dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子無し専業主婦の嫁について。家事に専念するという口実で何もしようとしない嫁に困っています。

・私(旦那)36歳
・嫁 24歳
の夫婦です。結婚・入籍を先月の6月に行いました、新婚です。
私と親が多少裕福という事もあり、実際嫁が働かなくても経済的には子供が出来ても切り詰めればなんとかやっていけると思います。
しかし、私がいつ何時どうなるかも分からないし、老後に何歳まで生きて稼げるか分からないと思う事から
社会人としてほとんど経験のない嫁には今のうちに自立して何か一つでも経験やスキルを身にけるか、社会で経験を積んでほしいです。
しかし子供が生まれて大きくなってから事務の仕事をする、今は家事だけに専念したいし何もする気がないといいます。子供のいない今のうちにしか経験が積めないと言っていますが、聞き入れてくれません。

実際 私は一人暮らし歴が長いということもあり、家事は私が仕事を終わってから殆どやっているのが実情です。
仕方ないのでやむを得ず強行手段として、家への入金を止めて、嫁の自発的な行動を即そうかなと思います。

よかったら客観的な意見やアドバイス、他の子なし専業主婦の皆さまの取り組み状況を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

子無し専業主婦です。

20代なのでまだ若輩者ですが・・
私も25歳で退職しているので奥様と割と感覚?は近いほうだと思います。
正直自分が家にいて家事に専念?する価値が見出せません。
結婚と同時に退職したあと、結婚式の準備を私がほとんどやるのと、夫が子供が欲しいから(子作りということ)家にいて欲しいという理由です。
正直働きたいです。
家にもずっといるのも嫌なので、独身時代から続けていた習い事にイソイソ通っています(もちろん自分の独身時代の貯金です)
看護師の資格があるので、いつでも職場復帰できるのですが・・。
夫の収入で自分だけで使う生活必需品を買ったりするのも非常に申し訳ないです。
私は子なし専業主婦に向いていませんが、よろしければ意見をお聞きになってくだされば幸いです。

私もよほどの事情がなければやはり「何かあったときのために」社会経験を積むのはいいことだと思います。
もし質問者様が怪我や病気をして働けなくなったりしたら、一時的なお金は入ることになりますが、一生は続かないとは思います。
お金うんぬんの問題じゃないですよね、きっと。
子供が大きくなってから事務・・と奥様はおっしゃっているようですが、このように自分のしたくないことを延ばし延ばしにする人は、実際子供が大きくなったらまた子供の習い事やPTA活動などでの理由を言い訳に働かないと思います。

家事は仕事ではなく、専業主婦は職業だとも思えませんが基本は「働かざるもの食うべからず」です。
家事というのは、最低限人間がやっておかなければならないことです。

質問者様はきっとお優しい方なのでしょう。
奥様が何もやらなければ、ご自分でかわりにやってしまわれるのですね。
まずはそこは手を出してはいけないと思います。
自分がやらなくても、夫がやってくれる・・と思われるとあちらのペースです。
ここで普通の人なら「私は専業主婦で家事は私の仕事なのに、夫に申し訳ないなぁ」と反省し、次は頑張るはずです。
具体的に家事をしないとは、炊事も掃除も・ということでしょうか?そこはかなりの問題ですが・・。


ちなみに元々働いていた経験のある奥様なのでしょうか?
いきなり正職員へはハードルが高いでしょうが、アルバイト程度のものならなんとかならないでしょうか?週2、3日の5~6時間程度。

あとは、本当に真面目なお笑いナシの話し合いの場を設けたほうがいいと思います。
ここで悩まれているように、本気で悩んでいることを伝えるべきです。
きっと奥様も、心のどこかで質問者様の悩みを軽く考えているはずです。
そして家事は手伝ってはいけません。(もし共働きになったら、二人で分担してください)
お金は入金の額を減らす。これでやりくりしてもらわないと、将来的に子供にお金をかけてやれない・・と理由はなんでもいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
回答者様は自立されているので、旦那様がうらやましいという気持ちは隠せません。
私の妻は、今は早期に妊娠して子育てに専念したいといつ気持ちが強いです。
お金の計画をしっかり立てて考えて生きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/22 10:13

奥様は、まったく社会人経験がないんでしょうか?



