dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーテンレール取り付け部の補強方法


子供がカーテンを引っ張って遊ぶので取り付け分の木枠が割れてしまいました。

旦那は木材用のパテで補修と言うのですが、ネットで見るとこんな小さいところなのに大量に入った何千円もかかるのを買うのもなぁ~と思ってしまいます。

それにまた子供が引っ張って(カーテンに包まって遊んでる)もパテなんかで大丈夫なんかな?と・・・

取り付け部が細いのもあるのですが良いアイデアはないでしょうか?

もうレールが傾いててネジは引っ張ったらすぐ取れそうです。

よろしくお願いします。


パテでなく今後の為に全体的に補強というなら多少の出費は仕方ないと思ってます。

「カーテンレール取り付け部の補強方法」の質問画像

A 回答 (7件)

おはようございます



ごめんなさい簡単な方法を隠していました。

カーテンレールは種類によって多少は事の有るでしょうが、レール自体の奥にビス穴が開いているはずです。

昨日、家に帰ってふと我が家を見渡すと・・・(写真)
奥が例のカーテンボックスですが、
キッチンの手前側の和室との間に、こんな取り付けをしたカーテンレールが有ります。

これは横付けになっていますが、カーテンレールとしては十分に機能しています。
冬場の寒い夜には、家内がここにカーテンを付けてキッチンとの空間をさえぎっています。
もちろん日中の活動時間は普通のカーテンのように開けておきます。

このレールに付いている穴は直付け用の穴ですので利用しない手は有りません。
お写真で拝見する限りカーテンレールを止める金具が、窓一面に対して3か所付いているかと思います。

お宅の場合、幸いにもこのレールキャッチャー(と云うのかな?)は一本のレールを支えているようです。(奥はロ-ルカーテン?)

レールを写真のように取り付ければ、レール自体のビス穴はその倍以上ありますので完全に固定します。

ただ、その際 一点だけ注意することが有ります
ネジ釘の頭が出ていると、レールがスムーズに動きません。
必ず、ホームセンターなどで「コースレット」と指定して購入して下さい。
それも、メーカー名までは言えませんが白い色のタイプではなく、茶色?にコーティングした細いタイプのネジ釘です。
長さは55mmもあれば十分です。

今、写真で見える 割れている木は出来れば木工ボンドを抽入してからネジ釘を抜いて下さい。
出来れば、少しの間「万力」などで挟んでおくと完全に接着します。

また、もし窓から少しでもレールを手前に出したいとお考えでしたら、窓枠桟の幅を測って25mmかな・・・
ヒノキ材の出来るだけ硬い木を探してこれもコースレットで5-6か所で留め付けます、心配なら切れで予備穴をあけてから、ねじ込みます(割れの防止です)
その後でレールを固定します。同じように切り穴をあけてから・・・。

写真では窓枠桟が塗装されているので、 塗装をはがして木工ボンドで接着すればもっと強力なものになります、がその必要もないでしょうコースレットで十分固定できますから・・・。

さて、夏休みに入って子供さんがおもっきりカーテンでじゃれても
安心して優しい眼差しで見てやれる 献立が出来ました。

パパに頑張ってもらって レッツ・トライです。



「おーい ビール」  
満足そうな、パパの声でした。
「カーテンレール取り付け部の補強方法」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼おそくなってすみません!!

やっと旦那が動き出しました!

できるのか心配ですが・・・

こちらを見ながらするみたいです!

ありがとうございました♪

お礼日時:2010/07/21 16:25

訂正個所



切り  =  錐(キリ)
の間違い
でした。
    • good
    • 0

頂きに行きましょうか(笑)



この夏はホームセンターの工作室で
子供さんの夏休み工作教室のお手伝いです。
(土日のみ)

