dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ciscoコマンド(OSPF)が分かる方

以下の問題で選択肢のEが誤っている理由が分かりません。
Eが誤っている理由を教えていただけないでしょうか?

(CCNA教科書ISDN2編 演習問題4-12 問5 より)
次の図の構成でOSPFをシングルエリア環境で動作させるとき、R2ルータで実行する必要のあるコマンドを選びなさい。(3つ選択)

■凡例
・ R0 =ルータ
・ -- =LAN
・ ^^ =WAN


172.16.32/27  172.16.13.64/27  10.1.16.0/20  10.1.32.0/20
------------R1^^^^^^^^^^^^^^^^^^R2^^^^^^^^^^^^^^R3-------------
  fa0/0 s0/0     s0/0 s0/1   s0/0 fa0/1

A. (config-router)#network 172.16.0.0 0.0.255.255 area 0
B. (config)#router ospf 123
C. (config-router)#network 10.1.16.0 0.0.15.255 area 0
D. (config-router)#network 10.1.16.0 0.0.0.0 area 0
E. (config-router)#network 172.16.13.64 0.0.0.63 area 0
F. (config-router)#network 10.1.16.0 0.0.0.31 area 0


答えA、B、C


私の考え方は下記のような感じです。

・Dはネットワークアドレスを/32で指定してしまっているので不適切。
・Eは172.16.13.64/26を指定しており、問題の172.16.13.64/27より大きなサブネットなので適切なコマンドのように見えます。
・Fは10.1.16.0/27を指定しており、問題の10.1.16.0/20よりも小さなサブネットなので不適切。


この問題が分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
誤植ではないと思うのですが…。私のそもそもの考え方がズレているのかもしれません。

A 回答 (1件)

> Eは172.16.13.64/26を指定しており、問題の172.16.13.64/27より大きなサブネットなので適切なコマンドのように見えます。



R1のfa0/0のセグメントを無視すればそれでいいのかもしれませんが、これだと172.16.32/27をR3にアドバタイズできないと思いますが......
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、考え方がよく分かっていないのかもしれません。

networkコマンドは、OSPFを動かしたいインターフェイスの含まれる、アドレスを指定すればよいものだと思っていました。(設定するルータ自信のインターフェイスのみ意識し、他ルータは意識しないという認識です。)


>R1のfa0/0のセグメントを無視すればそれでいいのかもしれませんが、これだと172.16.32/27をR3にアドバタイズできないと思いますが......

この考えでいくと、選択肢Cも
R3の10.1.32.0/20をR1にアドバタイズできないので、誤りな選択肢のように思えてしまいます。

もう少しだけ考え方を教えては頂けないでしょうか。申し訳ありません。

お礼日時:2010/07/25 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!