もし、2,3年くらい働いた経験があって、その上で専業主婦を
希望しているのであれば、仕事の本当の面白さを
知る前に、退職してしまったのかな、と思いますね。
仕事が面白い!と思えるのって、4年目、5年目くらいからじゃないでしょうか。
私の経験ですけども。

子供だって、できるかどうかもわかりませんし、もしできない場合、
このままずーっと専業主婦するんでしょうか。
それも、家事のほとんどは質問者様がこなしているとのことで、
一体、奥様は家にいて何をしてるんでしょう?

私は、同じ女性ですが、奥様は随分と幼い自立心がない人なのだなぁ、
と思います。
正直、同じ土俵で大人の話し合いができる人だと思えません。
今、私は育児していて仕事をしていませんが(ちなみに妊娠9ヶ月まで
仕事をしていました。主人に頼まれたわけではなく、自分で稼ぐのが
楽しかったし、仕事が好きだったからです。)
もし、保育園に入れたり、ある程度大きくなって手が離れたら
また何でもいいから働きたいと思っています。

人間は、もともと、社会にとって何か役に立ちたい、という気持ちを
持っているものです。
小学生に、将来何になりたいか?ときけば、どんな子供でも
なんらかの職業をあげます。

私は退職してから、出産まで1ヶ月ちょっとの時間があったわけですが、
毎日ヒマでヒマで死にそうでした。
趣味はありますし、ボランティア活動で英語の翻訳や通訳なども
やっているのですが、それだって毎日あるわけじゃなく、
家事にしても午前中頑張れば全部できてしまうので、
お昼からは本当に時間を持て余していました。

子供が生まれてからも、仕事に出かけていく主人がうらやましくて
仕方なかったです。

・・・と、こういう女性も世の中にはいます。

不思議なのは、ご結婚される前に、仕事のこと、お金の使い方、
家事の分担について話し合う機会がなかったのかな?ということです。
どうも、奥様は、結婚式の準備だけに忙しくて、その後の生活に
ついては具体的にシュミレーションなさっていなかったのでは?
こういう自立心に欠けた依存心の強い人は、もしあなたに万が一の
ことがあった場合、すぐに路頭に迷って実家に戻ってしまいそうです。

ですので、入金をストップしても、奥様が反省して仕事を探すとは
ちょっと思えないです。
また、あなたには扶養義務がありますから、入金ストップはマズいですね。
よくよく、奥様と話し合ってみてください。
決して頭ごなしにならず、奥様の人格やお考えを汲み取った上で、
社会人経験をつむことが、その後、どんな財産にも代えられないほどの
ものになること、自分のためではなく、奥様の将来のためであることを、
よく聞かせることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
大変自立されていて、しっかりなさっている回答者様だと関心致しました。
やはりどうしようもない妻ですが、最低限の勤め(仕事・家事)を果たしてもらうべく、しっかりと話を続けて生きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/22 10:18

そういうことは結婚前に意志の確認をしておくべきでしょう。


交際する中で家庭的かどうかなどは見極めることが出来たはずです。

また親御さんが裕福とありましたが、そのようなことをそういう女性に話したら当てにすることくらい明白です。

本人にやる気がないのですから、収入を途絶えさせたから何かを始めるとは考えにくいです。
収入を途絶えさせる前にあなたが出だしをしなければいいと思います。
食事は外食で済ましたり、自分だけ弁当など買ってきて食べてみてください。洗濯物もたまっていても放置です。部屋が散らかっていても無視してください。
それでも奥様が何もしなければ、あなたの見る目がなかったとしか言えません。
平気で出前を取ったり、たまった洗濯物にも目もくれないなら厳しいですがおふたりに未来はないと思います。

なまじ子供が間違って出来てしまったら、ネグレクトになるのも見えています。

収入を絶つのと併せて無視してみると効果的かもしれませんね。

結婚前に両目でしっかり相手を見なかったことが原因ですから忘れないでください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結婚前にルールを決めておかなかった自分を悔いてます。
まだ結婚してまもなく時間はあるので、様子を見ながら考えたいと思います。

