
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A→「一緒」という名詞に「に」という助詞を付けたら連用修飾語になります。
そこへ「行く」と続ければ、「一緒に行く」という言い方が成立します。
B→「ご一緒する」の「一緒」は、「する」を付けて、さらに「ご」を付けて、
「ご~する」の形になって謙譲表現として成立する自動詞です。
AとBは分けて考えてください。
「ご」を付けて敬語化、というふうに捉えるのは危険ですし、
No.3さんの回答の趣旨もそうではないと思います。
「ご一緒に」は「一緒に」をちょっと丁寧な感じにしただけです。
「ご(お)~する」は謙譲表現、「ご(お)~になる」は尊敬表現、
というように、あくまでも基本の形を大切にしてください。
「ご一緒」+「しませんか」と捉えるのは明らかな誤りです。
「ご利用できません」が敬語として成立しないように、
「ご」に頼りすぎると、日本人のように落とし穴にはまりますよ。
謙譲表現は、自分の側を下げるわけで、他人の行為についても言えます。
「社長、来月の出張は、○○がご一緒しますからご安心ください」
← ○○は話し手の部下。
「△△様、来月のご旅行には弊社の○○がご一緒してお世話いたします」
← △△は大切なお客様。
← ○○は話し手の上司。
でも、「今晩みんなで食事に行くんですけど、課長もご一緒しませんか」は、
上記のどちらでもありませんから、日本人にとっても難しいですよ。
今夜は食事会、一応みんな3000円ぐらいは払うつもりだけど、
オーバーしても、その分は社長がカバーしてくれるから安心だ。
日ごろは頼めないちょっと高級なワインなんかもオーダーしちゃおうかなぁ。
おっ、食事会の話が決まったとき、外回りで不在だった課長が戻ってきたぞ。
食事会のことを知らせておかないといけないな。
「課長、今晩、食事会をやることに決まったんですよ。
1人3000円ぐらいで、社長がポケットマネーをど~んと出してくださるから、
ちょっと急ですけど、課長もご一緒しませんか」(⌒¬⌒)
社長がそこにいない場合、話し手は目の前の課長に対して敬意を表し、
No.1さんの回答にあった「ご一緒にいかがですか」、あるいは、
「いらっしゃいませんか」「参加なさいませんか」と言いますが、
社長が近くにいて、話し手と課長の会話を聞きながらにこにこしているのですよ。
太っ腹の社長に甘え、ごちそうとおいしいワインというお得な食事会、
これは行かなきゃ損だよ~ん(⌒・⌒)
こういう状況なら、「ご一緒しませんか」は許容範囲内だと思います。
ご補足大変有難う御座いました。それと、ほかのみんなご助力も有難う御座いました。
これで、不明の点も一応すべてははっきりと分からせていただきました。ちなみに、いい仮説文ですよ、甘えられて親しみやすい社長さんがいたら、みんなの福運ですね。
No.3
- 回答日時:
一緒の意味は、仲間になる事、連れ立つこと 行動を共にすること
同時、いちどき
この場合課長もご一緒に、と聞き手を誘っているので、
聞き手にかかわる動作、聞き手ても共にと云う意味。
課長が一緒に行くかどうかを尋ねているので敬語になります。
例文
先生も一緒に行きませんか。
先生もご一緒に行かれませんか。
先生も一緒に食べませんか。
先生もご一緒に召し上がりませんか。
先生も見ますか。
先生もご覧になりますか。
課長もみんなと一緒に食事に行かれるのですね。私もご一緒いたします。
ありがとうございました。
こう見れば、単に「一緒」に「御」をつけて、敬語かさせたんですよね。やはりこうなると納得もいきそうです。
No.2
- 回答日時:
鋭いご質問ですね、感心しました。
今、敬語をきちんと使える日本人は非常に少ないですから、
かく言う私も、一生懸命に考えてやっとどうにか答えが浮かんできたという有様です。
「ご一緒する」は謙譲表現であり、自分の行為について言うのが基本ですが、
自分と同等以下の他人の行為について言うこともあります。
同僚や後輩に向かって「○○さんもご一緒しませんか」と言ってもいいわけです。
でも、課長が、話し手や「みんな」より目上なら、
その課長に向かって「ご一緒しませんか」とは言いません。
「課長もいらっしゃいませんか」と言うところです。
ただ、一つ考えられるのは、「みんな」の中に社長が入っている場合です。
そうなると、「ご一緒する」のは話し手を含めた「みんな」であり、課長も「みんな」の中に入る、
だから「課長もご一緒しませんか」も、ありえなくはないと思います。
