
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
再び、答えさせていただきます。
概ね、私の前にNori-zouさんが答えられたとおり、レジストレーションマークや色玉はデザインレベルでの出稿時に必要かどうか疑問ですが、ひとつの方法として参考にしてください。CS4での方法です。まずメニュー~ファイル~プリントを選択し、プリントダイアログを開きます。上から、プリントプリセット:カスタム、プリンタ:Adobe PostScriptファイル、PPD:デバイスに依存しない…と設定します。左の小窓の「トンボと裁ち落とし」というところを選択し、その右側のチェック項目でレジストレーションマークとカラーバーにチェックをします。その後、下部にある「保存」のボタンを押すと、psファイルを保存するためのダイアログが開きますので、名前をつけて保存してください。その保存したpsファイルをIllustratorで読み込めば、レジストレーションマークやカラーバーが追加されていると思います。ただし、本来、出力機に対応したPPDファイルを選択しそれに含まれるレジストレーションマークやカラーバーを使うべきでしょう。
まずは、Nori-zouさんの仰られるようにレジストレーションマークやカラーバーをデザイン出稿段階で付加すべきなのか、出稿先に問い合わせることをお勧めします。でないと折角の作業が全くの無駄になりかねません。
なぜなら、多くの場合、イラストレーターを使用するデザイナーやオペレーターはそれらの作業までしないことが多いからです。通常、枚葉のデータでも1丁付けで印刷するとは限りませんし、インデザインやRIPに対応した面付け機能のあるソフトにレイアウトした後、レジ~や色玉の付加をし出力したりするためです。もちろんこれは版式(オフセット、凸、グラビアなどなど)によってや、印刷会社によっても独自の仕様があったり様々です。そこまで自身で出力先や印刷業者と打ち合わせのうえ、あなたがディレクションする場合は別ですが、餅は餅屋に任せるのが良いと思います。
もし、出稿後、デザイナーとして関わるとしたら、色校を出すならそれをクライアントとチェックし、本機にGOをかけることくらいでしょうか。
私自身、アナログ版下時代から、AI5.5~CS4とデザインに関わってきましたが、イラストレーターの出稿段階でレジストレーションマークやカラーバーの付加作業を出力先や印刷業者から求められたことはありません。印刷は煩雑な工程の積み重ねですが、その工程工程のプロがいますので安心して分からないことは問い合わせてみてください。実際、私も未だに分からない事だらけで…印刷もかなり進化していますので(^^;)
再びのご回答、ありがとうございます。
私も一応、印刷物の編集業を過去にやっていた事はあるのですが、
今回質問した様な処理は他のスタッフが担当していて(カラー物の最終稿など)、
私自身はやった事などなかったので…。
それが今回、試験として課題を出され、「他の人がやっているのを、
見ておけば良かった」と後悔しながらも、方法が解らなかったもので。
私の任された仕事では、せいぜい普通にトリムマーク(トンボ)を付けるだけの
内容のものしかなかったので、今更他のスタッフには聞けず、
質問させていただきました。
確かに、教えていただいた方法で付ける事が出来ました。
度々お答えいただき、そして他のご回答いただいた方々も、
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、環境設定で「日本式トンボを使用」にチェックが入っているか確認してください。
作成したいサイズの四角を描きます。この四角には線の設定は無しにしておいてください。(線にペイントがあると、線の太さの外にトンボが作成されてしまいます。)塗りはあっても、なくてもかまいません。
描画した四角を選択した状態で、メニューから効果~トリムマークを実行します。
この時、トンボ自体はアピアランス効果としてあらわされ、編集出来ない状態ですので、適用されている四角オブジェクトを選択し、
メニューからオブジェクト~アピアランスを分割 を実行します。するとトンボがパスに変換され、編集可能になります。あとは通常どおりレジストレーションの設定などをすればよろしいかと。
的外れな答えでしたら、ご容赦を。
ちなみに私は使用していませんが、CS3の(つまりCS4以前のフィルタ~トリムマーク)をCS4で使うプラグインがあるようです(参考URL)
たしかに正直なところCS4のトリムマークは扱い辛いです。どうしてこうなったのかは意味不明です。
参考URL:http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236536.html
返事が遅れてしまって、すいません。
公私ともに少し忙しかったもので…。
適切なご回答、ありがとうございます。
ついでにと言っては何なのですが、
レジストレーションマークの方は、
どうやれば付けられるのですか?
