
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
新聞各社の社説を読むと、敗因分析は以下のようになってます。
消費税自体を国民が嫌った:1紙(日経)
消費税の説明が揺れた:2紙(朝日、読売)
改革が有権者の期待に届かなかった:1紙(毎日)
ばらまき政策が有権者に否定された:1紙(産経)
消費税への国民の拒否反応を主要因としているのは日経だけです。消費税の中身よりも説明不足が響いたとしてるのが朝日と読売(珍しく見解が一致している)。毎日は消費税よりも改革の姿勢に問題があったとしています。私は毎日の社説に一票。産経も消費税より政策の問題としていますが「ばらまき政策」が本当に嫌われたのかそこはやや疑問。
ところで消費税(説明不足を含む)を敗因とした3紙と、政策の問題であるとした2紙の社説の間には、一つ決定的な違いがあります。消費税主犯説の3紙は、みんなの党について社説で全く触れていないのに対し、政策説の2紙はみんなの党が民主党への不満の受け皿になったと言及している点です。
私は、今回のみんなの党の躍進は、民主党の政策(マニフェスト実行)のもたつきぶりを見かねた有権者がかなり流れたと考えています。その点からも、今回の民主惨敗の原因は消費税ではないと思います。消費税主犯説の3紙はみんなの党の躍進を分析しきれなかったので、今回の選挙の注目すべき結果の一つであったにもかかわらず、何もコメントできなかったのではないでしょうか。
■ご参考 各社の敗因分析
朝日新聞:消費増税での菅首相の「説明不足や発言の揺れ」が大きく響いた、と主張。一方で、自民党の得票が伸びているので、消費税そのものの議論は国民は受け入れると。
読売新聞:朝日同様、税率アップの狙いや使途などについて十分説明を尽くさず、低所得者対策に関する発言も揺らいだ点を強調。一方で「政治とカネ」の問題、普天間問題の迷走、子ども手当などバラマキ政策の行き詰まり、を前政権の失政として一因に挙げる。
毎日新聞:消費税よりも、予算の無駄遣いの根絶や公務員改革、政治主導など掲げた改革が有権者の期待倒れだった点を重視。みんなの党の主張「増税の前にやることがある」を引用。
日経新聞:消費税は低所得者が相対的に負担が重くなる逆進性が高いなどの批判を浴びた、と消費税が争点だったとの認識。
産経新聞:従来のばらまき政策を基調とする国益を無視した一連の政策が国民の信を失ったことを重視。消費税については、菅首相の発言のぶれも敗北の大きな要因と。
No.16
- 回答日時:
国民はいずれ消費税は上がるし、上げざるを得ない財政状況だと思っていたのです。
だからこそ選挙前には「言わぬが花」。
総理が今だったら言っても大丈夫だと思って言ったのかどうかは知りませんが普通は選挙前に消費税の「消」でも言おうものならアウトです。
同じ事柄でも野党が言うのと違い、総理が言えば決定的だと取られかねません。
しかも自民党の案に勝手に乗っかってしまった。
この迂闊さや判断ミスはシロウト与党を彷彿とさせるものでした。
でも消費税の件は一つの要素に過ぎません。
国民は、このド素人連中に政治は任せておけないと言う正しい判断をしたと思います。
今回の衆参捩じれ現象は深刻です。
「公明」も「みんな」も民主党を相手にしないでしょう。
結果的には菅総理は大きな良い仕事を成し遂げる先鞭をつけた事に成るのではないかと予想します。
つまり、多分民主党は政権運営に行きずまり分裂の方向に動き出し本格的な政界再編に向かう可能性を作ってくれたからです。
No.15
- 回答日時:
鳩山政権から公約違反、国民の意思を無視した強行採決、ばらまきで世界中に税金をばらまき借金を増やしたこと以外に日本の為になることをしましたっけ?