謙譲表現は、「自分」だけではなく「自分の側」を下げるわけで、
日本語の敬語というのは、外部の人に対しては、自社の社長であっても下げるのですから。
この回答への補足
ようは「自分側」ですよね。No3さんの仰ったように、もしここは「ご一緒」は副詞として「しませんか」を修飾しているというのなら、ありうるでしょうか?ここしばらくこの質問の回答を待ちたいです。できれば、またあなたのご教示を。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
目上の人を誘うときに「ご一緒しませんか」は使わないと思います。
「ご一緒されませんか」又は「ご一緒にいかがですか」でしょう。
あなたの語感は正しいです。
この回答への補足
どうやら、私のまずい説明のせいで、意思が誤解されました。ですので、もう一度ご説明します。「ご一緒します」のように「お待ちします」などの表現は話し手の行動のみをさすのではないでしょうか。上記の文はなぜ他人の行動をさすのでしょうか。
補足日時:2010/07/11 20:31お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 大学生です。 小さな悩みかもしれませんが、誰かに聞いてほしいと思い投稿しました。長文です。 私には大 2 2022/10/12 19:48
- 友達・仲間 友人関係 2 2023/07/21 13:40
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との今後についてとても悩んでいるので、長文失礼しますが、ご助言ください。 彼は、28歳、私は23 2 2023/07/08 20:48
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との今後についてとても悩んでいるので、長文失礼しますが、ご助言ください。 彼は、28歳、私は23 4 2023/07/03 21:42
- その他(恋愛相談) 外国人男性との恋愛について 4 2023/03/27 00:12
- カップル・彼氏・彼女 人前だと露骨に態度が変わる彼女について質問です。 大学が違う彼女がいるのですが、今日その彼女の大学の 4 2023/05/27 18:09
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- その他(恋愛相談) 人前だと露骨に態度が変わる彼女について質問です。 大学が違う彼女がいるのですが、今日その彼女の大学の 3 2023/05/27 18:01
- その他(恋愛相談) 男性の方に質問です!再会した同期の気持ち 3 2023/02/05 22:58
- カップル・彼氏・彼女 自分の性格が嫌いです 3 2022/05/14 21:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
会社の役職について 僕のいる部...
-
接待の常識
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
主任や係長はつけて呼ぶの?
-
来賓紹介を省略方法を教えて下...
-
次長と係長はどちらが偉い?
-
副課長と課長代理は同じ?
-
カンパを頂いた時の報告
-
お客様に届け物等の時、敬称は...
-
他社と自社の上司に同報メール...
-
○○課長様って変?
-
役職の後に様を付け無い件 〇〇...
-
「課長代理」や「課長補佐」、...
-
経営学と関係がある質問です
-
内線電話の取次ぎマナーを教え...
-
部長課長係長と役職があります...
-
課長自身の旅費精算書等で所属...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
会社の役職について 僕のいる部...
-
「課長代理」や「課長補佐」、...
-
ビジネスメールの書き方を教え...
-
他社と自社の上司に同報メール...
-
主任や係長はつけて呼ぶの?
-
来賓紹介を省略方法を教えて下...
-
○○課長様って変?
-
接待の常識
-
部署がないのに課を作るのは変...
-
課長自身の旅費精算書等で所属...
-
副課長と課長代理は同じ?
-
歓送迎会の進行を教えてくださ...
-
マナーの問題で質問があります...
-
カンパを頂いた時の報告
-
名刺交換したときに・・
-
〇〇部の〇〇部長の表記のしかた
おすすめ情報