独学で使い方を(イラレ8でですが)覚えた為、
私用での illustrator の使い方は知っているのですが、
公用での使い方はさっぱりなところに、
印刷用にと先方から課題を出されてしまい、
はて、どうしたものか…、と困惑しておりまして。
重ね重ね申し訳ありませんが、
教えていただけるとありがたいのですが。
No.2
- 回答日時:
ai形式なんですよね?
ai形式というのはイラストレーターでのみ編集可能な
いわゆるネイティブなデータってやつです。
ai形式で「出力」という表現・・というか考え方は少し違います。
イラストレーターで作ったものを「ai形式に」という行為は
単なる「保存」です。
トンボやカラーバーなどは
“印刷”の為に必要なものであって
イラストレーターで編集し、「保存」するだけの作業上には必要ありませんから
それが必要ならば自分で作って配置するしかありません。
PDFデータにする際、またはプリントの際にトンボ等が付けられるのは
それが“印刷”の為の行為だからです。
印刷業者に「ai形式で」と言われたのであれば、
トンボだけ(仕上がりのサイズ、位置が分かるように)でもいいような気がします。
仕上がりサイズのアートボードで作成しているのであればトンボさえも必要ないと思います。
カラーバーなどを付けるよう指示があったのでしょうか?
とりあえず
「ai形式」での入稿を求めているということは、
印刷業者は、自社で一度そのデータをイラストレーターで開き、
印刷用に「出力」します。
トンボやカラーバー等はその際につけるべきものなのです。
一度問い合わせてみてはいかがでしょう。
No.1
- 回答日時:
「イラストレータCS4 トリムマーク つけ方」などで検索してみては?
CS4は使った事がないので、CS2での方法です。
◆仕上がりサイズの、塗り・線に色をつけてない四角形を作り、
>仕上げる位置に正確に配置し、選択したまま、
>フィルタ>クリエイト>トリムマークで作製します。
本来は、文書作成時にアートボードのサイズを決め、
最初にトリムマークを作製します。
(仕上がり位置の四角形はガイドにしておくとよいでしょう)
CS4ではトリムマークの扱いが変わった、とも聞いているので、
参考程度に。
(入稿予定の印刷会社に聞いてみるのがよいのでは?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) indesignで変形数値入力を変倍しないように固定したい Illustratorにある変形ツールの 1 2022/09/07 15:00
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/06/04 09:39
- システム CSVファイルのマッピング処理の省力化 1 2022/11/24 00:01
- CAD・DTP InDesignCS6をCCにアップデートすべきか 2 2023/01/08 03:17
- Illustrator(イラストレーター) 至急!このようなサイトを見つけたのですが、Illustratorでこの写真のように絵の具が滲んだよう 2 2022/08/24 13:56
- Web・クリエイティブ 名刺印刷方法 2 2023/08/27 14:17
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorから印刷すると画像が白くなっててきれいに印刷出来ず、透明背景効果にしてみて確認 1 2022/06/14 17:26
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 09:28
- PDF EXCEL ページを指定してPDF出力するVBAを教えてください。 2 2023/02/09 10:27
- PDF PDF作成ファイルの不具合の件 5 2022/08/15 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD-R表面の文字を消す方法
-
印刷工程について
-
教えて下さい。m(_ _)m
-
【DTP】スミアミ80%とは【困っ...
-
CMYKモードで作成してK100の色...
-
DWG TrueView 2008で連続印刷す...
-
AUTO CAD 印刷時に入力していな...
-
K50%のグレーをCMYKで表現する...
-
確定申告のイータックスで作成...
-
Vector Works10で印刷がずれる
-
In Design 見開きページのノド...
-
A4サイズを少量プリントしたい
-
PDFに変換すると文字が太い
-
エクセル 打込用 印刷用 が一致...
-
JWWで文字をカラー印刷するのは...
-
パワーポイントからイラストレ...
-
AutoCADで作成した図面を印刷す...
-
Indesignで書き出したPDFが重い...
-
ビューポートと印刷範囲がずれる
-
WordでA3の2倍分に印刷する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
印刷工程について
-
【DTP】スミアミ80%とは【困っ...
-
DVD-R表面の文字を消す方法
-
K50%のグレーをCMYKで表現する...
-
PDFに変換すると文字が太い
-
In Design 見開きページのノド...
-
リーフレットに名刺をはさむ切...
-
CADに貼り付けたイメージが印刷...
-
CMYKモードで作成してK100の色...
-
Illustratorでの 網掛けと透明...
-
Word2003での差し込み印刷のデ...
-
2色(DIC124+ブラック)印刷の...
-
Vector Works10で印刷がずれる
-
Excelでの作成物に印刷時に連番...
-
新聞記事のQ数、Pt、フォント(...
-
AUTO CAD 印刷時に入力していな...
-
autocadに関して質問があります...
-
IllustratorにCSVなどからテキ...
-
普段はWord使用。Illustratorは...
-
請求書を連続印刷するマクロを...
おすすめ情報