リーマンショックから今に至るまでの景気を下支えしたのは麻生政権のエコポイント、エコカー減税、高速道路1000円、定額給付金、住宅減税・・・etcの政策でした。
事業仕分けで子ども手当てなどを捻出すると言いながら公約にはほど遠い結果でしたが既に事業仕分けの負の部分が明らかになってきています。
事業仕分けで大学にメスが入り天下り官僚ではなく大学の研究員や研究費が削減されているそうです。
はやぶさ2の予算削減や下のような問題
■技術関連予算の削減で世界競争力ランキングで日本は民主党政権が発足した2009年の17位から27位にダウン
「なぜ日本はみずから“落日”の道を歩むのか、世界はそういう奇異な目で見ている」と話す政策研究大学院大学の角南篤准教授は「国民生活にいかなる禍根をもたらすかも考えず、悪代官をやり込めるような光景ばかり取りざたされる。経済の成長基盤を摘み取り、国力が減退したつけは結局、国民生活に及ぶ。科学技術への国家戦略に基づく投資のあり方が選挙で争点にならないのは困ったことだ」と嘆く。
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/10070 …
仙谷由人官房長官が既に戦後賠償が済んでいる韓国に個人補償を行うべきだとの考えを示唆しました。
■官房長官、戦後補償に前向き 日韓基本条約は無視
http://sankei.jp.msn.com/topics/politics/11190/p …
その他、その他500億ドルのアフガニスタン支援
黄砂対策費、環境税、温暖化対策基本法、約1兆7千億のCO2排出枠を購入・エコ技術の無償提供、高校無償化、子ども手当の外国人支給
民主党は日本国民を無視し国家公務員法を強行採決し、外国人参政権、二重国籍法、外国人住民基本法、戸籍廃止法、日韓併合の無効、再賠償・・・など日本の税金を世界にばらまき外国のための政治を推進しようとしました。
・普天間問題迷走で日米関係悪化。
・子ども手当てでは韓国人男性が554人分の子ども手当を申請。
・高校無償化では朝鮮総連が生徒の父母らに文部科学省に適用を要請する電話攻勢をかけるようノルマを課し複数の日本人 になりすまして電話回数を稼ぐよう指示。
・外国人登録者の12人に一人、1万人超が生活保護需給。
外国人受給世帯の92%を占める在日韓国、朝鮮人をはじめ
保険料を納めた年金受給者よりも、生活保護受給者の方が国から多額の資金を受け取る不公平な実態。
・中国人48人が来日直後に生活保護申請 大阪市、受給32人
etc・・・問題が多発しました。
小沢氏の「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を日本人に入れない限り、他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」
鳩山氏の「日本が日本人だけのものと思うな」
拉致工作員シンガンスの釈放に署名した菅さん
竹島は韓国領などと韓国のための政治を目指す民主党の白眞勲議員
など極左発言や政策、日本国民をばかにし、国民の税金を世界中にばらまいた政策に対する国民のNOという答えではないでしょうか。
衆院選の時の民主のように一つの政権が圧倒的な力を持つことは危険だし特に民主党のような極左政権の暴走を止めることができて本当に安心しました。
No.13
- 回答日時:
消費税は争点にはなっていないので関係ないと思う。
それより発言のぶれで、自民党は去年の段階で「2011年度までに必要な法制上の措置を講じ、経済状況の好転後、遅滞なく実施」とマニフェストで公言しているのに、民主党はこれに乗っかる形で唐突に10%にすると言い出した。
政権与党なんだから、増税は已む得ないにしてもきちんと根拠を示し、経費節減の努力をして、その結果を国民に明らかにしてから行うべきで、何なら消費税を争点にして衆院の解散総選挙を行い、国民の信を問うという道も有り、後だしじゃんけんのようで卑怯としか言いようがない。
結局この政策のブレを国民が納得しなかったということだと思う。
No.12
- 回答日時:
あれだけ、政権公約と言う契約を無視したら、駄目でしょ。
国家予算の10%削減なんて簡単と言っておきながら、結局は1%も削減出来ない。
天下り法人潰すと言って、1つも潰れない。
財源が無い、でも高速無料化、、、必要あると思わない、結果、値上げとなる、2000円議論。
事業仕分けは何の拘束力も無い、単なる大道芸と言うパファオーマンスでしか無い。
政権取ったからと言って、国民の民意に背いては駄目なんですよ、裏切り過ぎ。
国民が思ってる事は、雇用・経済回復・これ以上借金を付さないで欲しい、少子化。
先進国で名目成長率が0%は日本だけ、恥をしって欲しいですね。
成長率0%で増税ですか。。。。
消費税10%はこの参議院選で容認された結果にはなりましたね。
自民党さんは個人的には子供手当て廃止されれば、扶養控除等の増税分も廃止してくれるんですかね。
No.11
- 回答日時:
消費税が民主党敗北の原因だ、というのは単純すぎるでしょう。
自民党は初めから10%を打ち出していながらも議席を伸ばしたし、
逆にみんなの党は「その前にやることがある」と言ってての躍進だし、
たしかに、消費税問題は今回の選挙の大きなファクターの一つかも知れないが、それが主原因で勝敗が分かれた、と言うのはあまりにも稚拙な分析でしょう。(新聞屋さんも国民をバカにしすぎです)
むしろ、政権交代以降の民主党政権の「運転の下手糞っぷり」だと(個人的には)思います。
何処となくガタガタして、まとまり感がなくて、不勉強な門外漢も実は多そうで・・・。
例えば長妻さんなんか今何してるの?