冬から ずっと近所の知り合いのお家でボランティア
土間を嵩上げしてフローリングに改装。
ついでに 何処からともなく漏っている水道の配管のやり直し。

平日はもちろん9-5時のサラリーマン
と、いっても66歳のマンションの管理人さん。
平日のんびり 疲れ直し とPC
土日は大忙し 腰が痛くて・・・折れそう。

その内ビールを頂きに行きまーす。
    • good
    • 0

お礼をいただき恐縮です。



なぜ手前側にはヒノキを使う理由ですが、
べニア板と違って切り口(木口)が合板特有の貼り合わせが見えるからです。


私はそのヒノキ材に細工をしました。
幅4cm 長さ20cm程を刳り抜きます

雨の日など室内で洗濯ものを干すための、タコの足を引っ掛ける穴です。

重宝しています。


絵は描けても、日本語入力がなぜ出来ないのだろう・・・?
以前までは出来ていたのに・・・。
(独り言)
「カーテンレール取り付け部の補強方法」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に丁寧にありがとうございます!
すぐ上が梁で隙間がないからやりにくいとか言われちゃいました。
頼りにならない旦那です!!怒

risunotorasanさん、家に来てしてください!!
ビールぐらいお出しします!!笑

お礼日時:2010/07/10 19:52

旦那さんが少しだけでもDIYが出来れば・・・



今止まっている上側が1-2cm手前にはみ出ていると仮定して(写真で見る限りOK)

その場所に150mm位の幅のべニア板を貼りつけます。
手前に100mm位のヒノキ板1000円位ですをあてがって
両サイドにはそれぞれ四角い板でレールを隠します(これがつっかえになっています)

丁度上手にできたHPが有りました。

カーテンレールのカバーの作り方 「検索」

「ペンギンROOM」さんが見事に写真を載せておられます。

レールカバーの天井部に直接レールをビスで止めますから、少々引っ張っても問題ありません
また、外から見てもレールとカーテンの間の隙間が見えませんので、すっきりします。
その上にはもちろん飾棚の代わりも出来ますし・・・


URLを紹介するとしばらくは、管理者のチェックが入りますので・・・

探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~

わかりやすくありがとうございます♪
日曜大工・・・旦那は自分では出来るつもりでいますが端から見てると不器用でハラハラしちゃいます・・・。
材料買い集めて頑張っても・・・
毎回結局プロの方・・・

旦那にこちらの回答を見せようと思ったのですがこんな御礼を見られたら気分悪くしちゃいますかね(^^)

お礼部分かくして見ていただき旦那に判断してもらいます。
ありがとうございました♪

お礼日時:2010/07/07 10:39

今のビスは抜きましょう。

ビス位置を金具をスライドさせて割れに影響の無い位置に変えてみてください。それにちょっと枠の上側につけ過ぎているように思います。

次のビスをうつときは、太さと深さ、また枠に対する位置を気をつけて、さらに下穴をあけてからゆっくりとビスをしめるようにしましょう。
できれば締め直す前に今の穴はパテ埋めするのがきれいですね。コーキングでも色が近ければいいでしょう。そこはたいして見えないや・・と思う場合は、大きな穴は割りばしを削って木工用ボンドで埋め木をし、はみ出したボンドは濡れぶきで拭いておきます。そのあと目立たないように色を塗っておくという方法もありますね。(賃貸でなければですが)

カーテンは子供は好きですがここは引っ張らないように指導するしかないですね。
その力に対応できるほどの強度は期待してはいけません。頭にちょっと当たるくらいならまだ良いでしょうが、ガラスを割ったり、レールやビスが突き刺さったり、お子さんに大きなけがをさせてしまうかもしれません。どうぞお気を付けください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
プロの方のような説明!!
わかりやすいです!!
カーテンはベランダの窓のなので床まで長いタイプです・・・
悪いことして叱るとカーテンに隠れたりもします。。。(^^;

こちらの回答全部旦那に見てもらい旦那にまかせます。
ありがとうございました♪

お礼日時:2010/07/07 10:45

こんにちは!うちも割れました。


木工用ボンドを入れ、バイスで挟んで接着・・・再度取り付けてみましたがだめでした。
まぁプロがやればもっとうまくやってくれると思いますが・・・

私がやったのは、『枠』の上に直付けです。
クロスが張ってある部分ですが、必ず下地の木が入っていると思います。
長めのビスで留めました。
がっちり付きましたよ。

ご参考までに・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

なるほど~そういう手もあるんですね。
ただうちんちはマンションで今コンコンしてみたのですが下地は木っぽいんですがたぶん薄く、すぐコンクリのような気がします。
しかもすぐ上に梁が・・・
一度旦那に言って見ます♪

お礼日時:2010/07/06 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!