
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
『外来魚が原因じゃない』
という話と
『外来魚だけが原因じゃない』
という話では
だいぶ意味が違ってくるんですが、実際どういう話なんでしょうね
面倒くさいので動画は見ません
1時間53分なんて付き合いきれない

No.4
- 回答日時:
貼り付けた動画が長すぎて見てませんが 魚を一番食べるのは水鳥です。
各地でカワウ等の水鳥が増えています。
それと人間の開発で一番被害を被っているのは水性生物です。
防災工事、減災工事、埋め立て、下水処理後の放水による河川の水温の上昇に港湾の防波堤設置での水質悪化その他諸々。
山林が人間の生活圏でないので放置されて自然に戻っていくのと反対で 人間の生活圏を通過する河川は開発や防災工事の対象になる。
No.2
- 回答日時:
河川をコンクリに固めた結果、大雨の時の避難場所がなくなるとか。
近くの川、川底を均した結果、鳥の餌場になっちゃいました。深い所に避難できない。
外来種が原因だったら、そこにいる魚の総数は変わらないはずですね。
No.1
- 回答日時:
それは多分「一つの仮説」なんでしょう?
たくさんの事例で「検証」され、これといった「反証」が見つからなければ、やがて「ほぼ正しいといえそう」と認知されます。
学問とはそういうものです。「認定される」とか「信じる」というのとは違います。
アインシュタインの「相対性理論」だって「光は波であると同時に粒子である」という「光量子仮説」だって、現在においても「仮説」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸揮発性硫化物とは?
-
残留塩素と塩素イオンについて
-
神奈川県が渇水が少ない理由に...
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
「資化」ってどういう意味?
-
川の深みにはまる・・
-
過渡的安全性について
-
買ったのを忘れていて暑い車中...
-
私有地に流れる河川についての...
-
なぜラブホテルは川沿いに多い...
-
川や滝がなくならない原因について
-
支笏湖の水について
-
薬学の微生物学Iのテスト問題に...
-
ヘドロの正体は何?
-
硫酸銅の廃液の処理について
-
川の石についているこけ?について
-
なぜ微生物の実験に寒天を使う...
-
微生物が発生するための、主な...
-
海と川はつながってるのになぜ...
-
水道がない!河川の管理道路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報