
エストレヤを検討してますがRS等の違いが解りません。キャブ式の扱い難さは?
wikiを見ると大きく
・エストレヤ(2007~)
・エストレヤRS(1995~2006)
・エストレヤRSカスタム(1996~1999)
が有るようですが違いを教えてください。
(「エストレヤカスタム(1996~2006)」はシートの好みの問題で意図的に除外してます)
(「旧エストレヤ(~1999)」は年式による精度の問題で何となく除外してます)
焦点としましては
(1)RSとRSカスタムの違い。(初心者から見るとブレーキシステムのみの変更がそんなに良いのかと疑問に思いまして)
(2)2007年以降の安全面で素晴らしさ(wikiの文面から何となく安全になったのだろうと…)
(3)同じく2007年以降採用されたというインジェクション式の利点。また、キャブ式はすぐに動いてくれないのか、キャブ式の欠点とは。
宜しくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1 ディスクブレーキとドラムブレーキの違いについての質問かと思います。
性能としてはディスクブレーキの方がいいですが、昔はドラムブレーキが普通でディスクブレーキは無かったので、クラシカルなルックスを好む人にはドラムブレーキが好まれます。
現代の製品なので実用上充分な性能はあるドラムブレーキを使ってはいますが、絶対性能ではディスクには敵いません。
2 安全面での変更は、特に見受けられないように思います。
主に排ガス規制など環境対策のための変更です。
3 インジェクションは日本語では電子燃料噴射であり、コンピューターが適切な量のガソリンを計算して噴射します。
キャブレターは日本語では気化器とも言いますが、実際は霧化器と言う感じであり、精密霧吹きみたいなものです。
ようるするにデジタルとアナログの違いですが、必ずしも全てにおいてデジタル(インジェクション)の方が優れているともいえません。
インジェクションはデジタルである以上、ライダーの入力に対して反応がシビアであり、あいまいを許しません。
2007年のエストレヤが発売された時、「停止直前にエンストする」というインターネットの書き込みが多く見られました。
私はそれに対して、「メーカーがそのような製品を作るとは困ったものだ」と当初は思っていましたが、
そうした書き込みをよく読むと、単気筒エンジンにありがちな症状であるのではないかと思い至りました。
4サイクル単気筒エンジンはエンジンが2回転する間の、0.5回転しか動力を出しません。
残りの1.5回転は惰性で回っているだけです。
そのため、低回転ではちょっとしたことでエンジンが止まることもあります。
エンストしやすいともいえます。
そんな時でもキャブレターであればエンジンの吸入によってガソリンが自然に吸い込まれているため、あいまいな粘り強さのような感じで回り続けることが出来ますが、
電子制御であるインジェクションでは、コンピューターが文字通り機械的に判断しているため、ちょっとでも不安定になると停止してしまうのではないか。
そう思うようになりました。
そのような場合でもユーザーがそれを見越した運転操作をしていれば特に問題は無いかとは思いますが、今までのキャブレター式と同じ運転をすると、止ることがあるのではないか。
そう思うに至りました。
教習所で使われているバイクは現在殆どが4気筒であり、これは常のどれかの気筒が燃焼行程にあるので、単気筒よりも不意なエンストはしにくいです。
免許取立ての場合は教習所でしか乗車経験が無いので、特に07エストレヤのエンストが話題になったのかもしれません。
一般論で言えば、キャブレターのほうが自然で人間の感覚に近いということは言えるかもしれませんが、
実際には乗車経験豊富な人が両者を乗り比べなければ判らない程度かもしれません。
そのあたりはインジェクションのセッティング、プログラミングによるところが大きいので、実際に試乗してみないとなんとも言えませんが。
キャブレターの欠点としては、長期間エンジンをかけなかった場合にエンジンの始動が困難な場合があることでしょうか。
キャブレターはその内部に一度ガソリンを貯めて、それをエンジンに吸い込ませていますが、
たまっているガソリンの気化成分が抜けてしまうと火がつきにくい、燃えにくいガソリンになってしまいます。
そのために、数ヶ月乗らない場合にはキャブレターのガソリンを抜いたり、定期的にエンジンをかけるなどの対応が必要になる場合があります。
タンクから必要量だけ噴射するインジェクションの方がその面では有利ではありますが、そもそも長期保管すればバッテリーが上がる可能性もあり、
そうなるとインジェクションでも始動困難になるので、
絶対的デメリットとまでは言えないかも知れません。
インジェクションは排ガス規制対応のために採用されたので排気ガスが綺麗というのもメリットと言ってもいいかもしれませんが、
これはメーカーに課された義務でユーザーに対しての規制ではないので、実用に際してのメリットとまでは言えないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス エストレヤのウインカー不調 6 2022/07/09 17:39
- 国産車 ホンダフィット2代GE6に乗っていますが RSというのはスポーティーですか 1 2023/06/01 15:09
- Visual Basic(VBA) データベースから絞り込んでデータを読み込み 1 2023/02/21 19:51
- 子供の病気 RSについて 何度も質問ごめんなさい。 息子がRSになってから、だいぶ経ちます。 14日からRSの症 5 2023/03/26 13:29
- Visual Basic(VBA) access count数を変数に格納 2 2022/03/30 19:21
- Access(アクセス) チェックボックスにチェックが入った後の挙動 1 2022/08/21 12:39
- 子供の病気 保育園について 1才7ヶ月の息子がRSウイルスに感染しました。 母の私と、夫も感染しました。 保育園 1 2023/03/20 01:52
- 風邪・熱 RSウイルスについて 息子がRSウイルスに感染してます。 3月14日~発熱、咳、嘔吐の症状が出始めま 1 2023/03/21 18:05
- Access(アクセス) DoCmd.SearchForRecord が動かない時の解決方法 3 2022/07/22 15:31
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンがかかりにくい 2 2023/01/25 03:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転数の下がるスピードが遅い...
-
エンジンの回転数が下がらない...
-
Z400FXとZ550FXのMJとSJの番数
-
バイクのクラッチを握ると回転...
-
エストレヤを検討してますがRS...
-
2気筒バイクどうしても右側だけ...
-
キャブレターのバルブ調整について
-
キャブレターの種類
-
R100RSのビングキャブレター
-
代替えキャブレターについて
-
今日ヤマハ ビーノ sa37jを買い...
-
チョークを引くとエンストしま...
-
新品プラグが10分でダメにな...
-
ジャイロキャノピーが走りません。
-
kdxのエンジン
-
アクセルを回すとエンジンが止...
-
排気ガスからのガソリン臭
-
ns1 についてです。 純正マニー...
-
はじめまして。古いクレアスク...
-
フェアレディZS30とS31のちがい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転数の下がるスピードが遅い...
-
HONDA エアラ CB750A
-
代替えキャブレターについて
-
エストレヤを検討してますがRS...
-
バイクのクラッチを握ると回転...
-
キャブレターの種類
-
新品プラグが10分でダメにな...
-
中古のキャブレターの保管方法
-
はじめまして。古いクレアスク...
-
エンジン不調
-
キーを抜いてもエンジンが止ま...
-
Z400FXとZ550FXのMJとSJの番数
-
エンジンの回転数が下がらない...
-
三菱のガソリンエンジン GM1...
-
アクセルを回すとエンジンが止...
-
チョークを引くとエンストしま...
-
フェアレディZS30とS31のちがい...
-
排気ガスからのガソリン臭
-
ns1 についてです。 純正マニー...
-
エンジン高回転時、息継ぎ??
おすすめ情報