dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

額に入れたポストカードが落ちないようにする方法

こんにちは
ポストカードサイズの絵(薄い紙)を飾れる額を探していたら
文房具屋さんで手ごろなものを見つけたので購入しました

A4くらいの大きさの額で
内側に厚いボードが入っていて
中央がポストカードサイズに切り抜かれているものです

早速、絵を入れてみたのですが
ちょっとの振動で絵がずれてしまって厚ボードに隠れてしまいます

絵を後ろから固定すればいいのかなぁ?と思うのですが
テープで、作品を厚ボードに固定する方法でいいんでしょうか?
(これだと作品が痛む可能性がありますよね?)

もし額縁屋さんにオーダーして作ってもらった場合
どういう方法で固定してもらえるんでしょう?

いい方法があったら教えてください

宜しくお願い致します

A 回答 (7件)

こんにちは。

数年前まで額縁屋さんで働いていました。

同じマット(くり抜かれた厚ボード)額装であっても、
作品を留める方法はいくつもあります。

テープで直接留めたり、保護台座を作って留めたり、
和紙や書道半紙などは裏打ち(台紙に張り付け)したり、
アートコーナーピタック や フォトコーナー を使ったり
マットから飛び出すように少し浮かせた加工を加えたり、などなど、、、
(テープで直接留める以外はピンとこないかもしれませんが・・・)
作品の状態や材質などさまざまな事を考慮し、
お客様と相談してから額の中にセットします。

作品を留める専用のテープも何種類もあって、
これも素材や大きさを考えて決めます。
素材に適さないテープや、使い方を間違えると
時間がたてばずれ落ちてきますし、
作品を傷めてしまったりする場合があるからです。


shimashimashima 様の場合は、
(遊び幅が1mmくらいしかない)うえに
(薄い紙)とのことですので、見てみないと何とも言えません。。
遊び幅は2重マットや色画用紙マットなど解決策はあります。
薄い紙を傷めないために
テープを直接作品に貼らないで留める方法はあるのですが、
文章でうまく説明することも、技術をこの場で伝授することも
難しいです(汗)ごめんなさい。

市販のものでしたら 
【ドラフティングテープ】や【アートコーナーピタック】
がよいかもしれませんが、使い方にコツが必要だし、
他に用途がなければ勿体無いですよね。、、歯がゆいです。。

http://www.altech.ne.jp/product/443-851.htm
http://www.gazaihanbai.jp/products/detail/produc …




解決策案

テープはやっぱり作品の傷みが心配!

でしたら、テープを貼らずに
作品が落ちないようにするだけです。
ちょっとの振動でもずれてしまわないようにする。

そのためには、
額の中の <ぶかぶか> をなんとか <きゅうきゅう> にする。

そのために → → 《何か台紙のようなものを挟む》


ANo.2 様のティシュペーパーの案も、
じつは有効な手段なんですよ。
マット(くり抜かれた厚ボード)と作品の
1mmしかない隙間に挟むのではなくて、
作品の後ろに滑り止めとして挟むのです。
要らなくなった無地の布などでもOKです。

ANo.5 様お勧めの 
スポンジ素材のモノも適材だと思います。。
宅配荷物の中に入っているような薄い
梱包材などが手に入ればいいのですが、、。

ホントに何でもいいのです。。
紙箱の余部を切ったものとか。。
いらない包装紙をたたんだものとか。。。
コーンフレークの外箱とか。。。(笑)

なーんて(笑)、、参考になりましたら幸いです。。
長々と、どうも失礼いたしました。


.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リンクなどもありがとうございました。

プロの額縁屋さんのテクニックを教えてもらえて、とても参考になりました。

テープで直接とめることもされるんですね。

お礼日時:2010/08/02 10:25

No.6 です。


もうひとつ方法を思い出しました。。
サイズが小さいので有効だと思うのですが、、。

ポストカードサイズよりひと回り大きな厚紙を用意して、
マット(くり抜かれた厚ボード)と作品の後ろに充ててテープで留めます。。
前から見ると 
ガラス・マット・作品・厚紙(テープ止め)・その他台紙・裏板 です。
これでしたら作品には直接テープがつきません。
ただ、ズレやすいのは多少解消しますが
すぐズレますので、<きゅうきゅう>にする必要はあります。。

この回答への補足

みなさま、今回は本当にお世話になりました。
とても勉強になりました。

今回、教えていただいたやり方をいくつか試してみた結果、
ティッシュペーパーやダンボール、スポンジでは、ちょっと心配というか、
トントンと額を叩くと、微妙にずれてしまったりすることもあったので、
確実なテープで留める、で押さえることにしました。

絵自体が、ポストカードぎりぎりまで、いろいろ描かれているものなので
ちょっとでもずれると、かっこ悪くなることもあって
テープで完全固定!に落ち着きました

本当に、ありがとうございました!

補足日時:2010/08/02 10:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびのご回答ありがとうございます。
いろいろなやり方があるものなんですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/08/02 10:28

No.1 です。


会社で部品などの梱包材として薄いスポンジが使われているものがあり、よく目にしていたので深く考えず無責任な回答してしまいました。考えてみると、一般家庭で薄いスポンジは手に入れにくいようです。苦し紛れに一つ思いついたのがイヤホンパッドです。イヤホンにかぶせる薄いスポンジカバーで、家電店に行けばすぐ手に入ります。少し小さいですがポストカードなら使えそうかと思いますがどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびのご回答ありがとうございます。
ちょうど捨てようと思っていたイヤホンがあったので、パッドをはいで試してみました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/08/02 10:24

くり抜かれているボードを両面テープでベースに固定すれば


ボードの背面に葉書は回り込みません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きました。

お礼日時:2010/08/02 10:22

私は水彩画を書きますが、書いた絵をマット(額の中に入っている暑い枠の紙)に留める時は、


セロテープではなくてメンディングテープで、角と二か所ぐらい留めます。
はがす時もきれいにはがれます。大きな作品20号などもそれでやってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

メンディンプテープでもいいかなぁ、とは思ったんですけど
額縁屋さんではどうしているのかなぁ?と思ったので質問してみました

お礼日時:2010/07/28 22:30

両面テープなどで固定してしまうよりも、ティシュペーパーなどを折りたたんで、ボードとポストカードの間に入れて隙間(遊び幅)を埋めれば良いです。



※ティシュペーパーに代わる紙があれば、それでも構いませんが、ポイントはポストカードを透けて色が出ない紙です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ボードの切り込みの大きさと、ポストカードの大きさがぎりぎりなので、ティッシュペーパーを挟み込めるような遊び幅がないみたいです。

遊び幅は1mmくらいしかないようなので……

お礼日時:2010/07/28 22:21

絵の裏に薄いスポンジをいれたらどうでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
薄いスポンジって、どこで買えるかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。

お礼日時:2010/07/28 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!