-
他人の子供が吹いたシャボン玉...
-
もう地獄です・・・やっぱり難...
-
生活の中でこだわりが強すぎる...
おすすめ情報