dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神障害二級の私が働いて月に10万円以上の収入を得る事は可能でしょうか…?
生活保護で生活費として7万円ほどの至急を受けているのですが、家賃の滞納がかさみ、現在30万円ほどの滞納があります。
もちろん生活保護で家賃の38000円の支給も別にあるのですが、住んでいる所は実際にはガス代と水道代、共益費等を含めた52000円を毎月分として支払が必要で、足りない分を生活費の方から出していると生活が困難になってきて何とか話し合いで家賃の滞納を少額ずつ支払う形で過ごしているのですが、万が一私に何かあった場合、親に負担を かけたくないので何とか仕事をして完済したいと思っています。

福祉課の担当者には相談しましたが、職安に行ってもらうしかないとのことでした。
精神障害二級の私が働いて月に10万円以上の収入を得る事は可能なのでしょうか…?
みなさんどうかアドバイス等よろしくお願い申しあげます。

A 回答 (4件)

私も精神・心身疾病3級の障害者手帳を持っています。

職安に行けば、当然ながらPCで色々な職種を検索できましょうが、職安の求人は「経験者に限る」とか「何とかの資格あり」とか制約が多いのが実情です。確かに給料は高いですが。一般求人で探すのは、事実上難しいでしょう。ご存知とは思いますが障害者の為の求人コーナーがあります。そこで探せば、精神障害を持っていても職につく事は可能でしょう。その為のコーナーなんですから。でも10万円は難しいと思います。基本的に最高でも賃金10~12万円で、そこからあれこれ引かれると、手元に残るのは結局7~8万にとどまるでしょう。厳しい回答ですが、難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ものすごく具体的な回答で非常に参考になりました。
先ずは職安に行ってみようと思います。
私の住んでいる地域で募集があるかはわかりませんが、病気になる前はずっとブティックで店長をして居りましたので、その線でパートタイムから服飾系の仕事を探してみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/07/23 14:51

他者の回答通り、10万円以上の収入をあげるのはとても難しいと認識すべきでしょう。

また収入があればその分、生活保護費は引かれます。現在7万円の支給を受けているのなら、手取りで7万円以上の収入があれば生活保護日の支給は0円になります。月に5万円の収入があれば、生活保護費は2万円の支給になります。
まずは、携帯電話の使用を辞めれば、月額5,000円程度は浮くでしょう。そうやって皆さん生活を切り詰めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。生活保護を辞めるのを前提に仕事探しを考えています。
病気になる前はずっとブティックで店長をして居りました。
その線でパートタイムから服飾系の接客業を探しています。

お礼日時:2010/07/23 14:47

これまで就労していない期間が長かったか


もしくは就労経験がないとすると、
手取り?で10万の月収というのはかなり難しいのでは
ないでしょうか?
心身共に元気であれば努力次第で可能だとは思いますが
精神障害二級、毎日きちんと8時間なり働く自信は
おありですか?

生活保護を受給しているのは、ご事情があって自身では
十分な収入を得ることが困難だからでしょう。

全くの私の個人的な見解になりますが、、、
現在の受給額で、家賃や光熱費で5万円ちょっとかかっている。
けれど、総額からその分を差し引いても6万円弱は食費など
ご自分の生活費に充てられるはずですよね。
医療費などは別途に支給されるでしょうし、生活保護世帯は
水道料金も減免されるはずです。
それでも生活費が足りなかった、というのは家計管理が
ずさんだからではないでしょうか?

家賃滞納が30万円にまで膨らんで困った、公的な援助を受けてるにも
関わらず。
多少身体の具合いが悪くて低収入でも自力で就労して生活していらっしゃる方々
そして、きちんと自覚してほしいのは、貴方の生活費は勤労している方々の
税金で成り立っているという自覚を持って下さい。
乱暴な言い方をしてしまえば、貴方は勤労者の方々に養ってもらっているのです。
生活保護費は、人が人として衣食住の事欠かないで暮らせるように算出されています。
ごく普通に生活されていて「足りなくなる」ということ自体おかしいのだと気づいて下さい。

精神的な疾患を抱えての生活はお辛いこともあるでしょう。
けれど、もう一度よく食費や衣料費その他の生活費を節約することが先ではないですか?
共益費の額が不明ですが、お一人暮らしでの光熱費かかり過ぎてませんか?

万が一自分に何かあった時にご両親に負担をかけたくないのであれば
現在受給されている生活保護費内でできるだけ滞納分を多く払っていくべきでしょう。

もし貴方が月収10万を得ることになったら、その分は自己収入と見なされて
生活保護費から差し引かれることも当然ご存知ですよね?
そうすると、差し引き今現在受給している金額以上にはならないことをお忘れなく。

お役所(福祉課)としては、就労可能な方には積極的に協力してくれるはずです。
「職安(ハローワーク)に行って下さい」のみだったのであれば、担当者は貴方が
就労するのは難しいと判断したのだと思われます。

受給されている保護費内でのやり繰りをお勧めします。

今日び、月収20万以下で子供がいるご家庭がきちんと生活なさってる世帯がたくさんあること
また、月々決して小額ではない税金が天引きされている私達勤労者のことを考えて下さい。
何かしらの疾患を抱えての生活は決して楽ではないことは理解できますが
生活保護を受給しているのが当然、ましてそれでは足りないなどということを書けてしまう神経を
疑ってしまいます。
今一度、よく考えて行動を起こして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご指摘ありがとうございます。
仰る通り、もう少し現実的に節約について考え方を改めていきたいと思います。色々とありがとうございました。

お礼日時:2010/07/23 14:56

障害の程度によりますね。

。それとあなたの持つスキルと。。

毎日決まった時間に出勤して一定時間仕事ができる状態を保てるかどうかですね。

在宅だと現実的になかなか難しいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
在宅では考えてません。
病気になる前はずっとブティックで店長をして居りました。
その線でパートタイムから服飾系の接客業を探しています。

お礼日時:2010/07/23 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!