電子書籍の厳選無料作品が豊富!

山から大きな大量の石が川のように敷き詰められた場所は?

30年以上前に、車の一人旅で偶然出くわした景色です。
石の大きさは、小さいので西瓜くらい、大きいもので1mくらい。
何百という石が、川一面に敷き詰められていました。
水は無かったかもしれません。
海沿いより、山沿いだったように思います。

あんな光景は見たことがありません。
場所が全く思いだせません。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

もしかして、ロックフィルダム?


中国地方で調べてみると広島に南原ダムと明神ダムと言うのがありました。
南原ダム
http://blogs.yahoo.co.jp/suntour_hero/34289226.h …
明神ダム
http://www.geocities.jp/takinooto_3/kabekanmuriy …
(違ってたら、かさねがさねお役に立てずすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のご回答ありがとうございます。

南原ダムの写真を見ますと、ダムの部分を除いた尻尾の部分が両サイドの林といい、良く似ているように思います。
いま、南原ダムの地図を見てみましたら、通ったことのないところなので、全く同じ所ということではなさそうです。
ただ石の形が、人工的に積んだのではなく、転がってきたか、昔から自然にあったように丸くなっているところが、違うように思います。

もう一度、尻尾のところをよく見ると、結構マルそうなので、こういう所かもしれません。

自転車のツーリングは楽しいですか。結構きつそうですね。
お握りはおいしそうですけど。

どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/07 20:12

ぱっと思いついたのは、河原砂漠と言われていた頃の大井川です。

上流に多くのダムが造られたために、広い河原に全く水が流れなくなり、文字通り石を敷きつめたような川となったため、異様な光景でした。


住民の間から「水返せ」運動が起こったために、1990年以降は一応水が流れる川になりましたが、鵜山の七曲のあたりは今でも、川よりも河原の方が圧倒的に広いです。
http://hijsuzuki.exblog.jp/4555633/
http://www.kokon.co.jp/h1485.htm
http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E4%BA%95% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

写真見させていただきました。残念ながら違いました。
もっと狭く短い川で、高低差があります。
川と思われる部分一面が、大きな石で覆われています。
今、絵を描いたのですが、デジカメで撮って送ろうと思っても、方法が分かりません。
分かりましたら、送らせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/06 00:17

昨日、いってきました。



群馬の草津温泉から、志賀高原に行く途中の、殺生河原。
http://www2.wbs.ne.jp/~nskogei/sesshou.html
ここは、よほどの大雨でもなければ、水はありません。

このようなところは、確かに、他にもいくつかあります。
山登りしているとみかけるのは、夏は全く水がないようでいて、春先は雪解け水で一杯になる川

昨年見た、鳥取県の大山も、そんな感じでした。
写真では、多少の水がありますが、まったく流れはないときでした。
http://www.daisen.jp/p/2/area/yamagawa/14/

せめて、全国のどのあたりかぐらいはわかると特定しやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
写真まで付けていただいて。

残念ながら2枚とも違いました。
草津のように、鋭い石ではなくて、みんな角が取れた丸い石です。また天災の跡とは思えません。
大山の写真は期待してのですが、もっと小規模で、石の割合が多いです。土が見えません。

場所は、天の橋立あたりから、山陰を山口まで行った時かもしれません。
また、左に双子山だったか、三瓶山だったかを見たあたりかもしれません。
本当に記憶が薄く申し訳ありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 22:04

水無川という名の川は日本全国に存在します。



そして、川の名前じゃなくて川の形態としての水無川というモノもあります。

通常は川筋に水が流れていないか、流れていてもごく僅かです(伏流水として地下を流れているような場合もある)が
雪解けや梅雨・台風など特定の時期に上流から、土砂と共にどっと流れ込む・・・・

急峻な山地と平坦な地形との境目付近では水の勢いが弱まるのでそこまで運ばれてきた岩などは滞留し
細かな土砂は更に下流へ流れ下っていくのです。

ですから当然、海沿いではなく山沿いで目につきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先ほど、水無川と土石流でNET検索しましたが、残念ながらそれらしい映像は出てきませんでした。
この石の川のでき方は、貴方のおっしゃる通りかもしれませんが、川一面の大小の石は皆丸く、相当の年月がたっているように思います。
川幅は、10~20mくらいで、両岸は少し葦かススキのようなものがあり、その奥は林になっていて、緑があふれた、のどかな風景です。
その土地では、昔からそのようになっていて、珍しくない風景かもしれません。
頂いた情報をもとに、もう少し探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 20:45

土石流が流れた跡じゃないんですか?



 日本中、あちこちにありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どうやって出来たかというと、そういう事かもしれませんね。
唯、余りにも雄大で、綺麗な光景だったので、災害の跡とは思いませんでした。
東海地方でそういうところがあれば、行ってみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!