「年金の専門家」というより「年金額計算マニア」だったんジャン、て感じが今や強くないですか?
それから、なんだかんだいって単純かつ純粋な意見として「やっぱ自民に戻そうかな」って声も周囲からは結構聞こえましたよ。
地方と、地方都市部と、首都圏と、いろいろ場所によって評価する材料は違うんじゃないでしょうか。
で、今ふと思ったことですが、
小泉さんの郵政選挙以来、なにか争点を「ひとつ」に絞らないといけないような風潮が蔓延ってませんか?
小泉さんの言葉を借りれば、「人生いろいろ、選挙もいろいろ」ってことで、本来はいいんじゃないの?
つまり消費税のせいにしている菅さんは単純で、国民をバカにしすぎってことですね。
>不勉強な門外漢も実は多そう
以前、議員一年生に対する教育がたいへんだという記事を見ました。
とにかく人数かき集めましたから、社会人としての常識がない方もいるそうで。
>長妻さん
いまだにマニュフェストを印籠代わりに持ち歩いているのかな?
No.9
- 回答日時:
民主党が有権者の信頼を失ったのは消費税だけではないと思います。
去年は「生活が一番」と言うキャッチフレーズを信じて地味ながら
も自民と違う政策を行うと思って投票した人が多かったと思います。
しかし勝利後は小沢氏は大勢の議員を連れて中国詣でしたり生活に
関連する法案と言えばばらまき的な政策しかやって来なかった。
唯一自民も舌をまいたのが事業仕分けでしたがこれも中途半端。
鳩山政権になって一つ実績があるとすれば自民がやってきた米軍へ
の海上給油を止めさせた事だけ。
あれだけ明言していた沖縄基地の問題も結局は解決出来ませんでした。
それでも党内がまとまって彼を支える姿が見えればまだしも平然と批判
する声がメディアに流れました。
そう言った姿に嫌気がさした上に例の消費税発言、その失望感が今回の
結果になったと思います。
自民ははしゃいでいますが調子に乗って以前の様な政策を展開しようと
したら民主と同じ目に会うのではないでしょうか?
私は最近の有権者は非常に正しい選択をする目を持ち始めていると言う
事を感じます。
それでも4割近い人が投票行動に出なかった事は残念ですが。
以前より政治に興味を持つ人が増えているような気がしますね。
>米軍への海上給油を止めさせた事
これによりアメリカから、タンカーなど海の航路の安全に関する情報が来なくなったそうです。
ギブアンドテイクが前提ですが、民主党はギブしか言いませんでしたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
日本の借金、返せるか?
-
増税のメリット、デメリット
-
消費税増税に伴う駆け込み需要...
-
リアルガチでガソリン無双規制...
-
隣人がいじめをしたり、嫌がら...
-
正解・不正解を一言で言うと?
-
農業用水のトラブルについての...
-
高校生がタバコを学校にバレる...
-
外でタバコを吸っている時に落...
-
米不足にカリフォルニア米輸入に
-
男性がシュシュを付けることに...
-
オフィス内でアイコスを吸うこと
-
価値観の差って議論されること...
-
初めてのバイトで驚いたこと高...
-
生活保護の夏季加算が決まった...
-
タバコ臭い人に対して傷つけず...
-
年金受給者より生活保護の待遇...
-
生活保護支給額を減らすことの...
-
有機溶剤の保管方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
表現の自由を守らる。最もなお...
-
消費税1%で2.5兆円だから5%...
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
皆さんは、10万円の支給は、賛...
-
政府税調は、消費税率を現在の1...
-
なぜ、消費税の軽減税率を使っ...
-
なぜ日本は、こんなにも落ちぶ...
-
インボイス制度について
-
消費税 増税 5%から何パーセ...
-
日本の景気を良くするには内需...
-
消費税を5%まで下げた方が、い...
-
消費税って平等?不平等?
-
この先日本はどうなって行って...
-
増税について
-
トヨタの消費税還付金について
-
「減税」は、インフレを助長す...
-
今の消費税は何パーセントですか?
-
もし消費税を導入していなかったら
-
今政治のニュースで消費税率10%...
-
野田佳彦元総理の消費税増額を...
おすすめ情報