お礼日時:2010/07/17 08:13

<実際 私は一人暮らし歴が長いということもあり、家事は私が仕事を終わってから殆どやっているのが実情です>



ご質問者様が選択出来るととしたら以下の2つです。

(1)なんにもしない嫁をけり出す
(2)なんにもしない嫁を選んだ自分が浅はかだったとあきらめで、これまで通りの生活を続ける。

以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。但し参考にはなりませんでした。

お礼日時:2010/07/10 07:37

兵糧攻めはやめた方がいいです。

あなたは法的にも倫理的にも養う義務はあるし、心配なのは解かりますが、奥さんの人格を無視するようなことは、良い結果にはならないでしょう。
問題は大きくわければ、二つにわけるのでしょう。現役とリタイヤした時でしょう。現役の時は、病気等で働けなくなる時と、運悪く死んでしまう時でしょう。ちゃんとした会社のサラリーマンならば、病気等で働けなくなっても何年かは保障があります。奥さんがどんな仕事でも働きだせば、生きてく位はできるでしょう。死んでも、サラリーマンの奥さんは、子供がいなくても30歳を過ぎれば遺族厚生年金が支給されるし、子供がいれば年齢の制限はありません。子供がいて、母子家庭になっても保障はあるし、これも奥さんが、その時点でどんな仕事でも働けば、親子が生きてゆく事はできるでしょう。
余談ですが、奥さんにそこまで言うなら、会社の就業規則とか、健康保険組合も一般的なものも、独自のものもあるし、厚生年金の歳をとってからの支給以外の規定を読んでいますか。もしもの時の保障を把握していますか。私的な保険も入っているでしょうから、それらを含めて、たらなくなる金額がどれ位になるかわかりますか。それと、少なくとも、俺が死んだら、ここと、あそこに問い合わせろ位は教えておかなくちゃね。手続しないと、それっきりってありますからね。
定年後の方が大変でしょう。そこそこの財産を残せればいいんですけどね。実際、私の知っている二人なんですけど、ひとまわり違っちゃうと、奥さんの年金支給と、一人になった時に15年以上生きなければならないこと。今は大人になっても手がかかる子供の問題もあるし、それで70歳を超えても働いています。その前後で、老齢になられたご両親の問題が出てくるかもしれません。遺産と言うのもありますけどね。
あなたに何かあれば、いずれにしても、奥さんは苦労するでしょう。でも、金銭的に、どの程度の苦労をするか、漠然とでも説明していますかね。それで、良いと言うなら仕方が無いでしょう。私の妻みたいに、実家を頼るからいいって、のうてんきなのもいます。もっとも、説明できないなんて論外ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
世帯主としての扶養義務も踏まえて兵糧の数を減らすという形で対応したいと思います。
今のままで何もしないで廃人のような生活をされるのは堪らないので。
回答者様のおっしゃる通り具体的な保障や金額の把握をしておりませんでした。まずは全体の見通しをしっかり立てて話しをしていきたいと思います。

お礼日時:2010/07/08 17:34

子供ありの兼業主婦ですが、すみません。



『嫁』とは、『妻』のことでしょうか?

結婚前の約束などは、どのようになっていましたか?
「結婚したら、子供が出来るまでは働け」「何か手に職をつけて自立しろ」という約束があり、奥様がそれを了承して結婚したのであれば、強く出てもよろしいと思います。

そういうハッキリとした約束がないまま結婚したのであれば、奥様は働こうなどとは夢にも思っていないかもしれませんね。
一回り年上の男性と結婚し、舐めるように可愛がってもらい、のんびりと生活したい…そう思って結婚なさったのかもしれません。

元々、自立心の強い女性でしたら、結婚後も何かしようとするでしょう。
そうでないならば(依頼心が強く、自立を望まない女性)、貴方が何を言っても難しいかもしれません。
ひとえに、奥様の性格にかかっていると思います。

強硬手段を取っても良い、ということでしたら、やはり兵糧攻めでしょうね。
周囲から非難轟々かもしれませんが、奥様にお金を一切渡さない。
それしかないと思います。

個人的には、依頼心の強い女性であった場合(そして、それを承知で貴方が彼女と結婚した場合)は、若い妻を甘やかしてラクさせてやるのも良いと思いますよ。
なにしろ、自立心というものがない人も居ますからね。
そういう人に「自立心を持て」「俺が居なくなっても大丈夫なようにしろ」と言っても、無理だと思います。
そういう人は、夫がアテにならなくなれば、別の男を探して依存するでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご指摘の嫁の定義を調べました。
「嫁(よめ)は、息子の妻や新婚の女性、配偶者の女性を指す語。」とあるので「嫁」=「妻」ということになります。

「兵糧の数を減らす」&「啓発レベルのハードルを低くする」で粘り強く向き合って行くしかないと決心しました。

お礼日時:2010/07/08 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています