
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CPU です。
(通常、GPUは一切関係ありません。)ただし、ここ数年で、GPUを使った高速なエンコードに対応するソフトが増えてきています。
http://elsa-jp.jp/quadro/contents01.html#pp
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/ …
これには対応したソフトとグラフィックカードが必要です。
安価なものだと多少の不具合(相性とか)があったり、プロ仕様の本格的なもの(Quadro FXとか)だと非常に高価だったりするので、まだまだ主流ではありません。
有難うございます。CPUなんですね。グラフを見ると専用ソフトを使ったグラボでの処理のほうがCPUより断然早いですね!Quadro FXてたしか凄い安価でちらほら見たような・・DELLのデスクトップPCにオンボで乗ってたのもQuadroて書いてたように記憶しています。記憶違いですかね。どちらにせよソフトが有料みたいですね。とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
直接的な回答でないので、ご参考ということで。
CPU、GPU以外に、実はHDDがかなり重要です。
エンコードとは、ソースがあって、それを変換して、どこかに書き出す、という動作を
連続的に行うわけですが、ソースとその変換結果を物理的に別ドライブにするだけで、性能向上が
得られます。イメージとして、CにOS,Dにソース、Eに変換結果を入れる、といった感じです。
ここで、各ドライブは物理的に別にしないと意味がありません。
そうなのですね。物理的に別ドライブということは単にパーティーション分けするだけではダメということでしょうか。とても参考になりました。あとは転送速度の速い3.0とかがいいですね。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
あくまでもCPUがメイン。
GPUはサブ。
勘違いしている人が多い。
マルチコア・マルチスレッドに対応したアプリケーションで、更にCUDA(GeForce)やATI STREAM(RADEON)に対応している必要がある。加えて上記のメーカーのGPUでも使用可能なGPUが限定されている。
シングルコアのCPUに対応のGPUを搭載しても、余り意味はないし、この手のアプリケーションはマルチコア・マルチスレッドCPUが動作環境の前提。
また全ての処理をGPUに任せるわけではなく、CUDA対応のTMPGEnc 4.0 XPressはフィルター処理だけGPU、変換自体はCPUというものもある。
GeForceだと8400以降現行商品。また8000番代以降でもデスクトップ向けのオンボードは効果がかなり低い。ノート向けはそれなり。
RADEONは4000番代以降現行製品。オンボードでも効果はあるが、CUDAに比較するとATI STREAMは対応ソフトが少なく、また変換効率(速度)も劣る。
両者ともそれ以前のGPUは対応から外れる。ノート向けのGPUは効果は劣る。
また、双方に共通しているのは、ローエンドからハイエンドまであるGPUで、安いものは安いなりの速度、高いものは高いなりの速度になる。
但しハイエンドは消費電力も凄まじく、CPUもそれなりのものにしたら爆熱仕様となるのは確実。
コストパフォーマンスはミドルレンジのものがベスト。
GeForceならばGTX250辺り、ATIならばHD5770辺り。
ちなみにGeForceでもQuadraはCUDA非対応。プロ向けではなくCADや3DCG作成に特化したGPU。
さらにGPGPUに対応したアプリケーションでも全てのフォーマットに対してのエンコードが可能と言うわけではない。
H264とMPEG2にしか対応していないものもあれば、H264、MPEG2、MPEG4、WMV、Divxなど主要フォーマット大半に対応いているものもある。
変換ソフトのエンコーダーによっても変換速度は変わる。
その変換ソフトをコントロールするのはCPUなので、CPUが貧弱ならばGPUの性能も生かせなくなり、GPGPUによる変換速度も低下する。
とりあえず4コア4スレッド以上のCPUを選択。GPUはコストパフォーマンスからミドルレンジが現実的。
No.3
- 回答日時:
注意点を補足しておきます。
ロキシオ・ニュースメールからなのですが
> GPU に対応したソフトウェアやグラフィックスカードを使用することで
> 得られるメリット、それは「トランスコードやエンコードの高速化」です。
> GPU の効果の恩恵は、高画質・高圧縮なH.264ファイルへ変換した場合ほど
> 顕著に表れます。その反面、AVIやMPEG2等のファイルへ変換した場合には
> 効果は表れません。
という事でGPUの伸び代の話は、H.264系(MPEG4)のみに限定した話です。
GPUをより活用できるのはH264系ですか。基本的にそういったハイビジョンのものよりAVIなどへの変換を使うことが多いので残念です。やはりミドルレンジのGPUならCPUを重視したほうがよさそうです。とても参考になりました。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
昔であれば、No1さんの回答通りCPUだけですけど、GPUの性能向上でエンコードに特化した場合、こちらの方が伸び代が有るのでは無いかと思っています。
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090116/1232 …
最近だとほとんどCPU使わず、GPUのみでエンコード行うものも有りそうな気もしますけど。
エンコードに特化したGPUもあるんですね。CPUもいいですがGPUも効率的に使うほうが断然理想的ですよね。誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JPEGからRAWデータへの変換に関...
-
Word、ExcelのPDF変換について
-
.recファイルを.mp4に変換する方法
-
拡張子の変換について教えてく...
-
VLCで変換した動画ファイルの音...
-
MP3→WAV→CD作成
-
拡張子「KRF2」ファイル
-
ワープロのFDをパソコンのFDに...
-
動画エンコードでCPU,GPUどちら...
-
壁紙の保存場所
-
PUBファイルをパブリッシャー以...
-
ZIPファイル内のファイルを...
-
勝手にモバイルデータ通信?
-
FTPに接続し、 あるフォルダ内...
-
ノートパソコンは何かをダウン...
-
敬語 ダウンロードをして頂けます
-
「ワードパッド」の関係で
-
モンハン2gのダウンロードコン...
-
メルカリアプリとは
-
MPC-BEのアスペクト比
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MPEG-4→MP3の変換方法
-
JPEGからRAWデータへの変換に関...
-
拡張子「KRF2」ファイル
-
.recファイルを.mp4に変換する方法
-
CADデータの変換ソフト
-
拡張子の変換について教えてく...
-
PDFに変換すると画像等がずれて...
-
Windows7でHEIC画像を表示した...
-
Word、ExcelのPDF変換について
-
ワープロのFDをパソコンのFDに...
-
・pdfファイルをスライドショー...
-
前にzip変換、解凍、圧縮サイト...
-
MLDファイルをMIDIに変換したい...
-
jpg画像を24bitカラーに変換
-
ソニー製のATRAC3->mp3変換ツール
-
WordファイルをPdfに変換する...
-
mp4の音楽をmp3に変換したいの...
-
ニコニコ動画をiPod用に変換し...
-
wav→mp3変換時におけるレート設...
-
求む IEEE1394をUSBへ変換アダ...
おすすめ情報