dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

川から海へ流れる栄養分が減少している、という新聞記事を読みました。
大阪や岡山、兵庫などで、川から海へ流れ込むリン酸や窒素の量が減少し、それによって海苔やシジミの生産量が減ってしまったらしいです。その、リン酸や窒素の減少の原因が、下水処理場の性能向上などと書いてあってビックリしました!
人間がほどほどに下水を海へ流したほうが生態系にとっては良い、ということなのでしょうか??
下水の他にリン酸や窒素などの栄養素を供給するものはないんでしょうか??

A 回答 (4件)

 窒素やリンが多すぎると、プランクトンが大量発生しやすくなり、水質や漁業に影響を与える「アオコ」や「赤潮」が発生します。

しかし、窒素やリンは「栄養塩」と言われていますので、魚介類など海の生物にとっても、まさに「栄養」なのです。その窒素やリンを過剰に減らしすぎると、生物は少なくなるのは当然のことですね。
 また、窒素やリンがあるだけでは生物は生きられません。その他にも物質が必要です。ミネラルなどの微量物質などもあります。ミネラルは「森林」が供給源となることが多いです。

 海苔やシジミなど魚介類が減った原因を単純に下水処理場の性能向上して窒素やリンが少なくなったことの一因かもしれません。しかし、その他にも川の上流にあるダムによってミネラルなどの物質が止められてしまっていることも言われています。そうかといって、飲み水や治水にとって大事なダムをなくしてしまう訳にもいかないですよね。まだまだ他にも原因があるかもしれません。

 このようなことは、実はとても難しい問題で、海だけではなく、川の上流からその川の周り(いわゆる流域)に住んでいる人々の生活にも関連しているのです。このような人たちがみんなで、どうするのか一番良いのかを考えないといけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい問題なのですね。。自然と人間の共生、というのが不可能ではないといいな、と思ってしまいました。もっと色々勉強してみたい!という意欲が湧きました。 どうも、ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/20 20:58

ま、自然界には下水処理工場もありませんからね。


あまりカッチリ考えないほうがいいですよ。

「環境」ってくらいですからね、めぐりめぐって作られていくのが環境で、自然というものに限って言えば「自然環境」と呼ばれるものになるわけです。
人間が中間に介入している以上、純粋な自然環境というものは地球上に「ほとんど無い」わけです。
それを「地でいったもの」が、質問のような出来事として出てくるわけですよね。

海苔やしじみなどの生物は、我々が創造したものじゃなくて、自然界から出現してきたものです。
人によって改変が加えられ、大きくなったりした経緯はあるものの、根本的には自然物です。
ですから、そういった自然物に対する「アプローチ」というのは、自然界の理をもって為されるべきです。
そして、その役割をするものが川の上流などの「豊かな森」の存在なのです。
それ以外の理由は、ある意味「公害」と変わりない。
水がきれいになることはいいことに違いないけど、そのことを忘れてしまってはいけないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間が介入した時点でなにかが狂いだしてしまう、ということなんですね、、、
なんだか考えさせられます。興味が出てきたので、もっと自然と人間の関わりについて勉強してみたいと思います! ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/20 20:55

森です。


森があれば枯葉が落葉しバクテリアが分解し肥沃な土壌を形成し腐葉土
は窒素からアンモニア等を作り木に栄養を。無酸素のものは鉄イオンや
フルボ酸と結びついた物等を、植物プランクトンや海藻が摂取します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

森はいろんなところに貢献してくれるものなんですね。海は海、森は森、と分けて考えられないものが自然なんですよね。 ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/20 20:52

勝手な言い分ですね


赤潮で被害が出るからと文句を言うから海水の富栄養化を防いで明治以前の状態に戻そうとしているのに今度はそれに対して文句を言う
何をしてもそれをネタに金を取ろうとしているんじゃないかと疑いたくなりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間のエゴ、なんですね、、、ズバっとおっしゃってくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/20 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!