dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信速度と計算の仕方について。

メディアで↓の問題がよくわからないのですが…
電話回線:56Kbpsの場合
56Kbps=56×1000=56000bit
56000/8=7000(文字)
すなわち、電話回線では1秒間に400字詰め原稿用紙17.5枚分送信できる。

途中まではわかるのですが…
どなたか丁寧な解説をお願いします。

A 回答 (5件)

bps = bit per second (ビット毎秒) ※1秒間に転送できる情報量



56kbps = 1秒間に56kbit の情報を転送できる
1kbit = 1000bit (SI単位法の標記の場合)

∴56kbps = 56000bps = 56000bit (毎秒)

1文字を転送するのに必要な最低単位は1Byte(バイト)
1Byte = 8bit なので
56000bit = 56000/8 = 7000Byte

>すなわち、電話回線では1秒間に400字詰め原稿用紙17.5枚分送信できる。

これは誤り。
Shift_JIS環境であれば漢字など全角文字は1文字につき2Byte必要。
EUC-JPやUTF-8などでも文字により2Byte必要な文字もあるため、正確には

>すなわち、電話回線では1秒間に400字詰め原稿用紙を『最大』で17.5枚分
>送信できる。
    • good
    • 0

あくまで、理論値…ですね。



ところで、スタートビットとストップビットがなくてちゃんと通信できるんでしょうか?
どこかでビットの取りこぼしがあった場合、ステキなことになるような気がしますが。
# 1バイト8ビットに、スタートビット1ビットとストップビット1ビット付与で1バイトあたり10ビット…で計算すべきかと…。

「途中まで」とはどこまで理解しています?
というのは他の回答者の方々と同じく…です。
    • good
    • 0

現実はそう簡単ではありません。



送受信データの中にはエラー訂正符号も含まれています。

そしてアナログモデムを使用した場合エラー訂正プロトコルやデータ圧縮プロトコルが使用されているので提示された計算通りというわけではありません。通信帯域すべてがデータというわけではありません。


実効転送量はFAXや通信モデム、ネットワークプロトコルによって変わります。
    • good
    • 0

7000÷400 = 17.5 がわからないとか?



正確に書くと
56kbps=56×1000=56000bit/秒
56000/8=7000(文字/秒)
7000÷400 = 17.5 (枚/秒)
    • good
    • 0

途中って、どこ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!